ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1188424
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

西沢渓谷⇔甲武信ヶ岳☆日帰り☆

2017年07月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:42
距離
15.3km
登り
1,699m
下り
1,698m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:24
合計
6:42
8:25
5
8:30
8:30
14
8:48
8:53
80
10:13
10:13
84
11:37
11:37
4
11:41
11:41
9
11:50
11:51
14
12:05
12:21
11
12:32
12:32
14
12:46
12:47
3
12:50
12:50
52
13:42
13:42
66
14:48
14:48
3
14:51
14:52
4
15:06
15:06
1
15:07
15:07
0
15:07
ゴール地点
天候 晴れのち曇りのち少し雨
山頂20℃くらい
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみ北側駐車場
コース状況/
危険箇所等
◆徳ちゃん新道
・道は明瞭、近丸新道合流点下は岩場もあり。
◆戸渡尾根
・ガレ場、倒木、深い段差等、急斜面にしてタフな道。
◆その他、特に危険箇所ありません。
西沢渓谷へやって来ました。
青空。
2017年07月08日 08:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/8 8:27
西沢渓谷へやって来ました。
青空。
コン太くん(仮名)がお出迎え。
2017年07月08日 08:31撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/8 8:31
コン太くん(仮名)がお出迎え。
徳ちゃん新道の入口まではcliさんと共に。
2017年07月08日 08:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/8 8:33
徳ちゃん新道の入口まではcliさんと共に。
甲武信ヶ岳へスタート!
さて、どこまで頑張れるかな?
2017年07月08日 08:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/8 8:55
甲武信ヶ岳へスタート!
さて、どこまで頑張れるかな?
じりじりと登りが続きます。
まだまだ序盤。
2017年07月08日 09:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 9:10
じりじりと登りが続きます。
まだまだ序盤。
あら。
ご想像におまかせします。
2017年07月08日 09:26撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/8 9:26
あら。
ご想像におまかせします。
ちょっとだけ開けて。
鶏冠山かな?
2017年07月08日 09:29撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/8 9:29
ちょっとだけ開けて。
鶏冠山かな?
カラマツ林の中を進みます。
2017年07月08日 09:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 9:34
カラマツ林の中を進みます。
ホウキタケの仲間。
2017年07月08日 09:43撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/8 9:43
ホウキタケの仲間。
シャクナゲの花期は6月上旬。
かろうじて遅咲きが。
2017年07月08日 09:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/8 9:50
シャクナゲの花期は6月上旬。
かろうじて遅咲きが。
ギンリョウソウ。
いつ見ても楽しい。
2017年07月08日 09:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/8 9:54
ギンリョウソウ。
いつ見ても楽しい。
標高をグングン上げて、足に力が入らなくなってきた…
日頃の疲れか?
2017年07月08日 09:59撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 9:59
標高をグングン上げて、足に力が入らなくなってきた…
日頃の疲れか?
振り返って夏の景色。
2017年07月08日 10:04撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/8 10:04
振り返って夏の景色。
近丸新道との合流点。
いや〜疲れた…
2017年07月08日 10:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 10:10
近丸新道との合流点。
いや〜疲れた…
ゼリー補給で復活を期す。
2017年07月08日 10:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/8 10:11
ゼリー補給で復活を期す。
よく見るとコン太くんが。
2017年07月08日 10:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/8 10:12
よく見るとコン太くんが。
では、甲武信ヶ岳へGO!
2017年07月08日 10:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 10:13
では、甲武信ヶ岳へGO!
初めのうちはこんな箇所がいくつかあって、難儀します。
2017年07月08日 10:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/8 10:21
初めのうちはこんな箇所がいくつかあって、難儀します。
再登場〜
2017年07月08日 10:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/8 10:33
再登場〜
シャクナゲも。
2017年07月08日 10:37撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/8 10:37
シャクナゲも。
斜面をひーこら登っていたら…
キソチドリがいた。
2017年07月08日 10:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/8 10:54
斜面をひーこら登っていたら…
キソチドリがいた。
マイヅルソウも咲いてた。
2017年07月08日 10:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/8 10:55
マイヅルソウも咲いてた。
まだまだ登りは続く。
標高は2000m超えたか。
2017年07月08日 10:59撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 10:59
まだまだ登りは続く。
標高は2000m超えたか。
いつの間にか曇ってる。
青空はどこへ…
2017年07月08日 11:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 11:09
いつの間にか曇ってる。
青空はどこへ…
キバナノコマノツメが群生。
2017年07月08日 11:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/8 11:16
キバナノコマノツメが群生。
黄色鮮やか。
2017年07月08日 11:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/8 11:16
黄色鮮やか。
しばしの休息です。
2017年07月08日 11:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/8 11:17
しばしの休息です。
はっけ〜ん (^^
イワカガミがまだ見られるとは。
2017年07月08日 11:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/8 11:18
はっけ〜ん (^^
イワカガミがまだ見られるとは。
こちらはミヤマキンバイ。
2017年07月08日 11:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/8 11:18
こちらはミヤマキンバイ。
白っぽい。
2017年07月08日 11:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/8 11:20
白っぽい。
バーンと視界が開ける。
ガスがかかってます。
2017年07月08日 11:26撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/8 11:26
バーンと視界が開ける。
ガスがかかってます。
そして…
やっと木賊山直下の合流点へ。
2017年07月08日 11:36撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 11:36
そして…
やっと木賊山直下の合流点へ。
ミツバオウレン♪
癒される〜
2017年07月08日 11:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/8 11:38
ミツバオウレン♪
癒される〜
この先が木賊山。
先客がいたのでスルー。
2017年07月08日 11:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/8 11:39
この先が木賊山。
先客がいたのでスルー。
甲武信ヶ岳のてっぺんが見えた!
2017年07月08日 11:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/8 11:45
甲武信ヶ岳のてっぺんが見えた!
あと一息、頑張ろう。
2017年07月08日 11:46撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 11:46
あと一息、頑張ろう。
甲武信小屋です。
ちなみに水は1L 50円です。
2017年07月08日 11:52撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/8 11:52
甲武信小屋です。
ちなみに水は1L 50円です。
甲武信ヶ岳に到着!
2017年07月08日 12:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
7/8 12:21
甲武信ヶ岳に到着!
頑張ったのでタッチしとこう。
2017年07月08日 12:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/8 12:21
頑張ったのでタッチしとこう。
山頂で休憩中。
ポンデリングとチョコのケーキ。
コーヒーを持って来るべきだった…
2017年07月08日 12:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/8 12:11
山頂で休憩中。
ポンデリングとチョコのケーキ。
コーヒーを持って来るべきだった…
山頂から西側、縦走路の眺め。
金峰山は?
2017年07月08日 12:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/8 12:19
山頂から西側、縦走路の眺め。
金峰山は?
雲が多い。
まあ仕方ないかぁ。
2017年07月08日 12:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/8 12:20
雲が多い。
まあ仕方ないかぁ。
下山開始。
木賊山方面はガスっぽい。
2017年07月08日 12:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 12:24
下山開始。
木賊山方面はガスっぽい。
岩場にはコケモモ。
2017年07月08日 12:26撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/8 12:26
岩場にはコケモモ。
木賊山への登り返しがとてもしんどい。
2017年07月08日 12:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/8 12:38
木賊山への登り返しがとてもしんどい。
かろうじてのゴゼンタチバナ。
2017年07月08日 12:41撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/8 12:41
かろうじてのゴゼンタチバナ。
ここは鶏冠山のルート。
一般ハイカーはうかつに入らないように!
2017年07月08日 12:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/8 12:48
ここは鶏冠山のルート。
一般ハイカーはうかつに入らないように!
徳ちゃん新道の下りで。
あ、ジガバチソウ!
2017年07月08日 13:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/8 13:49
徳ちゃん新道の下りで。
あ、ジガバチソウ!
今週も出会うことになるとは。
2017年07月08日 13:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/8 13:49
今週も出会うことになるとは。
サラサドウダンもほぼ終わり。
2017年07月08日 13:52撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/8 13:52
サラサドウダンもほぼ終わり。
くねくね…
2017年07月08日 14:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 14:30
くねくね…
徳ちゃん新道、下山完了!
2017年07月08日 14:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 14:47
徳ちゃん新道、下山完了!
後は、入口の駐車場を目指す。
雨がバラバラと。。。
2017年07月08日 14:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/8 14:50
後は、入口の駐車場を目指す。
雨がバラバラと。。。
シメはキバナノヤマオダマキ〜♪
いやいや、お疲れ様でした。
2017年07月08日 14:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
7/8 14:58
シメはキバナノヤマオダマキ〜♪
いやいや、お疲れ様でした。

感想

お久しぶりに甲武信ヶ岳です。
西沢渓谷からのピストンは、体力測定みたいなものです。
今の自分はどれくらい頑張れるのだろう…

公共交通機関を利用しての日帰りは時間的に難しいので、今回もclioneさんの送迎付き。
この場を借りて感謝を申し上げます。

徳ちゃん新道からスタート。
バスの時間より早いため、登山道にハイカーはまばら。
自分のペースでどんどん登ることができます。
ただ、心配だったのは仕事の疲労で体調は万全でないこと。
戸渡尾根手前の急登にて、足の疲労が顕著に表れる (> <)
ここは神頼みで栄養ゼリーを補給。
すると…徐々にですが、筋肉のだるさが解消されてきた〜♪
これはきっとゼリーさまさまなんでしょう。良かった。

戸渡尾根に入ってからも容赦なく続く登り。
ずっと樹林なので展望もなく、ひたすら登るのみ。
普通の人なら嫌気が差しそうな場所ですが、自分にはこれが楽しい。
上部が近づいてくると、期待していなかった花のご褒美まで付いてくる。
これだからやめられないのですね。
甲武信小屋を過ぎて、山頂までもうひと登り。
さすがにゾンビ〜な状態となりましたが、無事に登頂となりました。
時間的にもほぼ満足な出来でした。

ただ、これでめでたく終わらないのがこのルート。
下山時の戸渡尾根終点付近にて、両内ももの筋肉が攣る事態に。。。
疲労か、塩分不足か、水分不足か…
とりあえず手持ちのスポーツドリンクを飲み干して、ちょっと休憩。
そろりそろりと歩き始めて、何とか動けるようになりました。
夏場、ソロでガッツリ歩くときは対策を考えておきたいところです。

その後は、無事に下山完了。
これだけの道でどこか痛むことなく、それなりの時間で行って来られたのは自信になってよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:965人

コメント

はやっ!
早いですねぇ〜
それでもしっかりとお花 の写真付き
お疲れ様でした
2017/7/9 5:59
コメントもお早い
timothyさん、おはようございます
これくらいのタイムはまだいけそうです。
ただし、今日は足のだるさ(筋肉痛?)であまり動けませんが。
花を見つけると撮影モードになってしまうのは、習性ですね
2017/7/9 10:08
お疲れさまです。
夜分遅くに失礼いたします。

10日に甲武信ヶ岳に登ってきました。
前日、「みとみ」で車中泊
寝る前にヤマレコで甲武信ヶ岳を検索すると・・・
ナント!masataro さんが同じルートを
登っていらしたので拝見させていただき
参考にさせていただきました。
さらに驚いたのは、clioneさんも同じく
我が家のbelugaと同じ西沢渓谷を歩いておられ
またまたビックリでした。
belugaも一人で歩くのは「超!」が付くほど苦手でしたので
参考にさせていただき、とても心強いお手本となりました。
この場をお借りいたしまして、重ねてお礼申し上げます。
どうも、ありがとうございました。
以前、こんな感じで歩いている方々がいるなぁと思い
今回、この山行を挙行したのですが、それは以前
お二人が歩いていたと言うことをclioneさんのレコで
確認し、あぁ〜あのレコはお二人のレコだったのか!と

今回まったく同じ計画でしたので、日にちと時間が合っていたら
双方とも、終始ご一緒でしたね\(^o^)/

いつも、お二人の素敵なレコ、楽しく拝見させていただいております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2017/7/11 23:53
お疲れ様でした☆
beelineさん、おはようございます!
すでに旧知の間柄のような気がしますが(笑)、このような形で初コメをいただけるとは思っていませんでした。

私がbeelineさんの今回のレコを拝見した時、我々二人とまるっきり同じ行動を取っておられるので、こんな偶然あるのか!と驚きました。
しかも私がレコを挙げた翌日でしたし。
まるっきりの偶然ではなかったのですね♪
西沢渓谷の駐車場を起点に二手に分かれて…というのは普通ならあり得ないかもしれないですが、我々やbeelineさんのように経験豊富な方なら面白い手段だと思います。
二人の体調やら体力差やらありますしね。
甲武信ヶ岳はけっこうスマホの電波が入るので(beelineさんは途中途切れたようですが)山頂などでもお互いの様子が分かるのも良いところです。
それにしても、失礼ながらbeelineさんのご健脚ぶりにも目を見張りました!
甲武信ヶ岳ピストン、あの時間で行って来られるとは
同じ日、同じ時間だったら、競争して張り合っていたかもしれませんね(笑
2013年の我々のレコが月日を経て今回につながっているかと思うと感慨深いですね〜
この事実を分かる人、きっと少ないでしょうねぇ。

また機会があれば、何かとよろしくお願いいたします。
belugaさんにもよろしくお伝えください。
belugaジャンプ!(最近見てない気がしますが)、期待しております
2017/7/13 5:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら