ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1197230
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

夏目前の爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳!扇沢から冷池山荘テント泊

2017年07月15日(土) ~ 2017年07月16日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
26:23
距離
23.1km
登り
2,386m
下り
2,389m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:43
休憩
1:45
合計
8:28
5:49
10
スタート地点
5:59
6:00
48
6:57
6:59
43
7:42
7:42
24
8:06
8:09
26
8:35
8:37
37
9:14
9:17
15
9:32
9:39
15
9:54
9:54
18
10:12
10:13
17
10:30
10:32
6
10:38
11:44
37
12:21
12:22
38
13:00
13:16
28
13:44
13:44
33
2日目
山行
3:09
休憩
0:17
合計
3:26
4:59
5:00
15
5:15
5:18
20
5:38
5:39
14
5:53
5:54
8
6:02
6:13
35
6:48
6:48
12
7:00
7:00
21
7:21
7:21
6
7:27
7:27
32
7:59
7:59
13
8:12
ゴール地点
天候 1日目:晴れ→曇り
2日目:曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢有料第3駐車場利用、2日間で2000円。
6:00頃の到着で登山口近くの駐車場、無料駐車場どちらも満車でした。3連休ですからね…
http://www.alpen-route.com/access_new/access/parking.html
コース状況/
危険箇所等
種池山荘前後に雪渓が数カ所ありますが、ステップが切ってあるため通過に問題はありません。念のためチェーンアイゼンを持参しましたが使用しませんでした。
その他周辺情報 湯けむり屋敷「薬師の湯」、入館料700円。
夏季は7:00開館で早めの下山者にもうれしいです。
http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/index.html
6時前、扇沢到着。有料駐車場はガラガラ。
1
6時前、扇沢到着。有料駐車場はガラガラ。
登山口まで10分ほど車道を歩く。
登山口まで10分ほど車道を歩く。
いよいよスタート!登山届け提出用のテントが設けられていました。
1
いよいよスタート!登山届け提出用のテントが設けられていました。
よく整備された柏原新道を行く。日が当たってきた。
1
よく整備された柏原新道を行く。日が当たってきた。
ギンリョウソウ。開花状態を初めて見れた。
1
ギンリョウソウ。開花状態を初めて見れた。
アカモノ。このあたりから花が目につき始める。
1
アカモノ。このあたりから花が目につき始める。
ツマトリソウ。
マイヅルソウ。
ゴゼンタチバナ。朝露でみずみずしい。
3
ゴゼンタチバナ。朝露でみずみずしい。
だいぶ登ってきた。駐車場が小さく見える。
4
だいぶ登ってきた。駐車場が小さく見える。
稜線の右側に種池山荘がわずかに見えた。
3
稜線の右側に種池山荘がわずかに見えた。
ミツバオウレン。
3
ミツバオウレン。
イワカガミ。
水平岬。平坦な道で呼吸を整える。
1
水平岬。平坦な道で呼吸を整える。
シラネアオイ。
サンカヨウ。花びらが透けるとガラス細工のよう。
2
サンカヨウ。花びらが透けるとガラス細工のよう。
オオバキスミレ。
2
オオバキスミレ。
最初の雪渓。ステップしっかりあります。
1
最初の雪渓。ステップしっかりあります。
ヒメイチゲ。
落石にも注意。
キンポウゲ。
ノゴウイチゴ。葉っぱの先に宝石のような水滴。
2
ノゴウイチゴ。葉っぱの先に宝石のような水滴。
オレンジ屋根が見えた!
1
オレンジ屋根が見えた!
種池山荘到着!休憩もそこそこに爺ヶ岳へ向かいます。
1
種池山荘到着!休憩もそこそこに爺ヶ岳へ向かいます。
平坦な雪渓が数カ所。
1
平坦な雪渓が数カ所。
爺ヶ岳!ちょっとガスが出てきたな〜。
2
爺ヶ岳!ちょっとガスが出てきたな〜。
アオノツガザクラ。
3
アオノツガザクラ。
ハクサンシャクナゲ。奥に剱岳。
2
ハクサンシャクナゲ。奥に剱岳。
富山県側はまだ青空。眺望を楽しみながらの稜線歩き。
1
富山県側はまだ青空。眺望を楽しみながらの稜線歩き。
イブキボウフウ?
1
イブキボウフウ?
チングルマ。
ミヤマダイコンソウ。
1
ミヤマダイコンソウ。
ミネズオウ。
まずは爺ヶ岳南峰。
2
まずは爺ヶ岳南峰。
振り返って。左手側はガスで視界なし。
振り返って。左手側はガスで視界なし。
爺ヶ岳中峰、2669m。
1
爺ヶ岳中峰、2669m。
イワツメクサ。
鹿島槍ヶ岳方向。うーん、白い。
1
鹿島槍ヶ岳方向。うーん、白い。
冷乗越。
降りて登れば冷池山荘。どこだ?笑
1
降りて登れば冷池山荘。どこだ?笑
本日の宿泊地、冷池山荘到着。受付を済ませ、10分ほど登ったテント場へ向かう。
1
本日の宿泊地、冷池山荘到着。受付を済ませ、10分ほど登ったテント場へ向かう。
眺望の良さそうな場所にテント設営完了。荷物を軽くして鹿島槍ヶ岳へ。
1
眺望の良さそうな場所にテント設営完了。荷物を軽くして鹿島槍ヶ岳へ。
ショウジョウバカマ。
1
ショウジョウバカマ。
ここも残雪が数カ所。
1
ここも残雪が数カ所。
キヌガサソウ。
イワベンケイ。
白い。泣
布引岳、2683m。
ときたまガスが切れて鹿島槍ヶ岳が姿を見せる。これはこれでかっこいい!
1
ときたまガスが切れて鹿島槍ヶ岳が姿を見せる。これはこれでかっこいい!
チングルマ。ほんと花畑という感じ。
1
チングルマ。ほんと花畑という感じ。
シロウマオウギ。
2
シロウマオウギ。
ミヤマクワガタ。
1
ミヤマクワガタ。
テガタチドリ。
もうすぐ山頂!最後の登りキツイ。。
2
もうすぐ山頂!最後の登りキツイ。。
鹿島槍ヶ岳登頂!2889m。真っ白だけどいい笑顔だ!
6
鹿島槍ヶ岳登頂!2889m。真っ白だけどいい笑顔だ!
そそくさと下山。
1
そそくさと下山。
振り返って。少し青空。
1
振り返って。少し青空。
テント場へ戻り、のんびりしたあと山荘へ。
2
テント場へ戻り、のんびりしたあと山荘へ。
お!雲が取れてきた!!
4
お!雲が取れてきた!!
雲の上に浮かぶ立山と劔。
3
雲の上に浮かぶ立山と劔。
みなさんテントから出て絶景を楽しんでいました。
2
みなさんテントから出て絶景を楽しんでいました。
布引岳、鹿島槍南峰、北峰。
3
布引岳、鹿島槍南峰、北峰。
次々に変化する色彩と雲。
3
次々に変化する色彩と雲。
三連休初日、テント場満員御礼。
4
三連休初日、テント場満員御礼。
おはようございます、2日目です。雲が多く朝日は今ひとつでした。昼前から天気が崩れそうだったので早めに下山開始。
1
おはようございます、2日目です。雲が多く朝日は今ひとつでした。昼前から天気が崩れそうだったので早めに下山開始。
爺ヶ岳北峰を過ぎたあたりから鹿島槍ヶ岳を振り返る。左側に山荘とテント場が見える。
4
爺ヶ岳北峰を過ぎたあたりから鹿島槍ヶ岳を振り返る。左側に山荘とテント場が見える。
おぉ〜いい縦走路。
3
おぉ〜いい縦走路。
爺ヶ岳南峰への登り。
1
爺ヶ岳南峰への登り。
南峰山頂から振り返って。右から爺ヶ岳中峰、北峰、鹿島槍。
1
南峰山頂から振り返って。右から爺ヶ岳中峰、北峰、鹿島槍。
同じく山頂から、種池山荘方向。奥行きのある山の連なり。
1
同じく山頂から、種池山荘方向。奥行きのある山の連なり。
昨日はガスに包まれていた鹿島槍をバックに。
3
昨日はガスに包まれていた鹿島槍をバックに。
種池山荘まで来ました。ここからは柏原新道をひたすら下るのみ。
1
種池山荘まで来ました。ここからは柏原新道をひたすら下るのみ。
駐車場が見えたぞー!
1
駐車場が見えたぞー!
ケルン。
登山口に帰って来た!観光バスの交通量が多いので駐車場までの道はけっこう怖い。
2
登山口に帰って来た!観光バスの交通量が多いので駐車場までの道はけっこう怖い。
クガイソウ。
おつかれさまでした〜。
2
おつかれさまでした〜。
「薬師の湯」でさっぱり。
1
「薬師の湯」でさっぱり。

