浅草岳にひめさゆりを見に
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 08:45
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,563m
- 下り
- 1,548m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
六十里越登山口駐車場(無料)は20台程度駐車 登山ポストもあります ひめさゆりのシーズン真っ盛りでしたが、平日のせいか、登り始めも下山時も駐車台数は、10台前後でした 登山口には公衆電話があります もし、遭難や怪我、体調不良などで救急要請が必要な状態で携帯がつながらなければ、頼りになると思います |
コース状況/ 危険箇所等 |
福島県側に崖がスパっと切れ落ちたところがあります 途中いくつものピークがアップダウンがある山です ひさめゆりが厳しい山行を癒してくれます 出発時刻/高度: 05:56 / 752m 到着時刻/高度: 14:42 / 749m 合計時間: 8時間45分 合計距離: 15.56km 最高点の標高: 1566m 最低点の標高: 745m 累積標高(上り): 1409m 累積標高(下り): 1396m |
写真
感想
3日間連続で新潟県の山に行った最終日は浅草岳に登りました
実はこの山行で、軽い熱中症になっていたと思われます
下山してから
熱中症の症状と思われる
めまいや顔のほてり、体のだるさや吐き気、手足のしびれなどの症状が出ていました
対応
かなりまずいなと思いながら、カーエアコンをガンガン利かせながら、水分補給をして、濡れタオルで体温を下げて様子を見たら、しばらくして症状が軽減してきたので一安心
反省点
当日持って行った水の量が結果としては、少なかった
登山口から山頂まで2.5Lの水を消費していた
当日晴れていて日差しが強かった、
巻機山も越後駒も夜明け前から歩き始めて8時台には山頂にいたが、浅草岳では、登頂が10時過ぎていた。
浅草岳は1515mの標高の山で、気温がかなり高くなっていた
帰路持って行った水をすべて途中で消費してしまい
水が切れた状態で1時間以上歩いた
前2日間の山行で、体内の塩分を消費してしまい、本来なら塩分の入っているスポーツドリンクなどを持っていた方が良かったかもしれません
結果的に救急搬送のお世話にならずに済んで、軽症だったのですが、熱中症の症状だったと思われます
前後の日に浅草岳に登った方も熱中症になったとの記録がありました。
浅草岳恐るべし
水を余分に持っていきましょう
2018年6月追記
運動誘発性低ナトリウム血症 というものではなかったか考えています
https://nettyuusyo.com/exercise-associated-hyponatrimia/
この時は 大量の汗をかいていました
水分捕ってもこれ以上塩分濃度を下げないようにどんどん排出していたんでしょうね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する