ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 118685
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

高尾山〜孫山

2011年06月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:39
距離
18.4km
登り
1,158m
下り
1,137m

コースタイム

10:00高尾山口-11:40高尾山頂-12:35小仏城山
-13:40景信山-14:36堂所山-15:00明王峠-15:43孫山
-16:20与瀬神社-16:38相模湖駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。

孫山への道は踏み跡が少し弱く
棘のある草が若干足に絡みます。
子孫山山頂。展望皆無ですがベンチがあります。
2011年06月24日 15:50撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/24 15:50
子孫山山頂。展望皆無ですがベンチがあります。
与瀬神社。立派な神社ですね〜
2011年06月24日 16:20撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/24 16:20
与瀬神社。立派な神社ですね〜
参道の階段。孫山の斜面に真っ直ぐ伸びています。
2011年06月24日 16:22撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/24 16:22
参道の階段。孫山の斜面に真っ直ぐ伸びています。
与瀬神社のお隣は、慈眼寺というお寺さん。神仏習合の歴史を感じさせます。
2011年06月24日 16:24撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/24 16:24
与瀬神社のお隣は、慈眼寺というお寺さん。神仏習合の歴史を感じさせます。
慈眼寺の山号は、金峰山。孫山のことだと思うんですが、金峰山にも似ていますね。
2011年06月24日 16:25撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/24 16:25
慈眼寺の山号は、金峰山。孫山のことだと思うんですが、金峰山にも似ていますね。
目の前が中央道。参道は橋になっています。
2011年06月24日 16:26撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/24 16:26
目の前が中央道。参道は橋になっています。
橋からの眺めがいいです。相模湖の向こうに石老山。
2011年06月24日 16:27撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/24 16:27
橋からの眺めがいいです。相模湖の向こうに石老山。
慈眼寺と与瀬神社。孫山が御神体なんですね。壮大な眺めです。
2011年06月24日 16:28撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/24 16:28
慈眼寺と与瀬神社。孫山が御神体なんですね。壮大な眺めです。
橋の名前もそのまんまでした。
2011年06月24日 16:28撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/24 16:28
橋の名前もそのまんまでした。

感想

奥高尾はいつも陣馬山から下山していましたが、
明王峠から孫山経由だと、相模湖駅が近いようですね。
地図上で辿ると面白そうだったので、
行ってみることにしました。

明王峠までは普段どおり。写真撮影もせず。
明王峠から孫山までの山道は、初めてでした。

途中、分岐が多くバリエーションもエスケープ道も豊富。
その日の気分で選べそうです。
山頂の眺望はともかく、孫山から与瀬神社のルートは
相模湖の眺めと由緒ある寺社、
そして駅へのアクセスがよいことを考えると、
なかなかのルートで気に入りました。

孫山の山号は、ぶれていて今ひとつ明確ではありません。
様子からすると、神社の私有地のような感じもします。
孫山は国土地理院の地図による名称ですが、
恐らく的確ではないだろう、と思われます。
プラスチックの札によると、「子孫山の頭」とあります。
木の札によると、「孫山頭」となっています。
調べると、「孫山の頭」というのもあったようです。
山頂の二等三角点は「孫山」だそうです。

北側には本来の孫山?と思われるピークがあります。
ただ、本道が巻いていて山頂への道も弱く、
全く整備されていません。

人気のある奥高尾・相模湖の近くにありながら、
これだけ謎の多い、未整備な山というのも、面白いですね。
ネットにも、この謎に挑むレポートが多いです。

私の考えですが、
恐らく人伝の話を元に立ててしまった二等三角点「孫山」が、
混乱の原因ではないかと思います。
実際の孫山はさらに奥で、そこはただの小ピークだったと。
国土地理院もその三角点を根拠に「孫山」と記述しますが、
その辺は「川乗山」の表記と似たような感じなのかも知れません。

その辺の資料としては、
『相模湖町文化財調査報告書第12集・地名編』が詳しいようです。
ネットで調べた範囲では、それが限界でした。

与瀬神社は、数百年以上の歴史のある古い神社です。
祭神は日本武尊です。生頭山にも伝説がありましたね。
吉野山の蔵王権現を勧請した古社でもあるそうです。
いずれにしても、背後の孫山を御神体としているのは
間違いないんですが…。

古い寺社を擁しているのに、その山の名前があやふやというのは、
何とも歯痒い気がします。

社殿は写真の通り、大変立派です。
明治の頃の再建のようですが、山門や石段などは古さたっぷり。
好きな方なら、この神社だけでも訪れる価値ありです。

慈眼寺の目の前には、中央道が走っています。
この景観はちょっと残念な気もしますが、
携わった人たちの配慮も、心底感じます。
寺社の参道として、とても広い橋が掛けられていて、
そこからの眺めが心地よいです。

相模湖、そして対岸の石老山を眺めながら、一休み。

時代の流れで多少形を変えていますが、
そこにはいにしえから続く、人々の祈りの跡がありました。

孫山の謎も含めて、与瀬神社・慈眼寺参り。
なかなか趣のある、楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら