ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1210915
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

深夜の雲海 白雲岳頂上にて 最高の星空を

2017年07月29日(土) ~ 2017年07月30日(日)
 - 拍手
mamizo regacyken その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
24:25
距離
17.7km
登り
1,154m
下り
1,167m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:52
休憩
3:25
合計
8:17
10:28
93
スタート地点
12:01
12:03
72
13:15
13:26
26
13:52
13:52
8
14:00
14:01
25
14:26
17:37
38
18:15
18:15
30
18:45
2日目
山行
4:26
休憩
5:50
合計
10:16
0:37
29
1:06
1:39
48
2:27
7:28
38
8:06
8:06
11
8:17
8:18
22
8:40
8:47
53
9:40
9:45
64
10:49
10:52
1
10:53
ゴール地点
天候 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はありません。
その他周辺情報 黒岳の湯 600円
http://www.rinyu.co.jp/modules/pico01/index.php?content_id=6
銀泉台の登山口に
登山口に500円の割引券あり
さあ向かいますよ!! (mamizo)
2017年07月29日 11:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/29 11:59
さあ向かいますよ!! (mamizo)
途中の癒しのリス君(mamizo)
2017年07月29日 12:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10
7/29 12:00
途中の癒しのリス君(mamizo)
コマクサ平で リスさんに遭遇
2017年07月29日 12:01撮影 by  X-T2, FUJIFILM
19
7/29 12:01
コマクサ平で リスさんに遭遇
一応コマクサ(mamizo)
2017年07月29日 12:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/29 12:03
一応コマクサ(mamizo)
チングルマと緑岳
2017年07月29日 18:05撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11
7/29 18:05
チングルマと緑岳
たたずむ人(mamizo)
2017年07月29日 18:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
7/29 18:29
たたずむ人(mamizo)
頂上はガスの中でしたが
2017年07月29日 18:47撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
7/29 18:47
頂上はガスの中でしたが
あった ガスが晴れた瞬間
2017年07月29日 18:49撮影 by  X-T2, FUJIFILM
21
7/29 18:49
あった ガスが晴れた瞬間
しかし また ガスが の繰り返し
2017年07月29日 18:55撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
7/29 18:55
しかし また ガスが の繰り返し
太陽が神と感じました
この光臨は実際はもっとずごい
2017年07月29日 18:57撮影 by  X-T2, FUJIFILM
24
7/29 18:57
太陽が神と感じました
この光臨は実際はもっとずごい
やっと 旭岳の全容が見えました
2017年07月29日 18:58撮影 by  X-T2, FUJIFILM
13
7/29 18:58
やっと 旭岳の全容が見えました
旭岳の背面には雲海
2017年07月29日 19:37撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
7/29 19:37
旭岳の背面には雲海
ガスが晴れると 旭岳一瞬すっきり
2017年07月29日 19:47撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
7/29 19:47
ガスが晴れると 旭岳一瞬すっきり
月が素敵でした(mamizo)
2017年07月29日 19:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
16
7/29 19:49
月が素敵でした(mamizo)
太陽が沈んだ後、 月と雲海、旭岳が見えて大感激
この後 ガスで真っ白
2017年07月29日 19:54撮影 by  X-T2, FUJIFILM
29
7/29 19:54
太陽が沈んだ後、 月と雲海、旭岳が見えて大感激
この後 ガスで真っ白
ガスが消え 半月の月明り
天の川とトムラウシ
2017年07月29日 20:53撮影 by  X-T2, FUJIFILM
25
7/29 20:53
ガスが消え 半月の月明り
天の川とトムラウシ
頂上標識 北斗七星とカシオペア座
2017年07月29日 21:19撮影 by  X-T2, FUJIFILM
17
7/29 21:19
頂上標識 北斗七星とカシオペア座
ちっと 広角レンズ
この後 また ガスで真っ白
2017年07月29日 21:27撮影 by  X-T2, FUJIFILM
15
7/29 21:27
ちっと 広角レンズ
この後 また ガスで真っ白
1時間後 ガスが消えた
天の川が濃い 再び 大感動
2017年07月29日 22:20撮影 by  X-T2, FUJIFILM
19
7/29 22:20
1時間後 ガスが消えた
天の川が濃い 再び 大感動
縦構図に
2017年07月29日 22:42撮影 by  X-T2, FUJIFILM
36
7/29 22:42
縦構図に
旭岳と星(mamizo)
2017年07月29日 22:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
7/29 22:59
旭岳と星(mamizo)
横構図に
2017年07月29日 23:01撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
7/29 23:01
横構図に
(mamizo)
2017年07月29日 23:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
7/29 23:09
(mamizo)
白鳥座付近の天の川も濃い
2017年07月29日 23:14撮影 by  X-T2, FUJIFILM
23
7/29 23:14
白鳥座付近の天の川も濃い
gakuさんとkennさんと天の川(mamizo)
2017年07月29日 23:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
16
7/29 23:25
gakuさんとkennさんと天の川(mamizo)
トムラウシ上空に立つ 天の川
2017年07月29日 23:26撮影 by  X-T2, FUJIFILM
25
7/29 23:26
トムラウシ上空に立つ 天の川
隠し撮り(mamizo)
2017年07月29日 23:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
7/29 23:33
隠し撮り(mamizo)
カシオペア座の天の川
アンドロメダ大星雲もよく見える
2017年07月29日 23:35撮影 by  X-T2, FUJIFILM
19
7/29 23:35
カシオペア座の天の川
アンドロメダ大星雲もよく見える
天頂付近の天の川 
2017年07月29日 23:37撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9
7/29 23:37
天頂付近の天の川 
白鳥座付近の天の川
2017年07月29日 23:38撮影 by  X-T2, FUJIFILM
10
7/29 23:38
白鳥座付近の天の川
旭岳ゼブラと天の川
2017年07月29日 23:47撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12
7/29 23:47
旭岳ゼブラと天の川
ここで0時
天の川がさらに濃く感じました
2017年07月30日 00:07撮影 by  X-T2, FUJIFILM
15
7/30 0:07
ここで0時
天の川がさらに濃く感じました
東の空には スバルが見えてきた
2017年07月30日 00:18撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
7/30 0:18
東の空には スバルが見えてきた
北天には雲海と北斗七星
2017年07月30日 01:18撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
7/30 1:18
北天には雲海と北斗七星
マミゾーさん
2017年07月30日 01:34撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12
7/30 1:34
マミゾーさん
自分撮りしてみました
2017年07月30日 01:37撮影 by  X-T2, FUJIFILM
19
7/30 1:37
自分撮りしてみました
天の川が沈んでいきます
2017年07月30日 01:43撮影 by  X-T2, FUJIFILM
10
7/30 1:43
天の川が沈んでいきます
東の空が明るくなってきました
1時50分です
2017年07月30日 01:50撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
7/30 1:50
東の空が明るくなってきました
1時50分です
2017年07月30日 07:39撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11
7/30 7:39
翌朝のテント村、避難小屋とトムラウシ、十勝岳
2017年07月30日 07:42撮影 by  X-T2, FUJIFILM
21
7/30 7:42
翌朝のテント村、避難小屋とトムラウシ、十勝岳
ハクサンイチゲとトムラウシ
2017年07月30日 08:00撮影 by  X-T2, FUJIFILM
13
7/30 8:00
ハクサンイチゲとトムラウシ

装備

個人装備
X-T2 2台<br />touit2.8/12 XF16mm XF23mm XF16-55mm XF55-200mm

感想

久々に山に行けました!
今回の目的は星どこにもよらず、白雲岳のみ
暖かいかと思いきや、山頂にずっといると寒い!!
上ダウン2枚レインはおり、下もダウンを着ていたがダメでツエルトをぐるぐる巻いてしのぐ…
寒すぎてウロウロもしてみた
今度は冬装備でこよう
そんな寒さに耐えたお蔭で
濃い星空でした。
多分、今までの中で一番かも
星空サイコー!!

撮影を楽しみすぎて、あんまり寝ていない
黒岳の湯で、おぼれそうになった。

7月29-30日 感動の星空を白雲岳頂上にて
白雲岳避難小屋にテントを張り、夕暮れ時に白雲岳頂上に登頂しました。ガスが立ち込める中、そこでは幻想的な旭岳ゼブラ、夕陽を見ることができました。宵になると月明りに照らされる雲海、旭岳ゼブラ、トムラウシなどまさに神秘の世界。一時ガスがかかり、真っ白の世界になりましたが、月が沈んだころ雲海に地上の光が遮られたことから、今ままで見たことのない星空。先週の利尻島で見た星空を凌駕、天の川がなんて濃いんだろう。空が真っ暗なため、今回はtoiutでは禁断のISO12800を使用しました。これで適正露出、こんな空は未体験ゾーン。
とても下山できず2時まで頂上付近に滞在、感無量です。寒さに耐えてくれて一緒に同行してくれたガクさん、マミゾーさんに感謝です。(ちなみ、自分は冬山装備に準じたのでポカポカでしたが、このため85Lのバックパックでの重装備でした)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1067人

コメント

満天の星☆
regacykenさん、mamizoさん、美しい星空を見せていただきありがとうございます。山頂から星空を見るのが私の目標です。予定したテント泊、すべて悪天候で流れております(^^; いつかはお二人が写したような星空を見に行きたいと思います。

mamizoさん、お風呂で溺れないようご注意下さいね。
2017/8/2 20:55
Re: 満天の星☆
きょーこさんコメントありがとうございます。大雪方面で月明かりがない週末に晴れるのは月1くらい。8月、9月も新月期にテント泊しますで、タイミング合えば、一緒に行きましょう。自分はいつも、オールナイト狙ってます。
2017/8/2 21:15
Re: 満天の星☆
こんばんは
残念ですね
まだまだ行けますよ!!
お風呂で溺れなくて良かったです
2017/8/2 22:38
さすが!!
キレイな星空ですね~(*^^*)

夏でも冬装備。
トムラウシの教訓ですね。
マミゾーさん、解る~

こないだ私はご来光ハイクで下山時、半分寝てました(笑)
2017/8/8 13:58
Re: さすが!!
夏で冬装備。冬なら、極感のアラスカでのオーロラ観測装備ってとこでしょうか。
2017/8/8 15:36
Re[2]: さすが!!
オーロラ!!

私はマトモなの持ってないので、毛布持っていかないとダメかも?(笑)
2017/8/8 19:23
Re: さすが!!
tsuririnさん、眠気には勝てない!
寝たいのさ!
とにかくどっかで寝たいのです
2017/8/8 23:18
Re[2]: さすが!!
解る~( *´艸)

1人の風呂が危険‼
山の中で寝たことは無いですが。
2017/8/9 0:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
銀仙台から赤岳、白雲岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら