鬼怒沼山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:44
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,204m
- 下り
- 1,023m
コースタイム
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 7:37
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八丁の湯までの沢沿いは落石に注意が必要な箇所が有ります。 鬼怒沼山の登りは、踏み跡が多少薄いです。 |
その他周辺情報 | 奥鬼怒4湯の何れかには入りたいですね。 加仁湯(かにゆ)・八丁の湯・日光沢温泉・手白澤温泉 |
写真
感想
飲み友達が「福島方面に、一泊でカブツーリングに行こう。」と言い出したので、参加することにしました。
すると、「八丁の湯に泊まろう。」と言い出すヤツがいて「だったら鬼怒沼湿原が素敵だ。」という事になり、4人で車一台に同乗してハイキングに出かけました。あれ?カブ(バイク)の話が、どこかに行っちゃった。
ともあれ、ラッキーにも4人そろって金曜日はお休みで出来たので、空いてる平日のハイキングです。
女夫渕の無料駐車場はガラガラ、そこからハイキングのスタートです。
久しぶりに来たなぁ、と思いながら通行禁止の橋から河原を見ると、昔有った女夫渕温泉ホテルの露天風呂は更地になっていてました。
橋を渡ってすぐハイキングコースに入ります。小さな尾根を越えて、つり橋を渡ると川沿いのコースです。途中には落石注意ヶ所も有りますが、基本的に整備されていて歩きやすい道です。
今日は八丁の湯に予約を入れていますので、八丁の湯でお泊りセットを預け、荷を軽くしました。
日光澤温泉 手前は工事中ですが、通行には問題ありません。また、工事用の休憩場所・トイレをハイカーにも使えるようにしてあります。お気遣いありがとうございます。
丸沼分岐を過ぎると急登の始まりです。息を切らしながらしばらく登ると、なだらかな樹林帯に入ります。
「なかなか湿原に着かないなぁ」と思っていると、いきなり視界が開け鬼怒沼湿原に到着です。
静かな良い湿原ですね。ここで大休止を取りましたが、曇って来たし奥日光方面は雨雲が掛かっているみたいなので、皆さんは早々に下山することになり、私だけ鬼怒沼山を目指します。
尾瀬沼方面の道はしっかりしていますが、鬼怒沼山の山頂への分岐から踏み跡がすこし薄くなります。でもテープがしっかり設置してあるので、迷う事は無いと思います。
山頂は想像通り林の中で展望は良く有りません。でも栃木百名山の一つをゲットです。
鬼怒沼湿原に戻ってくると、ほとんどの方は下山した後で、私も少しだけ写真を撮ってから急いで下りました。
しかし、オロオソロシノ滝展望台まで降りてきたら晴れてきました。急ぐ必要は無かった様ですが、そのまま今日の宿 八丁の湯に無事到着。
後は、皆さんと温泉を楽しみ、夜は地酒で乾杯!と、大満足の一日でした。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する