ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 121316
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(硫黄岳-横岳-赤岳縦走)

2011年07月10日(日) ~ 2011年07月11日(月)
 - 拍手
nimen3311 その他4人
GPS
--:--
距離
20.0km
登り
1,683m
下り
1,685m

コースタイム

1日目 9:50美濃戸口-10:40美濃戸-13:30赤岳鉱泉(宿泊)
2日目 6:30赤岳鉱泉-8:30硫黄岳-9:05硫黄岳山荘-10:05横岳-11:30地蔵尾根分岐-11:50赤岳展望小屋-12:30赤岳山頂小屋(昼食)13:15-13:25赤岳山頂ー14:10長次郎尾根分岐-15:15行者小屋-18:00美濃戸-19:00美濃戸口
天候 1日目:晴れ/雷雨
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往 6:30橋本駅-9:15美濃戸口
復 20:00美濃戸口-22:30相模原自宅
コース状況/
危険箇所等
夏場はアブ対策が必要です。
美濃戸口から美濃戸および2000mくらいまで、晴れているとアブがよってきます。
虫除け、長袖、長ズボンで肌を出さないようにするのがベターです。
登山者の情報では南沢の方が北沢より、アブの数が多い要です。

トイレは各山小屋に有り。風呂は赤岳鉱泉(沸かし湯)、赤岳展望荘(ゴエモン風呂)があります。

横岳、赤岳のお乗り下り岩場、鎖場、梯子が多数あるが、慎重に足場を確保すれば問題なし。

美濃戸口の八ヶ岳山荘有料駐車場を利用。500円/日。梅雨明けではれたので、アブがうようよ。虫よけスプレーで襲撃を避けながら、スタート。
2011年07月10日 09:25撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:25
美濃戸口の八ヶ岳山荘有料駐車場を利用。500円/日。梅雨明けではれたので、アブがうようよ。虫よけスプレーで襲撃を避けながら、スタート。
アブだらけの林道を歩いて美濃戸に到着。
2011年07月10日 10:39撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 10:39
アブだらけの林道を歩いて美濃戸に到着。
美濃戸山荘。ここで北沢と南沢に分かれる。行きは北沢、帰りは南沢を選択。
2011年07月10日 11:00撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 11:00
美濃戸山荘。ここで北沢と南沢に分かれる。行きは北沢、帰りは南沢を選択。
北沢の最初は林道が族く。
2011年07月10日 11:38撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 11:38
北沢の最初は林道が族く。
1時間ほどで、登山道口に。橋を渡って左方向の沢沿いに登ります。
2011年07月10日 12:11撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 12:11
1時間ほどで、登山道口に。橋を渡って左方向の沢沿いに登ります。
涼しそうな水。
2011年07月10日 12:22撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 12:22
涼しそうな水。
北沢が族く。
2011年07月10日 12:29撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 12:29
北沢が族く。
大同心、小同心が現れる。このころ雷が鳴っていたものが、赤岳鉱泉前で雷雨となるが、小屋に飛び込む。
2011年07月10日 13:16撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 13:16
大同心、小同心が現れる。このころ雷が鳴っていたものが、赤岳鉱泉前で雷雨となるが、小屋に飛び込む。
洗う水/お湯の蛇口が無いので、シャンプー、石鹸は使えません。沸かし湯ですが、風呂があるだけで感謝します。
2011年07月10日 15:40撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 15:40
洗う水/お湯の蛇口が無いので、シャンプー、石鹸は使えません。沸かし湯ですが、風呂があるだけで感謝します。
雨がやんで、小屋から赤岳がみえる。あすは行くぞー!
2011年07月10日 17:53撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:53
雨がやんで、小屋から赤岳がみえる。あすは行くぞー!
夕方の赤岳鉱泉玄関
2011年07月10日 17:55撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:55
夕方の赤岳鉱泉玄関
赤岳鉱泉の廊下から、夕暮れの大同心と小同心。
2011年07月10日 17:59撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:59
赤岳鉱泉の廊下から、夕暮れの大同心と小同心。
夕飯はカツ煮卵とじ+鶏肉ポトフ。おかずの量がかなりあるので、ご飯は控えめに装われました。
2011年07月10日 18:07撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 18:07
夕飯はカツ煮卵とじ+鶏肉ポトフ。おかずの量がかなりあるので、ご飯は控えめに装われました。
朝4時30分の赤岳鉱泉からの赤岳。今日も晴天!
2011年07月11日 05:50撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 5:50
朝4時30分の赤岳鉱泉からの赤岳。今日も晴天!
朝4時30分の赤岳鉱泉からの阿弥陀岳。ここは行きません。ムリ!
2011年07月11日 06:47撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 6:47
朝4時30分の赤岳鉱泉からの阿弥陀岳。ここは行きません。ムリ!
6時30分赤岳鉱泉を出発。まずは硫黄岳を目指す。
2011年07月11日 07:05撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 7:05
6時30分赤岳鉱泉を出発。まずは硫黄岳を目指す。
カラマツの中を登る。
2011年07月11日 07:05撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 7:05
カラマツの中を登る。
森林限界を超え、横岳(左)と赤岳(右)が見える。
2011年07月11日 07:51撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 7:51
森林限界を超え、横岳(左)と赤岳(右)が見える。
横岳と大同心
2011年07月11日 07:58撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 7:58
横岳と大同心
尾根から穂高連邦
2011年07月11日 08:00撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:00
尾根から穂高連邦
硫黄岳手前の尾根で。御嶽、乗鞍、穂高連邦をバックに
2011年07月11日 07:58撮影 by  NEX-5, SONY
7/11 7:58
硫黄岳手前の尾根で。御嶽、乗鞍、穂高連邦をバックに
硫黄岳。ちょっとガスが出始める。
2011年07月11日 08:01撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:01
硫黄岳。ちょっとガスが出始める。
2011年07月11日 08:18撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:18
2011年07月11日 08:20撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:20
硫黄岳山頂。噴火口はガスで見えず。
2011年07月11日 08:29撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:29
硫黄岳山頂。噴火口はガスで見えず。
硫黄岳山荘へ下ります。ケルンがたくさん有り。
2011年07月11日 08:37撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:37
硫黄岳山荘へ下ります。ケルンがたくさん有り。
振り返るとケルンがそこに。
2011年07月11日 08:37撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:37
振り返るとケルンがそこに。
コマクサの開花が始まっている
2011年07月11日 08:45撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:45
コマクサの開花が始まっている
コマクサその2
2011年07月11日 08:46撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:46
コマクサその2
ウルップ草。
2011年07月11日 08:48撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:48
ウルップ草。
硫黄岳山荘。水洗トイレもあり。使用料金100円
2011年07月11日 09:05撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:05
硫黄岳山荘。水洗トイレもあり。使用料金100円
細かい石のお花畑が続く。
2011年07月11日 09:15撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:15
細かい石のお花畑が続く。
次に横岳を目ざす。
2011年07月11日 09:35撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:35
次に横岳を目ざす。
大同心はガスに包まれて。
2011年07月11日 09:47撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:47
大同心はガスに包まれて。
横岳手前の鎖場
2011年07月11日 09:50撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:50
横岳手前の鎖場
横岳山頂に到着。
2011年07月11日 10:04撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:04
横岳山頂に到着。
横岳山頂で
2011年07月11日 10:01撮影 by  NEX-5, SONY
7/11 10:01
横岳山頂で
大同心。あんなとこいけない。
2011年07月11日 10:04撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:04
大同心。あんなとこいけない。
岩場を進む。
2011年07月11日 10:13撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:13
岩場を進む。
お花畑2
2011年07月11日 10:21撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:21
お花畑2
2011年07月11日 10:26撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:26
野辺山方面。この頃はガスもなくなるすばらしい眺望。
2011年07月11日 10:35撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:35
野辺山方面。この頃はガスもなくなるすばらしい眺望。
赤岳展望小屋を目指す。
2011年07月11日 10:44撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:44
赤岳展望小屋を目指す。
右を巻いて下って着ました。
2011年07月11日 10:51撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:51
右を巻いて下って着ました。
赤岳は気の遠くなる高さ。
2011年07月11日 11:00撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 11:00
赤岳は気の遠くなる高さ。
2011年07月11日 11:17撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 11:17
地蔵尾根の分岐。
2011年07月11日 11:27撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 11:27
地蔵尾根の分岐。
中岳、阿弥陀岳。
2011年07月11日 11:30撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 11:30
中岳、阿弥陀岳。
赤岳展望小屋。風力発電設備。屋根には太陽光発電パネルがあった。
2011年07月11日 11:47撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 11:47
赤岳展望小屋。風力発電設備。屋根には太陽光発電パネルがあった。
赤岳への登りの鎖場。息も荒くなる。
2011年07月11日 12:24撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:24
赤岳への登りの鎖場。息も荒くなる。
ついに着ました。赤岳北峰到着。
2011年07月11日 12:30撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:30
ついに着ました。赤岳北峰到着。
南峰の赤嶽神社へ移動。
2011年07月11日 12:31撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:31
南峰の赤嶽神社へ移動。
硫黄岳、横岳を超えてきた。
2011年07月11日 12:31撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:31
硫黄岳、横岳を超えてきた。
記念に1
2011年07月11日 13:23撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:23
記念に1
赤岳山頂で。これから下山します。
2011年07月11日 13:28撮影 by  NEX-5, SONY
7/11 13:28
赤岳山頂で。これから下山します。
記念に2
2011年07月11日 13:23撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:23
記念に2
赤嶽神社でおまいり。
2011年07月11日 13:30撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:30
赤嶽神社でおまいり。
蓼科山(左の台形)
2011年07月11日 13:30撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:30
蓼科山(左の台形)
阿弥陀岳へ続く尾根を下る。
2011年07月11日 13:30撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:30
阿弥陀岳へ続く尾根を下る。
トゲトゲが先週行った権現岳。
2011年07月11日 13:34撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:34
トゲトゲが先週行った権現岳。
きれいな花の向こうに権現岳。
2011年07月11日 13:41撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:41
きれいな花の向こうに権現岳。
赤岳からの下り。すごい岩場。
2011年07月11日 13:48撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:48
赤岳からの下り。すごい岩場。
文三郎尾根の分岐。ここを行者小屋へ下る。
2011年07月11日 14:05撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:05
文三郎尾根の分岐。ここを行者小屋へ下る。
赤岳の南面。
2011年07月11日 14:25撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:25
赤岳の南面。
阿弥陀岳方面の分岐を通過。
2011年07月11日 15:01撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 15:01
阿弥陀岳方面の分岐を通過。
15:00行者小屋に到着。夕立があるらしいのでちょっと心配。
2011年07月11日 15:15撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 15:15
15:00行者小屋に到着。夕立があるらしいのでちょっと心配。
行者小屋から赤岳。お別れです。
2011年07月11日 15:15撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 15:15
行者小屋から赤岳。お別れです。
行者小屋から大同心。
2011年07月11日 15:15撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 15:15
行者小屋から大同心。
後続グループも行者小屋へ到着。
これから美濃戸へ。
2011年07月11日 15:21撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 15:21
後続グループも行者小屋へ到着。
これから美濃戸へ。

感想

昨年はこの時期、燕岳に行って大雨に降られ大天井岳常念岳への縦走を断念したが、今年は前日の7月9日に梅雨明けし、絶好の山日和となった。

1日目天気が良い代わりに、行きの美濃戸口から美濃戸の少し上まで北沢を登ったが、アブの攻撃に四苦八苦。虫除けスプレーでかなり被害を抑えられたが、メンバーの中には血を吸われた人もいて、大変でした。

2日目は15時30分に行者小屋をスタートし南沢を下ったが、アブがいなくて
助かりました。日がかげるとアブも活動を停止するためと、美濃戸山荘の方に説明をうけました。
美濃戸まで下った際、足をくじいたり、古傷のひざを故障したりのトラブルが発生したため、美濃戸山荘でタクシーを呼ぼうとしたが、タクシーは美濃戸口までしか来ないというため、元気な2人で美濃戸口まで車を取りに行き美濃戸まで負傷やを迎えに来ることに。
全員が縦走できたこと及び、故障にもめげず皆で協力し無事帰宅できたことに意義を見出した登山でした。

雷雨にも注意が必要。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1190人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら