ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1203683
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

コマクサ観賞トレ、白根山-前白根山-五色山

2017年07月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:40
距離
12.4km
登り
1,152m
下り
1,146m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
0:50
合計
6:32
6:17
83
7:40
7:45
47
8:32
8:40
50
9:30
9:37
23
10:00
10:09
24
10:33
10:54
45
11:39
11:39
65
12:44
12:44
5
12:49
ゴール地点 駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日はザック重量を13kgにしてコマクサ観賞とトレーニングに行きます
2017年07月22日 06:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 6:15
今日はザック重量を13kgにしてコマクサ観賞とトレーニングに行きます
あれー、登山口駐車場は空いてますね(自分は料金高いのでここには止めません)
2017年07月22日 06:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:21
あれー、登山口駐車場は空いてますね(自分は料金高いのでここには止めません)
今日は雲りベースです、午後から雷雨予報なのでサクッと行ってきましょう
2017年07月22日 06:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 6:27
今日は雲りベースです、午後から雷雨予報なのでサクッと行ってきましょう
何時もの場所にヤマブキショウマ咲いてます
2017年07月22日 07:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 7:01
何時もの場所にヤマブキショウマ咲いてます
もうイグチが生えてます
2017年07月22日 07:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 7:29
もうイグチが生えてます
カニコウモリが多くなってくると弥陀ヶ池は近い
2017年07月22日 07:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 7:28
カニコウモリが多くなってくると弥陀ヶ池は近い
今日は逆さ白根見えました
2017年07月22日 07:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/22 7:41
今日は逆さ白根見えました
Amazonで激安ヘルメット(送料込み2500円)を購入したので池から白根山山頂まで使用してみました、使用感は軽くて風も通り被っているのを忘れる位です、岩登りはやらない自分の登山にはこれで十分かと思いました。
2017年07月22日 07:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/22 7:46
Amazonで激安ヘルメット(送料込み2500円)を購入したので池から白根山山頂まで使用してみました、使用感は軽くて風も通り被っているのを忘れる位です、岩登りはやらない自分の登山にはこれで十分かと思いました。
オトギリソウは結構咲いてます
2017年07月22日 07:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 7:47
オトギリソウは結構咲いてます
食べれそうでした
2017年07月22日 07:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 7:58
食べれそうでした
手前は四郎岳と燕巣山、バック燧ケ岳は山頂見えず
2017年07月22日 08:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 8:00
手前は四郎岳と燕巣山、バック燧ケ岳は山頂見えず
弥陀ヶ池を振り返る、バック右丸いのは湯泉ヶ岳
2017年07月22日 08:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 8:00
弥陀ヶ池を振り返る、バック右丸いのは湯泉ヶ岳
ハクサンシャクナゲ咲いてます
2017年07月22日 08:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/22 8:02
ハクサンシャクナゲ咲いてます
コケモモ
2017年07月22日 08:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 8:07
コケモモ
今日は変です、前方に人がいなく
2017年07月22日 08:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 8:12
今日は変です、前方に人がいなく
後は4人ほど、予報悪く皆さん敬遠されたのかな?
2017年07月22日 08:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 8:16
後は4人ほど、予報悪く皆さん敬遠されたのかな?
イワヒゲ、初めて見た
2017年07月22日 08:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 8:30
イワヒゲ、初めて見た
山頂が見えたが人いないかな?
2017年07月22日 08:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 8:33
山頂が見えたが人いないかな?
到着、先行者は2人、RWからの登山者が到着してないので静かです。今日は13kg背負っていたのにここまで2時間20分で意外と早かった、体力有るのかな?
2017年07月22日 08:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/22 8:37
到着、先行者は2人、RWからの登山者が到着してないので静かです。今日は13kg背負っていたのにここまで2時間20分で意外と早かった、体力有るのかな?
錫ヶ岳見えてます
2017年07月22日 08:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 8:44
錫ヶ岳見えてます
足尾方向、中倉山は特定出来ません
2017年07月22日 08:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 8:48
足尾方向、中倉山は特定出来ません
皇海と袈裟丸
2017年07月22日 08:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 8:49
皇海と袈裟丸
五色沼とこれから向かう外輪山
2017年07月22日 08:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 8:50
五色沼とこれから向かう外輪山
下山道脇にコマクサ咲いてます
2017年07月22日 08:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/22 8:56
下山道脇にコマクサ咲いてます
かなり有りますね
2017年07月22日 08:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 8:56
かなり有りますね
ヤマオダマキ見頃
2017年07月22日 09:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/22 9:10
ヤマオダマキ見頃
ハクサンフウロ
2017年07月22日 09:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 9:13
ハクサンフウロ
マルバダケブキ
2017年07月22日 09:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 9:17
マルバダケブキ
ハクサンチドリ
2017年07月22日 09:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/22 9:31
ハクサンチドリ
避難小屋先を右へ行き
2017年07月22日 09:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 9:33
避難小屋先を右へ行き
稜線に出る
2017年07月22日 09:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 9:50
稜線に出る
男体山方向ですが怪しい雲が、お願い雷来ないで!
2017年07月22日 09:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 9:51
男体山方向ですが怪しい雲が、お願い雷来ないで!
ウサギギクと前白根
2017年07月22日 09:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 9:57
ウサギギクと前白根
中腹にコマクサ咲いてます
2017年07月22日 10:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 10:04
中腹にコマクサ咲いてます
ここのは白根より赤が強い
2017年07月22日 10:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/22 10:04
ここのは白根より赤が強い
白根を入れて
2017年07月22日 10:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/22 10:05
白根を入れて
前白根到着
2017年07月22日 10:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/22 10:11
前白根到着
ここから五色沼は右に見える
2017年07月22日 10:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/22 10:08
ここから五色沼は右に見える
左からの風が強いので右に向かって伸びる木
2017年07月22日 10:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 10:16
左からの風が強いので右に向かって伸びる木
もう4時間歩いているので五色山へ登るのが意外とキツイです
2017年07月22日 10:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 10:26
もう4時間歩いているので五色山へ登るのが意外とキツイです
ミネウスユキソウ有りました
2017年07月22日 10:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 10:30
ミネウスユキソウ有りました
五色山到着、誰もいません
2017年07月22日 10:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/22 10:37
五色山到着、誰もいません
白根見ながら今週もラ王を食べる
2017年07月22日 10:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 10:48
白根見ながら今週もラ王を食べる
五色山から五色沼は左に見えます
2017年07月22日 11:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/22 11:01
五色山から五色沼は左に見えます
五色山から弥陀ヶ池間のシャクナゲロードへ突入
2017年07月22日 11:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 11:04
五色山から弥陀ヶ池間のシャクナゲロードへ突入
ガス掛かってくる
2017年07月22日 11:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 11:05
ガス掛かってくる
今年はシャクナゲも花付き悪いようです
2017年07月22日 11:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 11:08
今年はシャクナゲも花付き悪いようです
例年この辺りは花だらけなのですが今年はろくに咲いて無い
2017年07月22日 11:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 11:09
例年この辺りは花だらけなのですが今年はろくに咲いて無い
つぼみも有ります
2017年07月22日 11:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 11:11
つぼみも有ります
一旦下ってから前方を登り返す
2017年07月22日 11:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 11:23
一旦下ってから前方を登り返す
五色沼展望台からの景色、前方の前白根からグルっと回って来ました
2017年07月22日 11:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/22 11:33
五色沼展望台からの景色、前方の前白根からグルっと回って来ました
鹿がいました
2017年07月22日 11:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 11:39
鹿がいました
五色沼からの道を合わせると
2017年07月22日 11:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 11:37
五色沼からの道を合わせると
弥陀ヶ池は直ぐ、ここまで来れば雷来ても大丈夫ですね
2017年07月22日 11:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 11:41
弥陀ヶ池は直ぐ、ここまで来れば雷来ても大丈夫ですね
驚きです、11時42分ですが白根山に登って行く方多数います、この方達雷怖くないの?
2017年07月22日 11:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 11:42
驚きです、11時42分ですが白根山に登って行く方多数います、この方達雷怖くないの?
雷鳴聞こえてましたが何とか降られず戻りました。
2017年07月22日 12:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 12:45
雷鳴聞こえてましたが何とか降られず戻りました。

感想

アルプス登山を控えているのでコマクサ観賞がてらトレーニングに登ってきました。
山小屋泊自炊道具をザックに詰めて13kg、何時もは約8kg背負っているがやはり5kg増は重くこれを背負って1〜2泊の縦走は大変だなと思いました、日頃の努力(毎日散歩30分x3で内1回は片足1kgの重りを付け歩き1回は15kgのザックを背負って歩く)のせいか意外と調子良く無事歩き通せました、期待していたコマクサも咲いていて良かったですがシャクナゲは花付き悪くダメでした。
それと今日は午後雷雨予報出てますが11時42分過ぎに弥陀ヶ池から白根山に登って行く方達が沢山いまして雷が怖く無いのか不思議でした、実際弥陀ヶ池から下山途中で雷鳴聞こえてましたので。

あと、熊鈴鳴らして歩き高齢の御夫婦を追い抜く際に鈴がうるさいと言われてしまいました、自分は一人で歩く時は寂しいし何もその方たちと一緒に歩く訳で無くたまたま追い越しながらでスズを鳴らしていたのに。
御夫婦曰く静かに歩きたいらしい、自分的には貴方方の話越えの方がうるさいと思えたのですが? 大体そんな静かに山歩きたいなら人の多い白根に来るなよって思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:649人

コメント

健脚、相変わらずですね!!
こんばんは、horipy さん。
s-montです。

以前、社山と中倉山でお会いした時、horipy について行くのがやっとでした。
特に中倉山の下りはコンディションが悪い中、あの速さはいつもよりハイペースで降りていると思っていたところ、これがいつものペースだと言われたのを覚えてます。

今回は15kgの荷物を背負い、0.6〜0.7は驚きました!!
きっとアルプス登山は、楽しく行けそうですね!!

逆さ白根山、コマクサ、いいですね!!
2017/7/24 20:00
Re: 健脚、相変わらずですね!!
おはようございます
白根山は今良い時期ですので早めに栃百達成した方が良いと思います。
参加するメンバー全員の都合が良い日で天気が良い日など無いと思いますし主役の
都合に合わせるのが普通だと思いますのでs-montさんがこの日に行くって決めちゃ
ったら如何ですか。

あと仕事を調整して今度の日月で天気次第ですがアルプス予定しています、行先は
未定ですが1泊で行ける山(白馬、五竜、針の木、北岳、鳳凰、甲斐・仙)のどれか
、晴れてもらいたい物です。
2017/7/25 5:16
トレーニングお疲れ様でした
horipyさん こんばんは

13Kgザックを担いで2時間で山頂とは…素晴らしいタイムです。
それに、ヘルメットを購入されたとのこと、危険なコースを予定
されているのでしょうか?レコが楽しみです。

ところで、前白根からの景色は、昨年は機会が無かったので今年
は行ってみたくなりました。湯元温泉から錫ヶ岳のピストン又は
周回したいです。自分も熊鈴鳴らして歩きますけど…何か?です
ね。
                        埼玉のchii         
2017/7/24 21:54
Re: トレーニングお疲れ様でした
おはようございます
ヘルメット購入は8/16〜18に中房〜槍〜上高地の表銀座を予定していて東鎌尾根
がヘルメット着用区間(強制では無い)なので購入してみました、まあ雪渓歩きとか
少し岩場とかに使用出来るので。(実は娘がうるさい)

あと、群100の錫ヶ岳は遠いですね、自分は菅沼からピストンしましたが11時間30分
かかり平ヶ岳と変わらなく大変でした、chiiさんなら余裕でしょうが歩く人少ないので
白檜岳から先の笹道はカッパズボン履かないとビッショリになります。
2017/7/25 5:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら