記録ID: 1203683
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
コマクサ観賞トレ、白根山-前白根山-五色山
2017年07月22日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:40
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,152m
- 下り
- 1,146m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
Amazonで激安ヘルメット(送料込み2500円)を購入したので池から白根山山頂まで使用してみました、使用感は軽くて風も通り被っているのを忘れる位です、岩登りはやらない自分の登山にはこれで十分かと思いました。
撮影機器:
感想
アルプス登山を控えているのでコマクサ観賞がてらトレーニングに登ってきました。
山小屋泊自炊道具をザックに詰めて13kg、何時もは約8kg背負っているがやはり5kg増は重くこれを背負って1〜2泊の縦走は大変だなと思いました、日頃の努力(毎日散歩30分x3で内1回は片足1kgの重りを付け歩き1回は15kgのザックを背負って歩く)のせいか意外と調子良く無事歩き通せました、期待していたコマクサも咲いていて良かったですがシャクナゲは花付き悪くダメでした。
それと今日は午後雷雨予報出てますが11時42分過ぎに弥陀ヶ池から白根山に登って行く方達が沢山いまして雷が怖く無いのか不思議でした、実際弥陀ヶ池から下山途中で雷鳴聞こえてましたので。
あと、熊鈴鳴らして歩き高齢の御夫婦を追い抜く際に鈴がうるさいと言われてしまいました、自分は一人で歩く時は寂しいし何もその方たちと一緒に歩く訳で無くたまたま追い越しながらでスズを鳴らしていたのに。
御夫婦曰く静かに歩きたいらしい、自分的には貴方方の話越えの方がうるさいと思えたのですが? 大体そんな静かに山歩きたいなら人の多い白根に来るなよって思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:658人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山周回(湯元〜外山鞍部〜前白根山〜避難小屋〜奥白根山〜弥陀ヶ池〜五色沼〜五色山〜国境平〜湯元)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f35a2ace0ec0cc9ab37023b3355d3b7f1.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山〈奥白根山〉(菅沼キャンプ場→弥陀ヶ池→山頂→五色沼→菅沼キャンプ場)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
こんばんは、horipy さん。
s-montです。
以前、社山と中倉山でお会いした時、horipy について行くのがやっとでした。
特に中倉山の下りはコンディションが悪い中、あの速さはいつもよりハイペースで降りていると思っていたところ、これがいつものペースだと言われたのを覚えてます。
今回は15kgの荷物を背負い、0.6〜0.7は驚きました!!
きっとアルプス登山は、楽しく行けそうですね!!
逆さ白根山、コマクサ、いいですね!!
おはようございます
白根山は今良い時期ですので早めに栃百達成した方が良いと思います。
参加するメンバー全員の都合が良い日で天気が良い日など無いと思いますし主役の
都合に合わせるのが普通だと思いますのでs-montさんがこの日に行くって決めちゃ
ったら如何ですか。
あと仕事を調整して今度の日月で天気次第ですがアルプス予定しています、行先は
未定ですが1泊で行ける山(白馬、五竜、針の木、北岳、鳳凰、甲斐・仙)のどれか
、晴れてもらいたい物です。
horipyさん こんばんは
13Kgザックを担いで2時間で山頂とは…素晴らしいタイムです。
それに、ヘルメットを購入されたとのこと、危険なコースを予定
されているのでしょうか?レコが楽しみです。
ところで、前白根からの景色は、昨年は機会が無かったので今年
は行ってみたくなりました。湯元温泉から錫ヶ岳のピストン又は
周回したいです。自分も熊鈴鳴らして歩きますけど…何か?です
ね。
埼玉のchii
おはようございます
ヘルメット購入は8/16〜18に中房〜槍〜上高地の表銀座を予定していて東鎌尾根
がヘルメット着用区間(強制では無い)なので購入してみました、まあ雪渓歩きとか
少し岩場とかに使用出来るので。(実は娘がうるさい)
あと、群100の錫ヶ岳は遠いですね、自分は菅沼からピストンしましたが11時間30分
かかり平ヶ岳と変わらなく大変でした、chiiさんなら余裕でしょうが歩く人少ないので
白檜岳から先の笹道はカッパズボン履かないとビッショリになります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する