- GPS
- 11:08
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 2,317m
- 下り
- 1,953m
コースタイム
天候 | 曇りとガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鍋割山山頂直下は、急登、ぬかるみ、下草多い。 御前山近辺は、急登。 |
写真
感想
このところ、久しぶりの梅雨らしい梅雨で、なかなか山に行けず。
あまつさえ、この2週間微熱が続いて、だるい私。
本調子ではないですが、山に行けないフラストレーションがたまっているので、今日は何がなんでも決行です。
行き先は、前回の宿題、奥多摩三山縦走です。
鳩ノ巣からスタートし、順調に進みます。
今回は、鍋割山へのバリエーションルートの入口を間違えず、直登していきます。
これで、1時間の時間短縮。
これが大きかった!!
奥多摩三山の第1座目、大岳山には11時チョイ前に到着。
山頂はガスなので、おにぎりを食べて次へ向かってGO!
御前山は大ダワからの登り返しがしんどいのですが、1時間の余裕は体力の余裕にもなっています。
割と元気に進む。
途中でマウンテンバイクを追い抜く。
マウンテンバイクは急坂では、かついで上がっているので、けっこう大変なものなんですね……。
大岳は人が多くて遊べなかったので、前回に引き続き、惣岳山の標識で遊びます。
なんてからみやすいんだっ! 惣岳山の山頂標識!!
さてこの先が難点。
私は急なくだりが大の苦手なので、とたんにペースダウン。
エアリアの標準タイムと同等の歩みに。
それでも少しずつ時間を繰り上げて、月夜見山に15時20分前に到着。
そろそろ微妙な時間帯に突入。
月夜見山はしゃれた名前だが、特に月見ができるわけでもなさそうです。
ただ、ここから先が何度か車道と接するところを歩きます。
走り屋さんがガンガン飛ばしているので、けっこう危険です。
ひき殺されないように注意しましょう。
鞘口峠には16時半近くに到着。
もうありあえない時間ですが、ここまで来て敗退は癪ですので、進みます、三頭山へ向けての最後の登り返し!!
そして、17時半近くというあり得ない時間に、三頭山山頂到着!!
これにて、奥多摩三山縦走完了です。
大充実と達成感ですが、と同時に、とんでもない疲労感……。
ロングコースを元気に行ける人が、心の底からうらやましい!!
後は下山です。
数馬方面におりますが、時間がないので、岩は飛ぶように、起伏の少ない道は超早歩きで……。
いかんね。久々にやりましたよ、あり得ない速度での下山……。
おかげで、最終のバスに間に合いました。
が、楽しみにしていた数馬の湯はおあずけ。
上半身ふいてシャツ着替えたが、全身汗みどろ。
くさかっただろうな~。
すみませんね、公共機関に同乗した皆様!!
seizanryoさんはじめまして。
すごい、ロングコースを歩いたんですねー。もう、思わずレコルートを見ただけで、拍手決定でした!もちろん、内容も読ませていただきました。
すれ違った人と思うと、ほんと親近感わきますね。
いやー、でも恥ずかしい感じです。私は確か茹でダコのように顔が火照っていたはずなんです(笑)
一人だとモノをとるたびにザックをおろすのが面倒で、ハーネス等にあちこちに何でもぶら下げていて・・チンドン屋?!でしたよね
でも、コメントありがとうございました。
また、どこかで会えるといいですね
kinokoさん、コメントありがとうございます。
ロングコースは頑張っちゃいましたが、こんなん比じゃないロングする人が世の中いはいるので、すごいな~と思います。
ハーネスにつりさげるは、納得です。
地形図とか、ぶら下がっていましたね。
足に引っ掛からないかな? と、思ってましたが、実際どうですか?
機能的ですかね?
最近はエアリアで地図はすませていますが、ズボンのポケットに入れる癖が最近付いていますので、場合によっては汗みどろ……。
ハーネスつりさげやったことないんで、利便性を教えてくださいな。
茹でダコ?? 全然そんな感じではなかったですよ。
凛々しくて、さっそうとして、かっこいいな~と思いました。
また、どこか(奥多摩あたり?)でお会いいたしましょう?
そのときは、下山後のビールをぜひご一緒にっ!!
よろしければまた、レコに遊びに来てください。
ではでは~。
あっ、前回のリベンジをされたんですね!
私は那須三山に出掛けていました。お互いに散々な結果にならず
今回は写真を選び抜いた感じ?と言いますか…、どれも私のツボでした
水墨画の世界の写真がとても美しい。色がなくてもこんなに美しく表現出来るという見本ですね。
山頂標識遊びも再び出来て羨ましい。今回は躍動感も加わり、さらに
念のため私が「餌をもらわないように」と鳥たちに電話で伝えておきますから!
時間の短縮もあって、今回は心が折れずに無事に達成、おめでとうございます
次回はどこでしょうか?またまた楽しみにしておりますよ~(^^)♪
pippiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
宿題が一つ片付きました。
いつかやってみたいと思っていた縦走なので、達成感あります。
……ものすごい疲れたけれど。
写真はおほめいただいて、ありがとうございます。
このところ、必ずガスることに決まっているようで、クリーミーな世界を楽しんでいます。
次はまだお天気次第ですが、カンマンボロンが宿題になっているので、探検してこようかな~。
あと、月末は一応、大○山を狙っています(どこやねん!?)。
うまくいったらレコしますね。
それではこれから、pippiさんのレコのぞきに行きますよ~。
そうそう、鳥たちにもよろしくお伝えください。
電話って!!
seizanryoさんの歩きにはついていけそうにもないですが、下山駅でのビールでいつか乾杯しましょう♪
地図には、工夫があります。それは、そのときにでも・・・
鳩の巣から数馬までの25キロ超えロングコース。
私なら2日に分けて歩くコースを1日で歩いちゃうんですねーすごい
しかも本調子じゃないのに大丈夫でしたか??
晴天の山登りも楽しいですが、
夏ならガスってるくらいの幻想的な雰囲気の山行も楽しめますよね^^
それにしても大岳神社の狛犬に鼻の穴があるのはびっくりでした^^
もともと歩くのは早いほうですが、今回は破格ですね。
またいずれ、地図の秘密を明らかにしてもらいましょう。
念じるだけで、勝手に地図が開いたり閉じたりしたりして!?
25キロ越えですね……。
どうも時々、無鉄砲なことやりたがる癖があるようです。
ロングは計画するの楽しくて、実行したときに初めて、「時間とともに疲労する」ことを思い出すんですよね。
で、疲れて帰って、しばらく経つとそんなこと忘れてしまって、次を楽しく計画する、の繰り返し。
おかげさまで、足が微妙に筋肉痛です。
最後の4時間ぐらいが時間との競争になり、ムリしすぎたようです。
写真の枚数も、極端に少なくなってしまって……。
体調はまだ全快ではないですが、ずいぶんよくなりました。
山のおかげです。
yuki_G_Kさんも楽しそうな山行してますね。
これから、レコのぞきに行きます!!
こんにちは、seizanryoさん
よくぞこの蒸し暑い中、奥多摩三山を歩かれましたね。
御前山から風張峠までは歩いた事ありますが、奥多摩周遊道から見える三頭山の登り返しに
『こりゃあり得んわ
涼しくなるまで奥多摩はパスと思ってましたが、こんな頑張り記録を見ると…
‥いや、やっぱり止めておきまっす
しかしこの距離でも微妙に筋肉痛程度で済むとは!
足腰が鍛えられてますね
奥多摩三山、もっと簡単に縦走できると思っていたのですが、なかなか。
確かに蒸し暑かった。身体が水を求めていました。
2.5リットル用意していましたが、ギリギリでしたね。
足腰は、体質の問題ですかね。
別に鍛えてませんが、登りはそんなに苦痛ではないんです、私。
逆に、下りがとても苦痛。
もともと、膝がよくないので、なおさら。
御前山からの下りなんて、憂うつ以外の何ものでもない……。
ukkysuzさんは、金峰山だったんですね。
五丈岩、ぜひいつか、解決してみたいです。
いや、私の場合はその前に、カンマンボロンか。
今度はニアミスじゃなくて、ばっちり出会ってみたいですね。
seizanryoさん、こんにちは。
なが~い山行、おつかれさまでした!
この蒸し暑さの中25K超えはキツそう…
しかし、久々の山行でパワー全開!と言う感じを
レコから受けました。
わたしもお山へ行くなら…とつい限界に挑戦してしまう
性格なので、共感したりして
わたしも、おすすめされた瑞牆山&金峰山、やっと
いってきましたよ!
ひさびさの山行ではしゃいできました。
ついに梅雨明けですね~
あついけど、がんばりましょう。
今年中にテント泊デビューしたい私です。
荷物持って歩く体力をつけないと…
seizanryoさんを見習って
nyankumaさん、コメントありがとうございました。
そして、nyankumaさんのレコも見てきました。
お疲れさまでした!!
久しぶりにやってしまいました、無鉄砲登山。
もちろん安全性は念頭に置いていますが、ちょ~~いとがんばりすぎちゃう感じですかね。
nyankumaさんは、共感すると思ってましたよ。
たぶん、おんなじ精神構造していると思います。
どうせ行くなら、欲張っちゃいますよね。
テント山行、楽しいですよ~。
行動範囲が、早朝から行動できて、一気に広がりますから。
星空とか、モルゲンロートとか、最高ですよ!!
ま、そういう私も、テント泊デビューは昨年の7月末で、まだテント山行1年未満の初心者ですがね~。
テントはいきなりハードなコースで実践するより、奥多摩あたりで練習するのをおすすめします。
nyankumaさんの山行が、広がりのあるものになっていくといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する