記録ID: 121202
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰
花盛りの早池峰山へ
2011年07月11日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 841m
- 下り
- 826m
コースタイム
9:25小田越登山口発
9:49一合目
10:38五合目
11:24山頂
11:52下山開始
13:40登山口着
9:49一合目
10:38五合目
11:24山頂
11:52下山開始
13:40登山口着
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
河原の坊の駐車場には30台は置けそうです。 今日は河原の坊もいっぱいでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山ポスト、トイレあります。 トイレは高山植物監視小屋にあります。 山中では携帯トイレ使用。 山頂に避難小屋がありますが、基本的に宿泊は不可です。 (高山植物盗掘の温床となるため) 悪天候などでやむをえないときのみ使用できるそうです。 一合目までは樹林帯、一合目から九合目は岩でガレた道です。 足下はしっかりと。 (開花情報) ・ギンリョウソウ・・・樹林帯で見頃 ・モミジカラマツ・・・樹林帯で咲き始め ・ミヤマカラマツ・・・樹林帯で見頃 ・マルバシモツケ・・・見頃ですがまだ蕾多数 ・エゾウラジロハナヒリノキ・・・咲き始め ・キンロバイ・・・1輪だけ咲いてました。これから。 ・ホソバツメクサ・・・一合目〜二合目で見頃、その上で蕾多数。 ・ミヤマオダマキ・・・下の方は終わりかけ、中腹より上で見頃。 ・ミネウスユキソウ・・・咲き始め ・カトウハコベ・・・見頃ですが蕾もあります。 ・ハヤチネウスユキソウ・・・全山で見頃 ・ナンブトラノオ・・・開花中 ・キバナノコマノツメ・・・開花中 ・ミヤマキンバイ・・・終わりかけですが開花中 ・ミヤマシオガマ・・・終わりかけですが開花中 ・チシマゼキショウ・・・五合目より上で開花中 ・ヒメイワショウブ・・・御田植場で咲き始め ・コイワカガミ・・・見頃 ・チングルマ・・・山頂付近で見頃 ・アオノツガザクラ・・・咲き始め ・ヨツバシオガマ・・・咲き始め ・ウコンウツギ・・・終わってました ・タカネナナカマド・・・開花中 ・タカネヤハズハハコ・・・咲き始め ・コバイケイソウ・・・見頃ですが、花芽少ないです。 ・ミヤマアカバナ・・・見頃 ・ミヤマガラシ・・・終わりかけ ・ミツバオウレン・・・御田植場で開花中 ・コケモモ・・・一合目から九合目で開花中 ・オオバスノキ・・・開花中 ・ウスノキ・・・開花中 ・チシマフウロ・・・開花中 ・サマニヨモギ・・・これから ・ミヤマアズマギク・・・開花中 ・ミヤマヤマブキショウマ・・・開花中 ・ハクサンチドリ・・・山頂付近で開花中 |
写真
撮影機器:
感想
”カトウハコベが咲いた!”という
山友さんの情報・・・
そろそろ早池峰行ってもいいかも。
人が多そうだけど。
ということで、ハヤチネウスユキソウが盛りの
鬼混み早池峰山(笑)に行ってきました。
車停めるのも一苦労でした。
軽自動車なのでなんとか置けましたが・・・
早池峰はお天気悪いときに限る?(笑)
今の時期はハヤチネウスユキソウが満開で、
あっちにもそっちにもハヤチネウスユキソウ。
全山花だらけ状態です。
イケメンパラダイスならぬ、高山植物パラダイスですね。(爆!)
お目当ては、まずカトウハコベ。
ホソバツメクサとの違いを確認です。
花はそっくりですけどね。
葉っぱが違います。
ホソバツメクサの方が”かすみ草っぽい感じ”ですね。
ホソバツメクサの葉は”針状”で細いです。
カトウハコベ(希少種)はそれこそ”ハコベ”の葉に近い葉っぱです。
第2のお目当てはチシマフウロ
これも、この辺りでは生育が限られているので。
今年も見られました。良かった、良かった。
縦走路にもお花がいっぱいと聞いているので
ちょこっとだけ縦走路に足をのばしてみました。
オオバスノキやウスノキなど、小田越えコースではあまり見かけない樹木や
タカネヤハズハハコを見ることが出来ました。
もう少し先まで歩きたいんですけど、時間切れです。
久々に、お天気が悪くない早池峰を歩きました。
夏山らしい薄いガスが、涼しくて気持ちよかったです。
下山したら、灼熱地獄!・・・梅雨明けしてました。
暑いわけですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3637人
小田越は満車ですか!((+_+))
さすが、早池峰山人気ですね。 花盛り! でも暑い!
お山のお花に会いに行くのも大変な季節になりましたね。
それにしてもコイワカガミの群生見事ですね♪
ライオンの足じっくり見たことないです
肉球なんですか爪なんですか
実家に黒い猫はいるけど
やはり早池峰は混み混みなんですね
そういうところには絶対に行けないです…。
mitugasiwaさんのお花情報もすごいです!!
勉強になります〜
あまり目を向けていない花のことも知ることができます。
カトウハコベやホソバツメクサって初めて知りました。
私、好きなのしか撮らないから、多くのものを見逃していると思います
平日でも人がいっぱいですね!早池峰は。
小田越は満車で諦めて引き返す車もありましたよ。
まあ、私の行動時間がちょっと遅い(子どもと旦那を
送り出してから)ので、仕方がないのですが。
縦走路の花が良いらしいですよ〜!
こんばんは!
Makinobayashiさん
やはり肉球でしょう(笑)
ほわほわした感じが、可愛いですね、ハヤチネウスユキソウ。
休日シフトの影響でしょうね。
普通の(リタイヤ前の)登山者を結構見かけました。
そういえば、九州からの登山客も!
東北の山ですので、北アルプスのような大渋滞には
ならないですよ。
Springさん
それでも、遠くからの団体客が結構いてビックリしました。
梯子場でちょっと待たされたり。
祝日はかなり混むようですが・・・
カトウハコベは早池峰で発見された植物で、北海道と早池峰山と至仏岳・谷川岳に生育する希少種なんですよ。
まとまって咲いているとなかなか綺麗です。
こんばんは!
こんなにたくさんの花が早池峰山に咲いてるんですネ!
カトウハコベも貴重な花なんですネ。
勉強になります!
こんにちは!
kacchiさん
早池峰は今、トップシーズンで、平日でも人がいっぱいです。
梯子場で待たされたのは何年ぶりでしょう(笑)
九州からのツアー客は翌日秋田駒の予定だそうで・・・
岩手の花の山は、既に全国区の感じです。
私はへそ曲がりなので(笑)、今回のお目当ては
カトウハコベでした。
11日は、いい天気だったんですね!
R106(川井)からは、ガスで見えなかったのであまりいい天気じゃないのかなって思いながら走っていましたった。
カトウハコベって言うんですね、縦走路に群生してる場所がありました!
山頂手前の御田植場に咲いてたコイワカガミの群生とチングルマ嬉しかったです(^^
こんにちは!
あらさん
この日はガスが絶えず流れていましたが、
薄いガスで、むしろ気持ちが良かったですよ。
風もそれほど強くなく、登山日和でした。
カトウハコベ、縦走路にもあるんですね〜。
縦走路は、早池峰固有種の他に、小田越コースでは
あまり見られない花もあるようで、歩きたいんですがなかなか難しいです。
御田植え場のコイワカガミの群生はつい歓声を上げたくなるほど見事ですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する