槍の穂先へ 芦別岳(旧道〜新道)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:56
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,703m
- 下り
- 1,704m
コースタイム
天候 | ガス〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
旧道は高巻きの道はけっこう傷んでいます。足元が崩れるところも。ユウフレ小屋分岐からは朝は下だけカッパ履いた方が良いです。北尾根は笹刈りしているところもありますが、していないところは背丈ほどの藪漕ぎもあります。キレット部分は一部ザレているところもありますので注意です。 |
その他周辺情報 | 富良野近辺の温泉は混んでいたので帰り道に他の地域で入りました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
ポール
|
---|
感想
ニセイカウの林道の鍵番号を聞くのを忘れたので急遽芦別岳へ。旧道からの山容が素晴らしいとのことなので、旧道から新道の周回コースを選択しました。
旧道は思ってたより整備されていて、目印も小まめに付いていました。それでも2回道を間違えていますけどね(笑)高巻きの道は思ってたより高低差がきつい登山道です。足元も悪いのでペースも上げるに上げられません。
三段滝で間違えて滝の方に進んでしまいました。1分くらいで引き返し登山道に戻ったら後続の方が慌てて下りてきました。羆?かと思ったらどうやら私が滝の方に進んで行くのが見えて呼びに来てくれたそうです。大変ご迷惑をおかけしました。この場を借りてお詫び申し上げます。 ユウフレ分岐まで引っ張って頂き有難うございました。
高巻きを終えて北尾根までの上りが一番キツかったです。大きいフキの朝露が下半身を濡らします。
北尾根の途中からの強烈な藪漕ぎは、草だけではなく木の枝もあり顔面ヒットで悶絶しました。先行者の方もかなり参ってました。
旧道から見る芦別岳は槍ヶ岳のようで凄くカッコよかったです。これを見るために旧道コースを歩いたのだから見られなかったら泣きますよ。キレットからの頂上までは高度感があり楽しい登山道でした。不思議と苦しさはなかったです。ただ下山道では使おうとは思いませんが…
新道の下りは登山道がはっきりしていて危険箇所もないので順調に下りることが出来ました。ポールを使わなかったので少し膝にきましたけど。
次回登るならやっぱり旧道からのコースを選ぶと思います。稜線からの景色は素晴らしい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する