記録ID: 1190167
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
道の駅からいつも見ていた山へ【鶏冠山】+甲武信ヶ岳〜雁坂峠周回
2017年07月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:58
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 2,205m
- 下り
- 2,209m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:10
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 10:58
距離 23.4km
登り 2,213m
下り 2,211m
15:17
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【西沢渓谷】から入山する。 【東沢】渡渉地点の『丸太橋』は最近の降雨の為か、位置がズレてしまって、飛び石で渡ってから乗る感じでした。 山と高原地図では登山道未記入であるが、実際道はマーキング多数あり。踏み跡あり。 zenith個人の意見としては【第三岩峰】登攀と【木賊山】手前200mほどのシャクナゲ漕ぎを除けば一般道クラスかなぁ。 |
写真
感想
本当は南アルプスを登る予定でしたが、バスの時間や行程の時間がうまく合わず却下。
以前登ろうと思っていた【鶏冠山】を思い出し、今回の登山に。
懸念は核心部の【第三岩峰】が果たして自分に登れるか?
ダメなら【う回路】で逃げるまで・・・。
【鶏冠山】ピストンだとつまらないので、歩き慣れた【甲武信ヶ岳〜破風山〜雁坂峠】の周回にする。ただ午後の予報は雲が出るので早めの下山が必要だ。
【西沢渓谷】に入り、【鶏冠谷出合】に着くと丸太の橋がズレた感じで残っていた。
しかし、飛び石で進み、途中から丸太に乗れるので靴は脱がずに進める。
急登の鶏冠尾根を登り【第一岩峰】に。
目の前の【第二岩峰】は問題なく進め、核心の【第三岩峰】に。
ヘルメットをしながら見上げるようにゆっくりと見定めアタック。
手掛かりは結構しっかりとあったので、雨後などでなければ問題なさそうだった。
古いハーケンやシュリンゲのある場所から先はもう問題個所はなし。
【第三岩峰】に山梨100名山標柱があった。
後は稜線を進みピンクテープを外さなければ【木賊山】に到着。
【甲武信ヶ岳】から周回で【道の駅みとみ】へ降った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:763人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
自分も登りたかったな〜
今月、水害で会社が運休になり土日の休みが二回
ちょっと考えていましたが暑いのと虫はイヤかも
先週の大雨ですね。
実はさらに言うと新潟の山に行く予定をずっと立てていて、あの大雨の件で御和算。
南アを予定してましたが、計画がうまく立てられず【鶏冠山】に。
しかし、ネコさんが求めているものはあそこには無いかもしれません。
岩素人のzenithでも登れちゃってますから・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する