西沢渓谷⇔甲武信ヶ岳☆日帰り☆
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:42
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,699m
- 下り
- 1,698m
コースタイム
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 6:42
天候 | 晴れのち曇りのち少し雨 山頂20℃くらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆徳ちゃん新道 ・道は明瞭、近丸新道合流点下は岩場もあり。 ◆戸渡尾根 ・ガレ場、倒木、深い段差等、急斜面にしてタフな道。 ◆その他、特に危険箇所ありません。 |
写真
感想
お久しぶりに甲武信ヶ岳です。
西沢渓谷からのピストンは、体力測定みたいなものです。
今の自分はどれくらい頑張れるのだろう…
公共交通機関を利用しての日帰りは時間的に難しいので、今回もclioneさんの送迎付き。
この場を借りて感謝を申し上げます。
徳ちゃん新道からスタート。
バスの時間より早いため、登山道にハイカーはまばら。
自分のペースでどんどん登ることができます。
ただ、心配だったのは仕事の疲労で体調は万全でないこと。
戸渡尾根手前の急登にて、足の疲労が顕著に表れる (> <)
ここは神頼みで栄養ゼリーを補給。
すると…徐々にですが、筋肉のだるさが解消されてきた〜♪
これはきっとゼリーさまさまなんでしょう。良かった。
戸渡尾根に入ってからも容赦なく続く登り。
ずっと樹林なので展望もなく、ひたすら登るのみ。
普通の人なら嫌気が差しそうな場所ですが、自分にはこれが楽しい。
上部が近づいてくると、期待していなかった花のご褒美まで付いてくる。
これだからやめられないのですね。
甲武信小屋を過ぎて、山頂までもうひと登り。
さすがにゾンビ〜な状態となりましたが、無事に登頂となりました。
時間的にもほぼ満足な出来でした。
ただ、これでめでたく終わらないのがこのルート。
下山時の戸渡尾根終点付近にて、両内ももの筋肉が攣る事態に。。。
疲労か、塩分不足か、水分不足か…
とりあえず手持ちのスポーツドリンクを飲み干して、ちょっと休憩。
そろりそろりと歩き始めて、何とか動けるようになりました。
夏場、ソロでガッツリ歩くときは対策を考えておきたいところです。
その後は、無事に下山完了。
これだけの道でどこか痛むことなく、それなりの時間で行って来られたのは自信になってよかったです。
早いですねぇ〜
それでもしっかりとお花
お疲れ様でした
timothyさん、おはようございます
これくらいのタイムはまだいけそうです。
ただし、今日は足のだるさ(筋肉痛?)であまり動けませんが。
花を見つけると撮影モードになってしまうのは、習性ですね
夜分遅くに失礼いたします。
10日に甲武信ヶ岳に登ってきました。
前日、「みとみ」で車中泊
寝る前にヤマレコで甲武信ヶ岳を検索すると・・・
ナント!masataro さんが同じルートを
登っていらしたので拝見させていただき
参考にさせていただきました。
さらに驚いたのは、clioneさんも同じく
我が家のbelugaと同じ西沢渓谷を歩いておられ
またまたビックリでした。
belugaも一人で歩くのは「超!」が付くほど苦手でしたので
参考にさせていただき、とても心強いお手本となりました。
この場をお借りいたしまして、重ねてお礼申し上げます。
どうも、ありがとうございました。
以前、こんな感じで歩いている方々がいるなぁと思い
今回、この山行を挙行したのですが、それは以前
お二人が歩いていたと言うことをclioneさんのレコで
確認し、あぁ〜あのレコはお二人のレコだったのか!と
今回まったく同じ計画でしたので、日にちと時間が合っていたら
双方とも、終始ご一緒でしたね\(^o^)/
いつも、お二人の素敵なレコ、楽しく拝見させていただいております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
beelineさん、おはようございます!
すでに旧知の間柄のような気がしますが(笑)、このような形で初コメをいただけるとは思っていませんでした。
私がbeelineさんの今回のレコを拝見した時、我々二人とまるっきり同じ行動を取っておられるので、こんな偶然あるのか!と驚きました。
しかも私がレコを挙げた翌日でしたし。
まるっきりの偶然ではなかったのですね♪
西沢渓谷の駐車場を起点に二手に分かれて…というのは普通ならあり得ないかもしれないですが、我々やbeelineさんのように経験豊富な方なら面白い手段だと思います。
二人の体調やら体力差やらありますしね。
甲武信ヶ岳はけっこうスマホの電波が入るので(beelineさんは途中途切れたようですが)山頂などでもお互いの様子が分かるのも良いところです。
それにしても、失礼ながらbeelineさんのご健脚ぶりにも目を見張りました!
甲武信ヶ岳ピストン、あの時間で行って来られるとは
同じ日、同じ時間だったら、競争して張り合っていたかもしれませんね(笑
2013年の我々のレコが月日を経て今回につながっているかと思うと感慨深いですね〜
この事実を分かる人、きっと少ないでしょうねぇ。
また機会があれば、何かとよろしくお願いいたします。
belugaさんにもよろしくお伝えください。
belugaジャンプ!(最近見てない気がしますが)、期待しております
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する