御嶽山(黒沢口-頂上-一ノ池-黒沢口)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 22:10
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,027m
- 下り
- 1,027m
コースタイム
【★7月9日(土)★】
『御岳ロープウエイ飯森高原駅(黒沢口七合目/標高2150m/10:17/登山開始)-
七合目行場山荘(10:22)-八合目女人堂(11:11)-九合目石室山荘(12:54)-
九合五勺覚明堂(13:08)-二ノ池分岐(13:40)-
御嶽山剣ヶ峰(標高3067m/14:05)-一ノ池へ散策-御嶽頂上山荘1泊』
【★7月10日(日)★】
『御嶽頂上山荘(標高3062m/6:05/下山開始)-八合目女人堂(7:23)-
御岳ロープウエイ飯森高原駅(黒沢口七合目/標高2150m/8:27/全行程終了)』
天候 | 『7月9日(土)』:晴れのち曇、日中の頂上は9℃、深夜は5℃ 『7月10日(日)』:晴れ、早朝の頂上は7℃、飯森高原は16℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
/圭姫愎憩邯(代々木)-中津川駅(東濃鉄道バス/4700円) |翊点-木曽福島(JR中央本線/950円) L攸省‥膠-御岳ロープウエイ(おんたけ交通バス/正規1500円) ぜノ瀬-飯森高原(標高2150m)(御岳ロープウエイ/正規1200円) ※今回はとい鬟札奪半莠峽瑤鮖藩僂靴鴇莠屬垢襦 ※バスとロープウエイの正規の往復運賃が『木曽福島駅-御岳ロープウエイ/御 岳ロープウエイ鹿ノ瀬駅-飯森高原駅』で5400円すが、3日間有効のセット乗車 券にすると4000円で済みます。5400円が4000円になるのはかなりお得です。 【★復路★】 “喊更盡-鹿ノ瀬(御岳ロープウエイ/セット乗車券使用) 御岳ロープウエイ-木曽福島駅(おんたけ交通バス/セット乗車券使用) L攸省‥-高尾(JR中央本線/3570円) ぬ攸省‥-塩尻(特急しなの号の特定特急券630円を購入して乗車) ス眸-自宅⇒京王線350円区間 【●往路詳細●】 新宿駅新南口(代々木)23:20-4:58中津川6:08-7:15木曽福島8:40- 9:45御岳ロープウエイ(鹿ノ瀬)9:55-10:15飯森高原駅(黒沢口七合目) <東濃鉄道バス・JR中央本線・おんたけ交通バス・御岳ロープウエイ> 【●復路詳細●】 飯森高原駅(黒沢口七合目)8:40-9:00御岳ロープウエイ(鹿ノ瀬)10:15- 11:14木曽福島11:25(特急しなの号)-11:53塩尻12:13-13:52甲府14:18- 15:14大月15:21-16:10高尾-京王線350円区間 <御岳ロープウエイ・おんたけ交通バス・JR中央本線・京王線> 東濃鉄道バス(新宿-中津川-瑞浪-多治見-可児/夜行高速バス) http://www.tohtetsu.co.jp/highway/index.html おんたけ交通(木曽福島駅-御岳ロープウエイor田ノ原or濁河温泉) http://www.rosenzu.com/ontake/ 御岳ロープウエイ http://www.ontakerope.co.jp/ 御嶽頂上山荘 http://www.ontake3.com/tyoujyo_top.php |
コース状況/ 危険箇所等 |
〜感茣崟崟登山道:危険箇所は無し。 覚明堂〜女人堂は岩場の急坂なので下りでは要注意 |
写真
感想
【★感想と解説★】
今回は年間最低3回は登る山である北アルプス最南端の御嶽山の第一回目の登山です。まず初めに黒沢口登山道の御岳ロープウエイの飯森高原駅(標高2150m)から八合目女人堂と九合五勺目の覚明堂を経由して二ノ池分岐まで登ります。飯森高原駅から女人堂までは樹林帯で眺望がほとんどなくブヨが多いので虫刺されに注意しながら登りました。そして女人堂から覚明堂までは岩場の急峻で、薄い空気に体を慣らしながらゆっくりと二ノ池分岐まで登ります。二ノ池分岐からはコバルトブルーに輝いた二ノ池が眺望できて、右手に二ノ池と左手に王滝頂上を見下ろしながら御嶽山剣ヶ峰に向かいます。
頂上の剣ヶ峰では御嶽教の信者さんが祝詞(のりと)をあげておりました。そして一ノ池の外輪山(三十六童子)を一周して、御嶽頂上山荘の小屋主の新井氏に挨拶をして小屋に入って、風呂に入って、ビールを飲みました。この日は夕刻から濃霧になった為に落日の美しい景色を見る事は出来ませんでした。深夜は霧が晴れて星空と名古屋方面の街の灯が見えましたので、御来光を期待しました。その期待どおり翌朝の午前4:45には御来光を見る事が出来ました。今回の総括は今年1回目の御嶽山にしてはまずまずの良好な山行であったと実感しております。
【■登山者数情報■】<往路のみ>
“喊更盡怯悄措傾臾楾埔貉柿:5名
⊆傾臾楾埔貉柿顱組合目女人堂:10名
H合目女人堂〜九合五勺覚明堂:5名
ざ綛膰渕朿侈斉押粗鵐涼喨岐:0名
テ鵐涼喨岐〜御嶽山剣ヶ峰:2名
Π譽涼啌偉愡(三十六童子):0名
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【●2010年度の御嶽山行のヤマレコ(Yamaotoko7)●】
御嶽山(王滝口-頂上-黒沢口)<Yamaotoko7>
<2010年10月02日(土) 〜 2010年10月03日(日)>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-80881.html
御嶽山(王滝口-頂上-飛騨小坂口)<Yamaotoko7>
<2010年08月28日(土) 〜 2010年08月29日(日)>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-76101.html
御嶽山(黒沢口-御嶽山剣ヶ峰頂上)<Yamaotoko7>
<2010年07月10日(土) 〜 2010年07月11日(日)>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-70633.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
yamaotoko7さん、
今年はアブやブヨの当たり年のようです。
数十尾のアブ引き連れてのアブ小隊長も簡単そうですが、今年は異常ですね。
私は、御岳へ登って田の原に下山した後、そこから眺める山頂が好きです。
とにかく爽やかに見える山ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する