記録ID: 121316
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳(硫黄岳-横岳-赤岳縦走)
2011年07月10日(日) ~
2011年07月11日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,683m
- 下り
- 1,685m
コースタイム
1日目 9:50美濃戸口-10:40美濃戸-13:30赤岳鉱泉(宿泊)
2日目 6:30赤岳鉱泉-8:30硫黄岳-9:05硫黄岳山荘-10:05横岳-11:30地蔵尾根分岐-11:50赤岳展望小屋-12:30赤岳山頂小屋(昼食)13:15-13:25赤岳山頂ー14:10長次郎尾根分岐-15:15行者小屋-18:00美濃戸-19:00美濃戸口
2日目 6:30赤岳鉱泉-8:30硫黄岳-9:05硫黄岳山荘-10:05横岳-11:30地蔵尾根分岐-11:50赤岳展望小屋-12:30赤岳山頂小屋(昼食)13:15-13:25赤岳山頂ー14:10長次郎尾根分岐-15:15行者小屋-18:00美濃戸-19:00美濃戸口
天候 | 1日目:晴れ/雷雨 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復 20:00美濃戸口-22:30相模原自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
夏場はアブ対策が必要です。 美濃戸口から美濃戸および2000mくらいまで、晴れているとアブがよってきます。 虫除け、長袖、長ズボンで肌を出さないようにするのがベターです。 登山者の情報では南沢の方が北沢より、アブの数が多い要です。 トイレは各山小屋に有り。風呂は赤岳鉱泉(沸かし湯)、赤岳展望荘(ゴエモン風呂)があります。 横岳、赤岳のお乗り下り岩場、鎖場、梯子が多数あるが、慎重に足場を確保すれば問題なし。 |
写真
感想
昨年はこの時期、燕岳に行って大雨に降られ大天井岳常念岳への縦走を断念したが、今年は前日の7月9日に梅雨明けし、絶好の山日和となった。
1日目天気が良い代わりに、行きの美濃戸口から美濃戸の少し上まで北沢を登ったが、アブの攻撃に四苦八苦。虫除けスプレーでかなり被害を抑えられたが、メンバーの中には血を吸われた人もいて、大変でした。
2日目は15時30分に行者小屋をスタートし南沢を下ったが、アブがいなくて
助かりました。日がかげるとアブも活動を停止するためと、美濃戸山荘の方に説明をうけました。
美濃戸まで下った際、足をくじいたり、古傷のひざを故障したりのトラブルが発生したため、美濃戸山荘でタクシーを呼ぼうとしたが、タクシーは美濃戸口までしか来ないというため、元気な2人で美濃戸口まで車を取りに行き美濃戸まで負傷やを迎えに来ることに。
全員が縦走できたこと及び、故障にもめげず皆で協力し無事帰宅できたことに意義を見出した登山でした。
雷雨にも注意が必要。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1200人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する