ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1214357
全員に公開
ハイキング
甲信越

弥彦山

2017年08月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:26
距離
5.1km
登り
647m
下り
630m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:55
休憩
0:32
合計
2:27
6:07
25
スタート地点
6:32
6:39
21
7:10
7:31
13
7:44
7:47
22
8:09
8:09
25
8:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
弥彦神社駐車場(無料、トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
よく整備されている。ほとんど展望がない樹林帯を9合目まで歩く。
その他周辺情報 駐車場前の売店
駐車場より。
鉄塔が立ち並ぶのが山頂、右のほうにはロープウェイ頂上駅も見える。
2017年08月05日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/5 6:09
駐車場より。
鉄塔が立ち並ぶのが山頂、右のほうにはロープウェイ頂上駅も見える。
山と高原地図にない山域なのでこの地図が役に立ちます。
2017年08月05日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/5 6:14
山と高原地図にない山域なのでこの地図が役に立ちます。
蒸し暑い中を淡々と登る
2017年08月05日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/5 6:21
蒸し暑い中を淡々と登る
5合目には鳥居があった。
2017年08月05日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/5 6:40
5合目には鳥居があった。
6と7合目の間に
2017年08月05日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/5 6:48
6と7合目の間に
9合目で稜線に乗る。
ここから佐渡島もうっすら見えた。
2017年08月05日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/5 7:01
9合目で稜線に乗る。
ここから佐渡島もうっすら見えた。
山頂へ向かう道のアジサイロード。涼やかな色合いに癒される。
2017年08月05日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/5 7:07
山頂へ向かう道のアジサイロード。涼やかな色合いに癒される。
山頂目前。
2017年08月05日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/5 7:09
山頂目前。
一応これが山頂標記のようだ。
2017年08月05日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/5 7:10
一応これが山頂標記のようだ。
山頂。
2017年08月05日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
8/5 7:10
山頂。
いい眺め
2017年08月05日 07:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/5 7:28
いい眺め
おふね
2017年08月05日 07:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/5 7:30
おふね
弥彦山は標高634mということでスカイツリーと同じ高さなのです。弥彦山の標高が書いてないのがあまりにも残念です。
2017年08月05日 07:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/5 7:31
弥彦山は標高634mということでスカイツリーと同じ高さなのです。弥彦山の標高が書いてないのがあまりにも残念です。
山頂のヤマユリを撮って下山する
2017年08月05日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
8/5 7:32
山頂のヤマユリを撮って下山する
お隣の多宝山
2017年08月05日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
8/5 7:33
お隣の多宝山
広大!日本人の命の糧、緑の海だ
2017年08月05日 07:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/5 7:36
広大!日本人の命の糧、緑の海だ
白いホタルブクロ
2017年08月05日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/5 7:37
白いホタルブクロ
山頂駅
2017年08月05日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
8/5 7:47
山頂駅
御神水で腕を洗い出す人

ひととき不浄が洗い流されました
2017年08月05日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/5 7:56
御神水で腕を洗い出す人

ひととき不浄が洗い流されました
カワラナデシコ
2017年08月05日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/5 8:06
カワラナデシコ
ヒヨドリさん。珍しく近くでも逃げない
2017年08月05日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
8/5 8:16
ヒヨドリさん。珍しく近くでも逃げない
下山後、宝光院へ車で移動して巨木を見に行った。
2017年08月05日 08:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/5 8:52
下山後、宝光院へ車で移動して巨木を見に行った。
芭蕉の句があった。
2017年08月05日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/5 8:54
芭蕉の句があった。
これはすごい、まっすぐな巨大杉
2017年08月05日 08:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/5 8:56
これはすごい、まっすぐな巨大杉
周囲の木と段違いの生命力に恐ろしさも感じる
2017年08月05日 08:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/5 8:56
周囲の木と段違いの生命力に恐ろしさも感じる

装備

個人装備
ザック レインウェア ヘッドランプ 懐中電灯 ファーストエイドキット シップ 解熱鎮痛剤 芍薬甘草湯 下痢止め 小はさみ コンパス 熊よけ鈴 予備靴紐 スマホ予備バッテリー 手拭い 手袋 帽子 登山靴 カメラ 時計 食料 飲料 予備食 地形図

感想

折角取れた2連休も台風の影響か天気が優れず予定していたあちこちの山は軒並みお流れになった。
土曜は妻と休みが合うのでどうにか天気予報が良さそうなところを探して遠路はるばる日本海側にある弥彦山まで来ることにした。

ロープウェーも通っている山だがもちろん足で登ることにして低山を堪能した。
越後といえどもこの時期の低山は蒸し暑く湯で上がるよう。ずっと樹林帯の道が続くのでトレーニングの様相がぬぐえない。
9合目手前で視界がわずかに開けると今度は日射でクラクラしそうになる。すぐに9合目に着き眼前に広がる日本海とぼんやりと見える佐渡島にようやくふっと気持ちが明るくなった。

そこから山頂までは緩やかな道で山頂手前の階段をグッと登れば青空と広がる景色が出迎えてくれた。

日陰を選んで休憩して日本海を眺めながら気分転換。低山でもこの景色が見られるとは弥彦山恐るべしといったところだった。

下山はあっという間で足に負担が残ることなく駐車場までたどり着けた。スタートからゴールまでたくさんのハイカー、ランナーを見たので地元に愛される山というのを実感できた。すぐそばにある競輪場の駐車場に移動してそこからほど近い宝光寺に巨木を見に行った。婆々杉というその巨木は周りの樹木より圧倒的にデカく太く婆々の名のわりには直立した大王のようないで立ちで圧巻であった。

まだ早い時間だったのでこの日はダブルヘッダー。次なる山に車で向かった。

休みが近づくにつれどこ行こうか!とワクワクだったbo-さんだったが、くすぶる台風で行きたい先の空は曇りや雨マークがとれず。とうとう「温泉はいるだけでもいいから少し遠くへ出かけよう…」とbo-さんの口も曇りマークになってしまった前日。

どうしたもんかね、と思っていたが出発当日私が仕事終わるまでにはちゃっかりお天気ポイントを探し出し山行計画もしっかりたてていた(しかも2座)。
途中で騒ぐものの何事も最後まで投げ出すことはしないのがbo-tyu-zaiさんのいいところです。
ということで、尾瀬でちょろっと歩いた以来の新潟県を楽しんでまいりました。

さて涼を求めてきたわけでなし、ていうか低山だし今時期どこ行っても暑いのはわかっていましたが、海沿いだからか?湿度が高く体はシャレにならないくらいに熱がこもります。Tシャツが重い。
汗と一緒にメイクも早々にぬぐい切ったところで9合目の稜線へ。キャー見えました、いつか行ってみたい佐渡島〜。
海と島が見たかったので一気にテンションが上がります。おまけに山頂までの道には暑さを忘れさせてくれるような青のアジサイが咲き並んでイイ感じ。

まもなくたどり着いた越後平野の海際にある弥彦山。その山頂からは青と緑の海が広がります…圧巻〜。
大人だけでなく小さなお子さん連れがたくさん登ってこられていましたが、こんな景色見てほしいよね〜。地元愛も納得の素敵な山でした。
ちなみにこの日はロープウェー子供料金無料となっていましたのでそれも納得。

下山後は近くの巨木でブレイクタイム。この時点でまだ朝の9時前!汗も引かぬうちに次へと向かいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人

コメント

日本百低山の弥彦山
bo-さん ピーチさん こんばんは。

弥彦山は百低山なんですよ。登りたいとは思いつつ弥彦山だけで高速使うのは我が隊の寂しい懐では難しいです。何処か別の所を引っ掛けるしか無いですね。

お互い暑い新潟でしたね。かと言って冬は豪雪で中々近づけず新潟手強し、ですね。
2017/8/8 19:44
Re: 日本百低山の弥彦山
パパさんこんばんは。

まさに今日その話をしていたんです、弥彦山だけで高速代云々の話。
自分らは海の眺めがあるだけでもったいなさは消し飛びましたし、その海辺へ足を運んだりもしたのでpeachも納得してくれました

弥彦山の隣の多宝山まで足を延ばしたりそれこそ自分らが登った国上山まで縦走もできますよ。

あとは寺泊まで出向いて新鮮な魚介類を買い込むっていうのも有りかもしれませんね
2017/8/8 21:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら