記録ID: 1221318
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
大雪山 黒岳〜旭岳(途中撤退)
2017年08月11日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:06
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,255m
- 下り
- 1,252m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 7:01
距離 15.5km
登り 1,255m
下り 1,261m
登山道は全般にとてもよく整備されていました。
黒岳石室から北海岳への途中にある最初の渡渉は川幅も広く、水深もそれなり(足首程度まで)あります。雨で増水した際は注意が必要です。
黒岳石室から北海岳への途中にある最初の渡渉は川幅も広く、水深もそれなり(足首程度まで)あります。雨で増水した際は注意が必要です。
天候 | 晴れのち曇りのち雨(暴風雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
黒岳ロープウェイ→黒岳リフト |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は全般に歩きやすい道でした。 途中何か所か渡渉箇所があります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
黒岳山頂から旭岳や大雪山の山々の景色はとても雄大で美しいものでした。
ただ、この日は北海岳あたりから強風にあおられ、間宮分岐からは霧雨まじりとなり、その先では下からも横からも突きつけるような強い雨となりました。大雪山はスケールが大きく広大な山ですが、山小屋や避難小屋、風よけもほぼありません。南アルプスや八ヶ岳とは大きく異なります。天候悪化の場合はその威力を自らが受ける止めるしかないということも今回身をもって知りました。
100名山24座目のチャレンジ失敗となる今年の山の日でした。
それでも、一面に広がっていたお花畑、8月でも残っている雪渓とその雪解け水から生まれている沢、大雪山の端麗な山々、どれも北海道の最高峰らしい景色でした。
いつかまた、この山に、それももう一度黒岳から旭岳ルートでチャレンジしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する