記録ID: 1217063
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
八海山(新潟遠征2 これで越後三山完結)
2017年08月04日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:26
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,730m
- 下り
- 1,477m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 2:17
- 合計
- 10:26
距離 14.6km
登り 1,730m
下り 1,481m
5:01
13分
スタート地点
15:27
ゴール地点
天候 | ■八海山 ガス 11:58 26℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○大崎口ルート 標識・リボンはほとんどありません。登山口からすぐに霊場エリアに入りますが、そこが一番迷いやすいです。霊窟の場所を右です。 ○リフト乗り場〜丸岳(入道岳) 標識多数。八ッ峰は、鎖場の連続。それなりの経験が必要です。 ○新開道ルート 最初は、バリのように、荒れています。途中からは、ブナの綺麗な登山道になります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
救急セット
ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2
非常用防寒シート
手袋・フェイスマスク(1)
レインウェアTHE NORTH FACEマウンテンレインテックス(1)
手拭・ハンカチ・ティッシュ(1)
地図・コンパス(1)
高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1)
GPS GARMIN etrex20(1)
カメラOLINPUS TOUGH TG-1(1)
無線機STANDARD VX3(1)
常食(2)
携帯食
水2.0L
|
---|
感想
■これで越後三山完結
昨日の越後駒ヶ岳・中ノ岳に加えて、越後三山コンプリートのために、八海山にやってきました。今回は自転車をもってきていたので、自転車利用の縦走です。当初は、ロープウェイからの出発を考えていましたが、二合目からロープウェイ乗り場まで、かなりの坂道を上がることが判明。距離は伸びますが、大崎口ルートからの出発としました。
八ッ峰は、高度感のある岩場の連続でした。7月31日に高校生が八海山で滑落したニュースを耳にしていたので、緊張感をもって臨みましたが、鎖がしっかりしていて安心感がありました(後日分かったのは、高校生が滑落したのは、岩場の連続の八ッ峰でなく、六合目付近とか。女人堂あたりですね。危険なところなどなかったと思いますが)
御嶽山と並ぶ霊場として、その地位を築いてきた八海山。修験の山の歴史を感じながらの楽しい縦走となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:909人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する