ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1220385
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大下〜小下沢〜景信山〜城山〜高尾山〜高尾山口駅

2017年07月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.3km
登り
770m
下り
830m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
2:00
合計
8:00
8:30
50
大下バス停
9:20
9:30
100
小下沢登山口
11:10
11:40
40
景信山
12:20
12:20
40
小仏峠
13:00
13:40
50
小仏城山
14:30
14:40
20
高尾山
15:00
15:20
30
薬王院
15:50
15:50
10
霞台園地
16:00
16:10
20
金毘羅台
16:30
高尾山口駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
☆行き:JRで高尾駅まで行った後、高尾駅発8:12→大下バス停8:30頃到着。
↓↓高尾駅から小仏方面へのバスの時刻表はこちら↓↓
https://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00020348/00006286/1/

☆帰り:高尾山口駅まで下山した後、京王線で帰った。
↓↓高尾山口駅の時刻表はこちら↓↓
https://www.keio.co.jp/train/timetable/54_takaosanguchi/
コース状況/
危険箇所等
・小下沢〜景信山の区間で、斜面が崩れかかっている箇所と崖になっている箇所があり、歩く時に注意が必要なところがあった(詳しくは下に書いてあります)。

・あと、小下沢〜景信山で、ヤマビルに遭遇しました!!

・景信山〜小仏城山でスズメバチがかなりウロウロしていて、注意が必要。

・景信山山頂付近は直射日光が凄いので、熱中症に注意。

その他、整備されており、比較的歩きやすかった。
その他周辺情報 ☆昼食:三角点景信茶屋(なめこうどん、野草の天ぷら)

☆おやつ:春美茶屋(かき氷[大]のマンゴー味)

☆おやつ:高尾山山頂でラムネ

☆おやつ:天狗焼

☆晩御飯:FUMOTOYA(ピザとトクトククーポンでジェラート)+足湯
JR高尾駅からバスで大下バス停へ。

ここから、ひとまず小下沢林道を経て景信山を目指します!

ちなみに、一つ手前の日陰バス停で降りて小下沢へ向かう方もいらっしゃいますが、個人的には大下バス停の方が高低差が少なく、道も安全な感じがしたのでおすすめです。
2017年07月16日 08:37撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
7/16 8:37
JR高尾駅からバスで大下バス停へ。

ここから、ひとまず小下沢林道を経て景信山を目指します!

ちなみに、一つ手前の日陰バス停で降りて小下沢へ向かう方もいらっしゃいますが、個人的には大下バス停の方が高低差が少なく、道も安全な感じがしたのでおすすめです。
おっ、スーパーあずさが通過(笑)

どうやら、この辺りは鉄道ファンにとっては撮影スポットのようで、この日はかなりの撮影者でにぎわってました。
2017年07月16日 08:40撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
7/16 8:40
おっ、スーパーあずさが通過(笑)

どうやら、この辺りは鉄道ファンにとっては撮影スポットのようで、この日はかなりの撮影者でにぎわってました。
途中、美しいオオルリアゲハが止まっていました。

ですが、よく見ると、右の羽の下側が大きく傷ついていて飛び立てないようで、なんか哀れに感じました(´;ω;`)

何も出来なくてごめんね( ノД`)
2017年07月16日 08:48撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
2
7/16 8:48
途中、美しいオオルリアゲハが止まっていました。

ですが、よく見ると、右の羽の下側が大きく傷ついていて飛び立てないようで、なんか哀れに感じました(´;ω;`)

何も出来なくてごめんね( ノД`)
小下沢林道は、このような感じでかなり歩きやすかったです(笑)

これくらい日影だと、快適に歩けますね(^◇^)
2017年07月16日 08:50撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
7/16 8:50
小下沢林道は、このような感じでかなり歩きやすかったです(笑)

これくらい日影だと、快適に歩けますね(^◇^)
沢沿いを登るので、水の音も気持ちいいし、山歩き楽しめますね(笑)
2017年07月16日 09:15撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
7/16 9:15
沢沿いを登るので、水の音も気持ちいいし、山歩き楽しめますね(笑)
ここで、広い広場に到着。

北高尾山稜方面にも行けますが、私たちは景信山を目指します!

いつか、北高尾方面も登ってみたいですけどね(笑)
2017年07月16日 09:20撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
7/16 9:20
ここで、広い広場に到着。

北高尾山稜方面にも行けますが、私たちは景信山を目指します!

いつか、北高尾方面も登ってみたいですけどね(笑)
ちょっと水辺で休んで、景信山へ向かうぞ(笑)

ここ涼しすぎて、いつまでも入れそうですww
2017年07月16日 09:24撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
7/16 9:24
ちょっと水辺で休んで、景信山へ向かうぞ(笑)

ここ涼しすぎて、いつまでも入れそうですww
先ほどの水辺を過ぎると、山頂までひっきりなしに登りが続きます(;´・ω・)

しばらく歩くと、景信山山頂がみえました!!

でも、まだかなり高さあるな(;''∀'')
2017年07月16日 09:36撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
7/16 9:36
先ほどの水辺を過ぎると、山頂までひっきりなしに登りが続きます(;´・ω・)

しばらく歩くと、景信山山頂がみえました!!

でも、まだかなり高さあるな(;''∀'')
山頂までずっときつい登りが続きます(;´・ω・)

人も少なかったので、本当にこの道で合っているか自信を失っていた矢先、

この標識みてとちょっぴり安心しました(笑)
2017年07月16日 09:39撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
7/16 9:39
山頂までずっときつい登りが続きます(;´・ω・)

人も少なかったので、本当にこの道で合っているか自信を失っていた矢先、

この標識みてとちょっぴり安心しました(笑)
ちょっと休憩していたところ、突然地中から謎の生物が!!

しかも、hareruちゃんの方へ向かってくる((+_+))

幸い、hareruちゃんは、謎の生物をまたいで難を逃れ、謎の生物は地中へ帰りました。

後で調べたら、「ヤツワクガビル」らしく、人に害はないそうです(;´・ω・)

たまたま、hareruちゃんの方へ向かったのかな?
2017年07月16日 09:50撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
7/16 9:50
ちょっと休憩していたところ、突然地中から謎の生物が!!

しかも、hareruちゃんの方へ向かってくる((+_+))

幸い、hareruちゃんは、謎の生物をまたいで難を逃れ、謎の生物は地中へ帰りました。

後で調べたら、「ヤツワクガビル」らしく、人に害はないそうです(;´・ω・)

たまたま、hareruちゃんの方へ向かったのかな?
ヤマビルから逃げてふと景色を見ると、すっかり小仏城山と同じ目線まできてました(^◇^)

まあ、それだけ一気にきつい斜面を登ってきたことなんですが(笑)
2017年07月16日 10:11撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
7/16 10:11
ヤマビルから逃げてふと景色を見ると、すっかり小仏城山と同じ目線まできてました(^◇^)

まあ、それだけ一気にきつい斜面を登ってきたことなんですが(笑)
その後すれ違ったおじさんから、「この先、崖っぽいところがあるから気を付けて!!」と話を聞き、慎重に歩いていくと、

本当に切り立ったところを発見しました( ゜Д゜)

ここは、しっかり木の根・幹を掴んで足場を確保して慎重に歩きましょう(;´・ω・)
2017年07月16日 10:18撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
7/16 10:18
その後すれ違ったおじさんから、「この先、崖っぽいところがあるから気を付けて!!」と話を聞き、慎重に歩いていくと、

本当に切り立ったところを発見しました( ゜Д゜)

ここは、しっかり木の根・幹を掴んで足場を確保して慎重に歩きましょう(;´・ω・)
更に進んだところには、目の前に土砂が崩れているところがあり、道をふさぎかけていました!

本当にこのルート、危険箇所多い(;´・ω・)
2017年07月16日 10:24撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
7/16 10:24
更に進んだところには、目の前に土砂が崩れているところがあり、道をふさぎかけていました!

本当にこのルート、危険箇所多い(;´・ω・)
先ほどの崖を超えると、あとは割と歩きやすくなります。

久々、標識みたな(笑)
2017年07月16日 10:32撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
7/16 10:32
先ほどの崖を超えると、あとは割と歩きやすくなります。

久々、標識みたな(笑)
さあ、ここまで来たらラストスパート!!

ここまで登りに苦戦したので、予定より若干ロスしています(;´・ω・)
2017年07月16日 10:49撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
7/16 10:49
さあ、ここまで来たらラストスパート!!

ここまで登りに苦戦したので、予定より若干ロスしています(;´・ω・)
小仏バス停から登ってきた人たちと合流し、山頂まであと一息(^◇^)

でも、一気に日照りが強くなったので、暑さでやられました(;´・ω・)
2017年07月16日 11:06撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
7/16 11:06
小仏バス停から登ってきた人たちと合流し、山頂まであと一息(^◇^)

でも、一気に日照りが強くなったので、暑さでやられました(;´・ω・)
暑さで苦戦しつつも、なんとか景信山到着(^^♪

前々回の登山の時みられなかった三角点もみえたwww
2017年07月16日 11:37撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
7/16 11:37
暑さで苦戦しつつも、なんとか景信山到着(^^♪

前々回の登山の時みられなかった三角点もみえたwww
山頂からの景色ってこんなにきれいだとは!!

関東平野一望出来てよかった(^◇^)
2017年07月16日 11:38撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
7/16 11:38
山頂からの景色ってこんなにきれいだとは!!

関東平野一望出来てよかった(^◇^)
お昼は、なめこうどんと野草の天ぷら。

三角点かげのぶ茶屋さんで食べたんですが、このなめこうどんが疲れた身体を癒してくれました((´∀`))

そして、野草の天ぷらはサクサクで美味しかった!!
2017年07月16日 11:20撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
7/16 11:20
お昼は、なめこうどんと野草の天ぷら。

三角点かげのぶ茶屋さんで食べたんですが、このなめこうどんが疲れた身体を癒してくれました((´∀`))

そして、野草の天ぷらはサクサクで美味しかった!!
お昼食べたところで、小仏城山を目指しますか(笑)

まだ、高尾山までこれだけの距離あるんですね(;´・ω・)
2017年07月16日 11:40撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
7/16 11:40
お昼食べたところで、小仏城山を目指しますか(笑)

まだ、高尾山までこれだけの距離あるんですね(;´・ω・)
下の方に見える道路は、先ほど私たちがスタートした辺り。

この短時間で随分高いところまで登ったな(;´・ω・)
2017年07月16日 11:50撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
7/16 11:50
下の方に見える道路は、先ほど私たちがスタートした辺り。

この短時間で随分高いところまで登ったな(;´・ω・)
途中、かなりのトレランの方々に抜かれつつも、小仏峠へ到着。

やっぱりこの狸ちゃんみると、小仏峠来た感じ(笑)
2017年07月16日 12:12撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
7/16 12:12
途中、かなりのトレランの方々に抜かれつつも、小仏峠へ到着。

やっぱりこの狸ちゃんみると、小仏峠来た感じ(笑)
小仏峠から少し登ると相模湖がきれいに見えるポイントへ到着!!

この日は連休中日だったので、中央道かなり渋滞しているところがみえました(笑)

・・・こうしてぼんやりしていると、目の前にスズメバチ!!

すぐに近くのおじさんにターゲットを変えてかなりしつこく付きまとってました(;´・ω・)

今の時期は尚更活発だと思うので、お気を付けください。
2017年07月16日 12:27撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
7/16 12:27
小仏峠から少し登ると相模湖がきれいに見えるポイントへ到着!!

この日は連休中日だったので、中央道かなり渋滞しているところがみえました(笑)

・・・こうしてぼんやりしていると、目の前にスズメバチ!!

すぐに近くのおじさんにターゲットを変えてかなりしつこく付きまとってました(;´・ω・)

今の時期は尚更活発だと思うので、お気を付けください。
この後は、それほどきつい登りもなく、気づいたら小仏城山へ到着!!
2017年07月16日 13:38撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
7/16 13:38
この後は、それほどきつい登りもなく、気づいたら小仏城山へ到着!!
春美茶屋さんのかき氷の大、またしても食べちゃいましたwww

前回よりも、味のバリエーション増えてる気が(笑)

それにしても、城山茶屋さんは尋常じゃないぐらいの行列でした(;´・ω・)
2017年07月16日 13:12撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
7/16 13:12
春美茶屋さんのかき氷の大、またしても食べちゃいましたwww

前回よりも、味のバリエーション増えてる気が(笑)

それにしても、城山茶屋さんは尋常じゃないぐらいの行列でした(;´・ω・)
かき氷待っている間に猫ちゃんの寝顔ゲット♡
2017年07月16日 13:03撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
7/16 13:03
かき氷待っている間に猫ちゃんの寝顔ゲット♡
身体の火照りも消えたので、高尾山へ向かいます!

ここまでくると、標識が見やすくて安心(笑)
2017年07月16日 14:00撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
7/16 14:00
身体の火照りも消えたので、高尾山へ向かいます!

ここまでくると、標識が見やすくて安心(笑)
ここから高尾山までずっとやまゆりが咲き乱れていました(^◇^)

まるで美人コンテストしてるみたいです(笑)
2017年07月16日 14:01撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
7/16 14:01
ここから高尾山までずっとやまゆりが咲き乱れていました(^◇^)

まるで美人コンテストしてるみたいです(笑)
あっ、こっちにも(笑)
2017年07月16日 14:23撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
7/16 14:23
あっ、こっちにも(笑)
もみじ台の巻道通っている時、マツタケに似たキノコを発見!!

食べられている跡があるところみると、相当美味しいキノコなのかもしれません(笑)
2017年07月16日 14:25撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
7/16 14:25
もみじ台の巻道通っている時、マツタケに似たキノコを発見!!

食べられている跡があるところみると、相当美味しいキノコなのかもしれません(笑)
あっという間に高尾山山頂へ到達!!

この時間になると、本当に人が少なかったです(笑)
2017年07月16日 14:52撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
7/16 14:52
あっという間に高尾山山頂へ到達!!

この時間になると、本当に人が少なかったです(笑)
ラムネで、無事に三山制覇をかんぱーいwww
2017年07月16日 14:48撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
7/16 14:48
ラムネで、無事に三山制覇をかんぱーいwww
時間もやばくなってきたので、急いで参拝して下山しないといけなくなってきました(;´・ω・)

薬王院の境内を通っている間、紫陽花をバックに咲いているヤマユリ発見!

本当に女帝みたい(爆)
2017年07月16日 15:04撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
7/16 15:04
時間もやばくなってきたので、急いで参拝して下山しないといけなくなってきました(;´・ω・)

薬王院の境内を通っている間、紫陽花をバックに咲いているヤマユリ発見!

本当に女帝みたい(爆)
薬王院へお参りはきちんとやりました!!

こんなに鮮やかな外観であることに今更気づきました(笑)
2017年07月16日 15:07撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
7/16 15:07
薬王院へお参りはきちんとやりました!!

こんなに鮮やかな外観であることに今更気づきました(笑)
無事にリフト乗り場に着いたので、時間もギリギリなんでリフト乗ろうと思ったんだけど、なんと金欠で一号路を下ることに( ノД`)

体調だけじゃなくて、お金も大切ですね(;´・ω・)
2017年07月16日 15:56撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
7/16 15:56
無事にリフト乗り場に着いたので、時間もギリギリなんでリフト乗ろうと思ったんだけど、なんと金欠で一号路を下ることに( ノД`)

体調だけじゃなくて、お金も大切ですね(;´・ω・)
金毘羅台からの眺め。

こうしてみると、景信山に比べて地上に近づいた感じがします(^◇^)
2017年07月16日 16:05撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
7/16 16:05
金毘羅台からの眺め。

こうしてみると、景信山に比べて地上に近づいた感じがします(^◇^)
大分まえ通った時、この注意表記みてなかった気がします(;´・ω・)
2017年07月16日 16:09撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
7/16 16:09
大分まえ通った時、この注意表記みてなかった気がします(;´・ω・)
舗装路の下りは足にきましたが、なんとか下山しました(^◇^)

予定よりも30分早め!!
2017年07月16日 16:24撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
7/16 16:24
舗装路の下りは足にきましたが、なんとか下山しました(^◇^)

予定よりも30分早め!!
FUMOTOYAさんでピザパーティーww

何とか晩御飯食べられる分はありました(笑)

その後の足湯は最高でした!
2017年07月16日 17:04撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
7/16 17:04
FUMOTOYAさんでピザパーティーww

何とか晩御飯食べられる分はありました(笑)

その後の足湯は最高でした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ
備考 冷凍ペットボトルは熱中症対策にかなり効果的!!

感想

しばらく空いてしまい、申し訳ありません<m(__)m>

今回の山行は、小下沢〜景信山を除けば、かなり余裕を持った行程で望めたと思います!!

ただ、まだ登りが慣れておらず、小下沢〜景信山ではかなりロス(;´・ω・)

それを考慮して前半に時間のゆとりを持たせて計画立てるのもありですが、

今後のことを考えて、やはり多少は体力作りの必要性を感じました。

・・・とはいえ、小下沢林道経由のルートは、この暑い夏山を歩くのには丁度いいルートですね(^◇^)

ただ、山頂付近は日照りが強く、かなり体力消耗しますが(笑)

小下沢林道を歩くだけというのもいいかもしれません。

さて、次回はいよいよ陣馬山・・・と行きたいですが、しばらく間が空くので、軽いリハビリが必要かと思います。

元々私もhareruちゃんも仕事柄、デスクワークなのであまり歩かないですし(;´・ω・)

また初期みたいに高尾山プラプラするのもいいかもですね(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1850人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
木下沢梅林景信山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら