雨と残雪の空木岳ピストン(新宿日帰り)百名山53座目
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp23b15a9a74ad943.jpg)
- GPS
- 06:40
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,879m
- 下り
- 1,888m
コースタイム
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 6:39
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪あり |
その他周辺情報 | こぶしの湯 |
写真
装備
個人装備 |
チェーンスパイク
ピッケル
防寒具
|
---|
感想
新宿を6時半出て9時40分ころに空木岳の池山登山口に立ってました。時期が梅雨だからか雨予報だからなのか駐車場には車はありません。ガラガラでした。新宿を出たときに降っていた雨はなく、曇り空の下で空木岳のピークハントスタートです。
駒ヶ根ICを下りてセブンイレブンにて昼食用のおにぎりなどを購入しましたが、なんとセブンイレブンのトイレに置き忘れてしまったことに登山口で気が付きました。今から取りに行くのは大変ということでリーダーのおにぎりをシェアしてもらいました(汗)
最初はなだらかな登り道が続きます。ジョグを混ぜながら早歩きにて進みます。斜度が若干上がってからは早歩きペースで進みました。笹尾根の笹が狩払いされており快適な登山道を進めました。ブヨっぼい虫がいましたが刺されることはなく進めました。
2時間ほど登り食事休憩。もう少し進めば、大地獄と小地獄が始まります。この頃に止んでいた雨も降り始めて少し不安がよぎります。結局、特段の問題はなく地獄巡りを済ませることができました。
気温がかなり下がって寒くなってきました。カッパを羽織って手袋を装着して進みます。だんだんと空気が薄くなり呼吸も荒くなってきますがペースは早めで頑張りました。
駒石に到着して、みんなで登りました。なかなかの岩場でしたが、なんとかなるレベルでした。駒石の上から山頂を眺めましたが雨の曇り空は変わらずで残念です。
しばらく頑張って空木岳小屋に到着。オープンは7月中旬からのようです。そのまま素通りして山頂も目指します。残り100mの看板がありましたが嘘八百ですね。もっと距離あるでしょ。薄い空気に苦しみながら山頂へ。
山頂からの景色は雨と曇りでなにもなく、記念写真とったら寒いのですぐに撤退です。小屋からカール地形の残雪帯に向かって降ります。雪もたっぷり残ってます。チェーンスパイクを取り付けましたが雪が柔らかくグリップせず尻セードで降りた方が楽そうです。これはいわゆる雪が腐っている状態ですね。先週の妙高山では割りとグリップがあったので、今回のゆるゆるの雪は初経験でした。
しばらくシリセードで下りようやくグリップが効くようになってからピッケルを取り出し走って下りました。避難小屋を越えてから残雪が消えますが、しばらくすると少しチンサムな雪のトラバースが出てきます。慎重に通過して、登りで使った登山道に合流しました。
ここからはしばらくはテクニカルな下りを堪能し、後半はなだらかな道を一気に駆け下りました。駐車場に到着。下っている間降っていた雨も止んでました。
車に乗り、こぶしの湯という温泉に向かいます。ここで汗を流しました。露天の岩風呂が壊れていたので100円引きでした。お風呂の後、駒ヶ根ファームスに車で移動して打ち上げ。地ビールがなんと半額!たっぷりと運転手以外は堪能しました。合わせて空木岳の山バッジをゲット!!これで百名山は53座になります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する