感想

山行を決めたこの週末、土日とも好天が期待できそうな山域を探して天気予報をこまめにチェック。当初は北沢峠テント泊で仙丈ケ岳・甲斐駒ケ岳を計画していたのですが、数日前の予報で北アルプス北部がまあまあ良さそうかなと決めた鹿島槍ヶ岳。結果、土曜日は南アルプスの方が良さそうだったので梅雨時の天気はなかなか難しいですね、、、

1日目。午前中は晴れ間が期待できるかなと推測のもと、よく整備された柏原新道をなるべく急いで稜線まで。登ってきた向こう側に立山・劔がどーんと登場。右手は真っ白、左手は絶景の縦走路でした。冷池山荘に到着しテントの受付。

翌日は昼前から荒天の予報が出ていたので、眺望は期待できないが今日このまま鹿島槍ヶ岳を目指すことにする。稜線上の花畑や、ときおり切れるガスの間から見える鹿島槍、ハイマツの影の雷鳥、いろいろ楽しみながら往復してきました。

テントに戻りビール飲んだりのんびりタイム。テント場周辺もガスに覆われ、やることもなくダラダラと贅沢な時間。が、19時前にガスがすっかり取れ360°の眺望!雲の上に浮かぶ剱岳かっこよかった。みなさんテントから出てしばし絶景を満喫していました。

2日目。朝から雲は多いが周辺の山々は前日よりも見渡せる。5時には出発し稜線歩きスタート、前日より風があり冷たい。スピードハイクを意識しながらなんとか雨に打たれず8時には登山口に到着。下山後は薬師の湯で汗を流しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:776人

コメント

種池からの下りは長かったですよね〜w
初めまして。同じ日(正確には翌日)に鹿島槍ヶ岳行きました。日曜は早く下りられたんですね。賢明です。冷池山荘から種池山荘までの稜線でガッツリ風と雨にやられました。さらに種池からの長い下りも雨降りで、へとへとになりました。ある程度、早く歩けることも大事ですよね〜w
お疲れさまでした。
2017/7/18 20:26
Re: 種池からの下りは長かったですよね〜w
初めまして!レコ拝見しました。
北峰まで歩かれたんですね、ボクも行きたかったんですが真っ白で心が折れました笑
雨だと下りは余計に気使いますよね、おつかれさまでした。
2017/7/18 21:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら