記録ID: 121528
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳 (真教寺尾根〜県界尾根)
2011年07月13日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,373m
- 下り
- 1,364m
コースタイム
駐車場6:24-7:17賽の河原-8:15牛首山-10:58赤岳山頂11:23-12:28大天狗12:33-13:18小天狗-13:47登山口-14:37駐車場
天候 | 曇りのち晴れ、ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
50台以上駐車可、本日は3台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山ポスト 賽の河原手前のリフト終点に有り ■道の状況 <登り> 【駐車場〜賽の河原】 ・駐車場からまず羽衣の池を目指します。羽衣池までは 整備された遊歩道です。 そこから牛首山・赤岳の案内が有ります。 腰までの笹道なので、濡れるのがいやな人はスパッツや カッパのパンツ着用のこと。 【賽の河原〜牛首山〜真教寺尾根】 ・普通の林間歩きです。こころどころ八ヶ岳の峰々が見えます。 【真教寺尾根〜赤岳山頂】 ・急な岩場が始まります。大半には鎖が有りますが、三点支持で 登れば鎖が無くとも平気です。何箇所かは落ちるとけがでは すみません。富士山や八ヶ岳の峰々も良く見えます。 キレットへの分岐が見えるようになれば、きれいなお花も たくさん出てきます。 <下り> 【赤岳山頂〜展望荘への分岐下まで】 ・急な岩場が続きます。鎖があるので懸垂下降で下りれば 時間はかかりません。体が落ちないように下りるのは 難しくないですが、がれているので小石を落とさず 下りるのは不可能です。 周りに人がいる場合は充分間をとる必要が有ります。 岩場が長いので、複数の鎖が繋がっています。持ち替え のときは特に注意が必要。 【岩場下〜大天狗〜小天狗〜登山口】 ・普通の林道歩きです。 【登山口〜駐車場】 ・林道、舗装道歩きです。 ■下山後の温泉 ・スパティオ小淵沢 延命の湯 市外600円 |
写真
感想
朝、清里を走っているときには小雨が降ってました。
晴れるはずじゃないの。。。。
結局登っているときはすっきりと遠くまで
見えることはありませんでした。
南アルプスや奥秩父は完全に雲の中で、富士山も頭だけ
雲海の上に見えてました。
今回は赤岳の東側から登ってみました。
皆さんのヤマレコを参考にどちらを上りに使うか少し
迷ったのですが、結局真教寺尾根から登り、県界尾根を
下りに使いました。自分では正解だったと思います。
駐車場にはすでに2台の車がありました。
1組は登り時にすれ違い、もう一人の方とは山頂で
お会いしました。
県界尾根では1組と会っただけで、登り、下りともに
岩場では誰とも会わず、周りを気にしないで登り降り
できたのが一番でした。
自分が落ちないように登り降りすることは、それほど
難しくないですが、とにかく石を落とさないように
することに気を使いました。
特に下りの県界尾根は、足を動かすだけで小石が転がる
ようなところがいっぱいです。
周りに人がいたら動けないので、そういう場合は
充分な間をとらないと危険です。
美濃戸あたりはアブ攻撃がすごいということですが
東側はいることはいるがそれほど気にはなりませんでした。
時間や天気でも条件が違うようです。
今回は眺望がいまひとつだったのとお花畑が見れなかった
ので、近々また八ヶ岳行きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2205人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした。
展望が無かったのは残念でしたね。
でも、雲間に見え隠れする景色がまたいいんですよね。
私も8月に同じルートで行ってみます。
kurikuri8さん
私もこのルートが良いと思います。
どちらを先にするのかは、好みの問題でもありますが、、
当日、北岳でしたが、甲府盆地はガスがすごく、
登られていた赤岳も見えませんでした。
仕方ありません。
Y-chan
BBCさん、今晩は。
コメントありがとうございます。
他の方のヤマレコなども参考にしていただいて
気をつけて行ってみてください。
油断大敵ですが、慎重に登り降りすれば
楽しめると思います。
kurikuri8
Y-chanさん、今晩は。
どちらを登りに使うか、Y-chanさんのヤマレコも
参考にさせて頂きました。
このルートのほうが、私にとっては安全で
良かったと思いました。
今年も北岳へ行ってみたいのですが、相当朝早い
時間に出なければならないので、気合が必要です。
せっかく行くからには、日帰りじゃもったいない
という気持ちもあるので、いろいろ考え中です。
次の北岳レポートも期待してます。
kurikuri8
7/15に同じコースで行ってきました。
大変参考になりました。ありがとうございました。
yy_enchanさん、今日は。
コメントありがとうございます。
最初の八ヶ岳が真教寺尾根〜県界尾根とは
恐れ入ります。
私なんぞは満を持して行ってきました。
八ヶ岳も南から北までいろいろなところが
有りますから、場所と季節を変えて行かれると
面白いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する