記録ID: 1191322
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳&横岳&赤岳&阿弥陀岳 〜オーレン起点に周回part1〜
2017年07月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:40
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 2,222m
- 下り
- 2,218m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 8:40
距離 21.6km
登り 2,222m
下り 2,223m
5:38
8分
スタート地点
14:18
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は上、中、下の3か所あり、5時過ぎ到着時点で登山口ゲートに一番近い駐車場(上)は満車、駐車場(中)はガラガラでした。私は駐車場(中)を利用。 駐車場(下)はゲートまでかなり歩くので一次集合場所とかの利用にした方が良さそうです。 トイレは登山口ゲートから少し進んだところに仮設トイレ(無料・シーズン限定)が設置されています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の利用者も多く、整備も行き届いているため、危険と思われるところは特にありません。敢えて挙げるなら赤岳山頂付近や阿弥陀岳での落石に注意することくらい。 登山ポストは登山口ゲートにあります。 |
その他周辺情報 | オーレン小屋の風呂を利用。 テン場利用者は17時30分〜20時の間で一人500円。 私が利用した19時過ぎは誰も利用者が居ませんでした。 石鹸やシャンプー類は利用厳禁です。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
食器
ライター
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
夏山は今シーズン初のテント泊。
直前まで天気予報がイマイチで決行するかどうか迷いましたが、金曜夕方のヤマテンでは晴れ間も期待できるという予報に改善されたため、ダメ元で登ってみることにしました。
夕方から合流予定のMさんが来る前に土曜朝から暇な私はソロで南八ヶ岳の周回を選択。
硫黄岳までは素晴らしい天気に恵まれ、久しぶりの八ヶ岳を満喫できるかと思いきや、横岳付近で東から雲が大量発生(;^_^A
雲が赤岳を覆い隠すのをただ茫然と眺めてるだけ。山頂で粘って晴れるのを待っても改善する気配は一向になく、それ以降はトレーニング登山と割り切って、阿弥陀岳に立ち寄りオーレンに戻りました(笑)
14時過ぎに駐車場に到着した後、しばらくしたら雨が降ってきて若干焦りましたが、すぐに止んだのでホッとしました。
それもそのはず。この後またオーレンまで戻るんですから(;^_^A
続きはpart2を見てね〜♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:476人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する