記録ID: 1217596
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
静かな山旅 大日岳〜奥大日岳
2017年08月04日(金) ~
2017年08月05日(土)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 32.0km
- 登り
- 2,191m
- 下り
- 2,188m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:00
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 10:30
天候 | 晴/時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
称名平口(04:30GL) [開門](06:00)−−称名平駐車場(6:10) [登山開始](6:30ST) |
コース状況/ 危険箇所等 |
県道6号線(富山立山公園線)の立山有料道路から先は管理道路となっているため、19時〜6時の間は閉鎖されています。 |
予約できる山小屋 |
天狗平山荘
|
写真
結局、大日岳へのピストンは断念し、人が少なくなった頃合いをみて、奥大日方面へ進みます。
少し行くと岩の上に何やら看板が・・・。
登ってみると中大日岳でした。危うくスルーするところです。
少し行くと岩の上に何やら看板が・・・。
登ってみると中大日岳でした。危うくスルーするところです。
装備
個人装備 |
あめちゃん(1袋)
スティックパン(3袋)
インスタント麺
飲料水(3ℓ)
ポカリスエット(0.5ℓ)
コカコーラ(0.5ℓ)
長袖シャツ(1枚)
Tシャツ(2枚)
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
下着
靴
ザック
ザックカバー
ご飯
レトルト食品
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
シェラカップ
食器
ライター
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
プロトレック(時計)
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
スマホ
タオル(4枚)
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テントマット
シュラフカバー
ウェストバッグ
ウェットティッシュ(純水)
コンビニ袋(数枚)
ウェットティッシュ(アルコール)
ゴミ袋(45L)
|
---|
感想
台風が接近する前にそそくさと山行してきました。
(1)南ア 聖〜易老 (2)北ア 西穂〜奥穂 (3)劒・立山の3パターン程度を候補に挙げ、このうち台風位置から最も遠い立山が天候の影響が少ないかと考え、(3)へと進路を取りました。
例年、この時期はメジャーな立山三山、劒は多くの登山者で賑わうため初ルートの大日岳→室堂をチョイス。
平日だったこともあり、静かな山行ができました。
本来なら大日小屋にザックをデポして大日岳へピストン予定でしたが、到着時刻が少々遅く、この時間からピストンしてその後、奥大日方面へ向かうと小屋関係者や登山者の方々からおとがめを受けそうで、やむなく断念。
登山者の姿が少なくなった頃合いをみて、逃げ入るように奥大日方面へ歩みを進めました。
計画通り、奥大日岳手前で計画ビバークし、明日に備えます。
2日目は混雑が予想される室堂を抜けますが、通り抜けだけなのでガマンします。
室堂からバスに乗り弘法というところで、途中下車します。
ここから八郎坂を下り、飛龍橋へと進めます。
地図を見ていると「もしかしたら称名滝が見れるかも」と期待しながら下って行くとビンゴでした。
爆音と共に称名滝が姿を見せてくれました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:813人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する