ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1217006
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三つ峠から本社ケ丸続けて角研山から笹子駅

2017年08月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
mariji3 その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:29
距離
16.0km
登り
1,102m
下り
1,683m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:32
休憩
0:57
合計
8:29
9:37
0
スタート地点
9:37
9:37
14
9:56
9:59
67
11:06
11:10
4
11:14
11:15
3
11:18
11:18
7
11:25
11:29
16
11:45
12:13
52
13:05
13:05
12
13:17
13:17
23
13:40
13:40
24
14:04
14:04
5
14:09
14:09
44
14:53
15:00
16
15:16
15:16
19
15:35
15:35
16
15:51
15:51
83
17:14
17:14
41
17:55
18:05
1
18:06
ゴール地点
三つ峠山から笹子へ抜ける道を歩いて来た。
途中にある本社ケ丸から変電所経由で歩くコースが一般ですが、少し足を延ばす事にしました。

河口湖駅9:05分発天下茶屋行きである、六割程度のハイカーが乗車してた、バスは三つ峠登山口で大半は下車する。金ヶ淵沢から登山開始するも先ずはパーキングでトイレに立ち寄った。

トイレ前から伸びる山道は舗装を交えた凸凹な歩きを暫く進む、時折どんよりとした風が通過するが汗を止めるまでにはいかない。

ベンチ場所で一息いれる、皮を取り除いた冷たいバナナを振舞う、一気に腹に押し込んだら胃袋が委縮しイタタっとなる。
入れたお陰で涼しく感じられ歩きは快調に回復した感じ、花の百名山で夏の花が両脇に色どりを添えていた。

花は第一展望台近くまで伸びている、自分はこの場所が木無山と勘違いしてた。行っても道標が無いので先に行かなかった。
折り返して三つ峠山荘へと向かう、番犬が待ってた、二頭いる筈が一匹だけか。

続けて四季楽園が現れる、休業中の小屋を通過すればザレた坂を上がって開運山へと行くが途中から整備された階段上がりとなる。

山頂へ到着、三つ峠山最高峰開運山です。山頂はザレた場所です。座る場所が少なくシートが有ればのんびり出来る。
昨日は全くの眺望は得られず記念写真のみで御巣鷹山へ移動した。

山が電波塔の管理棟を右に見ながら下ると御巣鷹山への中間点に出る、
此のあたりにはレンゲショーマが咲き乱れるが今は蕾状態でした。

石ころの坂を上がって御巣鷹山に着く、電波塔で占拠された場所が山頂なのだがマークポイントは囲われたヘェンスの中に標高が書かれた柱が建つ
一回りを終えて適当な場所に腰を降ろした。

今にも泣きそうな空が有る、仕方なくこの場所でお昼を取ったのだ。
歩きは未だ三分の一程度、そしてこの先は自分としては未踏なので地図の
時間でしか分からない。

地形からすると一気に下るので足元は大変だと感じながらもレンゲショーマの撮影に忙しい。ハイカーが一人前に居るので立ち止まっては彼が撮影終えた場所を自分も撮影してたのです。

茶臼山、大幡山は順調に超えられたが清八山は分からず通過する。行き成りの峠が出たので清八山は通過したと気が付く、岩場を通過しもう少しかと思ってたが表示が無く過ぎてた。

結構な岩場を上がりもう一か所も上がって行く、本社ケ丸のピークに上がった、歩いてたスタイルは雨の山行で足が突っ張り簡単には伸ばせず
難儀しながら歩いてたのだ。

雨は予定より早まり落ちてきたので身体は湿っているし早く脱ぎたいと思っても脱げない。時折本降りに成ったりずぶぬれで歩いてた。

角研山が今回通過する最後の山でした。長く感じた山道雨の坂道で滑る事数回尻もちを着いては泥だらけ状態、脱いでしまえば帰りの電車に乗れないと思えるから汚れ序に最後まで来ているかと成った。

足の取られる坂道は最後まで続きます。急坂は林道出口付近が最もつらい
足運びかと成った。降りられた林道を左に取り再び林に吸い込まれる。
この林道も距離があって長く感じる50分はその物と思った。

下に下り線路と並行に歩き笹子駅に向かう時間は押してしまった。16:47分に乘る予定だったが18:12分とずれた。
改札を入りトイレと濡れた服、雨具の泥を落とさないとと蛇口を探す。
有りました全員汚れを落とし少しは見栄えよく成ったと思えるが自分は
雨具のズボンは脱げなかった。

パンツはびっしょりなので仕方なく履いて家まで其のままの恰好で入った。山歩きなら雨具は必要だが今回ほど濡れたのは初めての経験でもう少し気の利いた雨具を用意しないと雨歩きには向かないと暫し考えてた。
天候 曇り空から晴れだっが雨☔️に見舞われる。
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR八王子から大月行に乗る予定だったが遅延する。
河口湖駅から天下茶屋行き、三つ峠登山口で下車。 730円
コース状況/
危険箇所等
三つ峠登山口から御巣鷹山間は歩き安いのと花が多く見られ楽しめる。
御巣鷹山から茶臼山ではレンゲショーマが点在する。コースはけして良くない濡れた坂道で足が取られます。

清八山には目標物が有りません。岩を登った先がピークなのかはっきりしませんでした。

続いて清八峠から本社ケ丸間は岩登りが有る今日は生憎の雨の中カッパを着てたので上がりづらかったです。

本社ケ丸からのコースもそうだが下り坂は何処も滑る道です。
掴まり箇所が少ないので追滑ってしまう。
河口湖駅に到着、線路を跨いで改札に向かいます。
2017年08月06日 08:44撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
8/6 8:44
河口湖駅に到着、線路を跨いで改札に向かいます。
此処が天下茶屋行きのバス停。
2017年08月06日 08:45撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
8/6 8:45
此処が天下茶屋行きのバス停。
三つ峠登山口バス停。歩きは舗装道です。
2017年08月06日 09:39撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
8/6 9:39
三つ峠登山口バス停。歩きは舗装道です。
バス停から直ぐの所に道標有り。
2017年08月06日 09:39撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
8/6 9:39
バス停から直ぐの所に道標有り。
金が窪登山口、トイレ、駐車場。
2017年08月06日 09:58撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
8/6 9:58
金が窪登山口、トイレ、駐車場。
フウロが出迎えする花の百名山。
2017年08月06日 10:55撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
8/6 10:55
フウロが出迎えする花の百名山。
2017年08月06日 10:57撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
8/6 10:57
アザミに取りつくアサギマダラ。
2017年08月06日 11:01撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
2
8/6 11:01
アザミに取りつくアサギマダラ。
ツリガネニンジン。
2017年08月06日 11:04撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
8/6 11:04
ツリガネニンジン。
フウロ
2017年08月06日 11:04撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
8/6 11:04
フウロ
ヤマハハコ
2017年08月06日 11:04撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
8/6 11:04
ヤマハハコ
2017年08月06日 11:05撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
8/6 11:05
第一展望台
2017年08月06日 11:13撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
8/6 11:13
第一展望台
2017年08月06日 11:13撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
8/6 11:13
2017年08月06日 11:13撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
8/6 11:13
山小屋1
2017年08月06日 11:15撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
8/6 11:15
山小屋1
オカトラノオも。
2017年08月06日 11:16撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
8/6 11:16
オカトラノオも。
オオギバボウシ
2017年08月06日 11:18撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
8/6 11:18
オオギバボウシ
四季楽園、山小屋2
2017年08月06日 11:18撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
8/6 11:18
四季楽園、山小屋2
三つ峠山、開運山。
2017年08月06日 11:28撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
8/6 11:28
三つ峠山、開運山。
2017年08月06日 11:28撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
8/6 11:28
山頂は休み場所少ないです。
2017年08月06日 11:39撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
8/6 11:39
山頂は休み場所少ないです。
此れは御巣鷹山の山頂碑、電波塔の囲いの中にある。
2017年08月06日 11:44撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
8/6 11:44
此れは御巣鷹山の山頂碑、電波塔の囲いの中にある。
茶臼山に向かっている道筋にレンゲショーマ
2017年08月06日 12:23撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
2
8/6 12:23
茶臼山に向かっている道筋にレンゲショーマ
レンゲショーマ
2017年08月06日 12:23撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
8/6 12:23
レンゲショーマ
ヤブレガサ?
2017年08月06日 12:26撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
8/6 12:26
ヤブレガサ?
足元悪しである。
2017年08月06日 12:27撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
8/6 12:27
足元悪しである。
妖精も数多く有るが此れからが見頃かと。
2017年08月06日 12:28撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
8/6 12:28
妖精も数多く有るが此れからが見頃かと。
ギンリョウソウ、茎一つに花が三つ。
2017年08月06日 12:57撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
8/6 12:57
ギンリョウソウ、茎一つに花が三つ。
茶臼山、ピークのマークは小さめです。
大畑山
2017年08月06日 13:03撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
8/6 13:03
茶臼山、ピークのマークは小さめです。
大畑山
大幡山。
2017年08月06日 13:18撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
8/6 13:18
大幡山。
先にある鉄塔の場所から遠望。
2017年08月06日 13:24撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
8/6 13:24
先にある鉄塔の場所から遠望。
清八山を見る、岩山が始まる登り。
2017年08月06日 14:23撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
8/6 14:23
清八山を見る、岩山が始まる登り。
雨に叩かれながらの登頂、雨具で足が上がらなかったが如何にか持ちこたえた。
2017年08月06日 14:57撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
8/6 14:57
雨に叩かれながらの登頂、雨具で足が上がらなかったが如何にか持ちこたえた。
本社ケ丸山頂。
2017年08月06日 14:57撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
8/6 14:57
本社ケ丸山頂。
本社ケ丸三角点。
2017年08月06日 14:57撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
8/6 14:57
本社ケ丸三角点。
角研山山頂。
2017年08月06日 15:53撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
8/6 15:53
角研山山頂。
三角点かも。
2017年08月06日 15:53撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
8/6 15:53
三角点かも。
角研山から笹子駅に下ったが以外や歩き辛い。傾斜がきつく掴まりが無くそれなりにずり落ちて行く。一旦林道に出ます。進路は左へ行くと道標が出ます。
2017年08月06日 16:56撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
8/6 16:56
角研山から笹子駅に下ったが以外や歩き辛い。傾斜がきつく掴まりが無くそれなりにずり落ちて行く。一旦林道に出ます。進路は左へ行くと道標が出ます。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:965人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら