ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 117888
全員に公開
沢登り
丹沢

水無川水系 木ノ又大日沢〜ホソノノ尾根(捜索活動)

2011年07月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.3km
登り
902m
下り
882m

コースタイム

7/16(土)
 戸沢11:14-
 11:54書策新道/水無川本谷徒渉点12:15-
 12:21木ノ又大日沢出合-
 12:51標高1050m二俣-
 13:34標高1240m二俣手前13:49-
 右岸尾根へエスケープ-
 14:38表尾根/木ノ又大日沢ガレ場上部-
 水無川本谷詰め捜索-
 15:15木ノ又小屋15:40-
 ホソノノ尾根下降-
 16:00書策新道と合流-
 16:12水無川本谷徒渉点16:25-
 16:46戸沢
天候 晴れ一時曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7/16戸沢
 ・トイレ2箇所あり(駐車スペース上と臨時派出所建屋内)
 ・登山届ポストあり(臨時派出所前)
コース状況/
危険箇所等
■7/6入山され行方不明になった単独男性の捜索活動です。

■木ノ又大日沢

  遡行グレード:1級(しかし初級者同士の入渓は避けるべき)

  〔撻遼大日沢出合へは、水無川本谷を下から遡行するか
   書策新道(現在廃道)を登り水無川本谷F5上部に出て
   7-8分で水量比3:2の二俣となる。
   左が先にF6を抱える本谷、右が木ノ又大日沢だ。

  標高960mで水量比3:2の右から入る支流を分け、更に1本右からの
   涸沢を分けると、正面に5mほどのトンガリ岩。この先で3つの小滝が
   連続している。2m、2条3m(教+)、3mで特に問題なし。

  I弦1050m二俣は右が涸れた支流。左の本流には一番滝らしい滝
   2段8m(6+2)が架かっているが、右側を容易に巻ける。

  ど弦1110m二俣は水量比1:3と右俣の方が水多い。今回は転落しそうな
   箇所の捜索のため水の少ない左俣へ歩を進める。
   すぐに5m滝。流芯左壁を登れる(卦)。
   この滝の上からガレの殺伐とした風景が一層濃くなる。

  ズ犬縫競貍譴鮓送れば3段8m滝(1.5+4mトイ状+2.5)。
   中段の4mトイ状は卦-程度。

  ι弦1210mで左の涸れたガレ沢を見送ると、標高1240m二俣。
   ここからどちらの沢を詰めても非常に脆く落石も多発する
   急なガレ場となる。過去登ってみたが、最後の10m少しが
   登れなかった。
   右沢へ行くなら右の尾根へ、左沢へ行くなら左の尾根へ
   このポイント辺りでエスケープした方がよい。
   今回は左尾根へ登るが、尾根に上がるまで一部ザレで脆い。
   尾根上は僅かにシカ径がついていて簡単な木登り程度で
   表尾根/木ノ又大日沢詰めの木の柱とロープが張ってある
   コル状に飛び出す。

  Р執澆鰐撻遼小屋裏手からホソノノ尾根を使う。
   このルートは要読図だがほぼ踏み跡程度と古いテープがある。
   書策新道と合流する。

  ※猛暑で少雨のせいかヤマビルは一匹も見ず。

■木ノ又小屋

  ご夫婦がおそらく土日だけ営業している(要問合せ)。
  今の時期は「カキ氷」(400円)がありがたい。
ファイル
非公開 パスワードあり 20110716-17sousaku.xls
(更新時刻:2011/07/15 23:08)
さすがに梅雨明け猛暑の3連休。
戸沢駐車場もファミリーキャンパーメインで少ない。
2011年07月16日 11:02撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/16 11:02
さすがに梅雨明け猛暑の3連休。
戸沢駐車場もファミリーキャンパーメインで少ない。
書策新道の崩壊地
2011年07月16日 11:39撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/16 11:39
書策新道の崩壊地
書策新道/水無川本谷徒渉点
ここから少しの間、本谷を遡行する
2011年07月16日 11:41撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/16 11:41
書策新道/水無川本谷徒渉点
ここから少しの間、本谷を遡行する
木ノ又大日沢の出合
2011年07月16日 12:09撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/16 12:09
木ノ又大日沢の出合
5mほどのトンガリ岩
2011年07月16日 12:21撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/16 12:21
5mほどのトンガリ岩
2条3m滝
2011年07月16日 12:29撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/16 12:29
2条3m滝
3m滝
2011年07月16日 12:31撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/16 12:31
3m滝
標高1050m二俣はガレのモレーン状態
2011年07月16日 12:41撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/16 12:41
標高1050m二俣はガレのモレーン状態
2段8m滝
右から容易に巻ける
2011年07月16日 12:45撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/16 12:45
2段8m滝
右から容易に巻ける
標高1110m二俣上にある5m滝
左壁を登れる
2011年07月16日 12:58撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/16 12:58
標高1110m二俣上にある5m滝
左壁を登れる
2011年07月16日 13:08撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/16 13:08
2011年07月16日 13:08撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/16 13:08
ガレ場の様相
2011年07月16日 13:17撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/16 13:17
ガレ場の様相
ガスも出始め荒涼とした風景に
2011年07月16日 13:38撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/16 13:38
ガスも出始め荒涼とした風景に
標高1240m二俣の上で右岸(左)尾根へエスケープ
2011年07月16日 13:48撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/16 13:48
標高1240m二俣の上で右岸(左)尾根へエスケープ
右岸尾根上に乗ればシカ径があるので利用させてもらう
2011年07月16日 14:01撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/16 14:01
右岸尾根上に乗ればシカ径があるので利用させてもらう
表尾根/木ノ又大日沢詰めに出る
2011年07月16日 14:28撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/16 14:28
表尾根/木ノ又大日沢詰めに出る
木ノ又大日沢詰めを覗き込む
2011年07月16日 14:28撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/16 14:28
木ノ又大日沢詰めを覗き込む
ガスが晴れ夏の日差しも戻る
2011年07月16日 14:33撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/16 14:33
ガスが晴れ夏の日差しも戻る
ガスの間に間に塔ノ岳
2011年07月16日 14:36撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/16 14:36
ガスの間に間に塔ノ岳
表尾根
2011年07月16日 14:42撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/16 14:42
表尾根
水無川本谷を眺める
2011年07月16日 14:49撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/16 14:49
水無川本谷を眺める
表尾根
2011年07月16日 14:50撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/16 14:50
表尾根
木ノ又小屋
カキ氷をいただいた
2011年07月16日 15:21撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/16 15:21
木ノ又小屋
カキ氷をいただいた
ホソノノ尾根を下降
2011年07月16日 15:29撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/16 15:29
ホソノノ尾根を下降
秦野盆地方面
2011年07月16日 15:30撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/16 15:30
秦野盆地方面
○○の糞
2011年07月16日 15:43撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/16 15:43
○○の糞
書策新道に合流
2011年07月16日 15:48撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/16 15:48
書策新道に合流
撮影機器:

感想

先週の捜索でヘリが出動し谷はしらみつぶしに当たってはいるが
藪や林の中にもしいらっしゃればわからない。
表尾根の危険箇所の一つである木ノ又大日沢を下から遡行し捜索してみた。
表尾根を登ったことがある方ならご存知のとおり
塔ノ岳手前の左側(南側)が崩落したあの沢だ。
過去に最後まで詰めようと頑張ってはみたが
最後の十数mが登れず微妙なトラバースで交わして逃げた経験があったので
今回は少し下の方で右岸尾根に逃げる。
尾根を登りながらも見える箇所では沢に注視してみたが
残念ながら捜索者はいらっしゃらず。
また滑落痕もないことから、やはり明日は表尾根下部周辺の
小尾根と小沢をしらみつぶすことにしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3002人

コメント

ゲスト
ご無事を…
お疲れさまです。

行方不明の方が、一刻もはやく
ご家族のもとへお戻りになれますよう
願ってやみません。
2011/7/17 4:58
今日も捜索です
7/17(日)も仕事返上で菩提峠ベースに
モトデイリ沢上流、日本武尊の足跡、藤熊川下降、寒沢と左岸尾根など一通り登下降してきました。
表尾根中間部でも日にちは一日違えど目撃情報あり、ピンポイント優先捜索からローラー捜索へと変えています。

本当に早くご家族の元にお帰ししたいです。
情報あれば是非お願いします。
2011/7/17 20:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
政次郎尾根から源次郎尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら