記録ID: 1195597
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
焼岳ー冬敗退につき夏再訪
2017年07月15日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:49
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,428m
- 下り
- 1,429m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 6:50
距離 12.1km
登り 1,428m
下り 1,429m
3連休だけど良い天気がこの日だけの予報のせいか山は賑わっていた。登山道は明確なので道迷いはないと思う。花の種類が多くないのが少し残念だが、笠ヶ岳〜槍ヶ岳、穂高連峰〜槍ヶ岳の眺望は素晴らしい。
天候 | 晴れのち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口〜中尾峠は樹林帯だが暑くない ・最初の登山口〜2番目の登山口(白水の滝近く)は500mほど遠回りになるが林道(ほとんどアスファルト舗装)でも行ける。歩き易さ、疲労軽減なら林道。 ・中尾峠〜山頂はザレ場やガレ場となり、頂上直下付近は岩場 ・危険個所はないと思う |
その他周辺情報 | ひがくの湯:\700 洗い場はさほど広くなくとも浴槽がキレイで広々しているのがいい |
写真
感想
今年の1月に敗退した焼岳にいつかは再訪しようとずっと思っていたらすっかり夏になってしまった。冬山と夏山の違いはあれ、とりあえずは山頂を踏んだ。
敗退して未踏といえば西穂高もそうなので、西穂山荘でテン泊〜登頂という敗退2峰を踏破するプランを思いついたのは前日に眠る直前。
予報では3連休の初日だけがいい天気だったので日帰りしか頭になく、縦走プランを思いつくのが遅かった。とはいえ、今日、日曜の天気は悪かっただろうから日帰りで正解だったかもしれない。
ここのところ、山は山でも家族との散策ですっかり高原ハイカーになっており、登山道を歩くのは4月中旬の赤祖父山以来。
そのせいか、1時間もすると前腿にだるさを感じるようになり、ガレ場や岩場になると抜けて行ったが、下りでまたけっこうだるさがもどってきた。だるくなると倒れないまでも踏ん張りがきかず、よろけそうになり腿が攣りそうになった。
これはイカン、なまっていると反省。スクワットと四股踏みをやらねば。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
縦走できたら良かったですね。今日は半日は天気もったのかな。さて、私もちょっと運動不足で、今回ストックを使ってみましたら、とても良かったです。クセになりそう。レッズさんも使ってみたらいかが?
半日あれば西穂往復は可能だったでしょうが、天気はどうだったんでしょうね。
あそこは岩場だから確実に天気でないと自分は行けないですね。っていうか、縦走を思いついたのが遅すぎました。
ストックは使ったり使わなかったりするのですが、あまり違いがないような気がするのは鈍感だからかなぁ。
足にきてる???
スクワットはともかく、四股踏みですか(笑)
僕はチブリ尾根帰りの筋肉痛を抱えたまま明日は玉入れです。
まともにスイングできるのか(--;)
四股踏みはバランスを崩さないように体幹強化です。結構難しいデス。足は上がらず、まして上げた足を伸ばすなんてとてもとても。でもそれを目指してやろうかと。体幹強化はランでもハイクでもバイクでも有効ですし。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する