ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122331
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山登頂!(須走口より)

2011年07月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.0km
登り
1,843m
下り
1,848m

コースタイム

8:10須走登山口バス停着(2000m)ー8:28登山開始ー9:35新六合目着(2450m)ー10:03本六合目着(2700m)ー10:49七合目着(3090m)ー11:25本七合目(3200m)ー11:49八合目(3300m)ー12:49八合五勺(3450m)ー13:13九合目(3600m)-13:48頂上ー13:57須走下山口分岐ー14:19御殿場口登山道分岐ー15:09剣ヶ峰(3776m)-15:32富士山頂奥宮ー15:35須走口下山道分岐(下山開始)ー16:32七合目ー17:11砂払五合目ー17:45下山
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急線・御殿場線を乗り継ぎ、御殿場駅より富士急バスにて富士五合目須走口行き乗車。
御殿場線は電車の本数が少ないんで、時間の確認は絶対してたほうが良いと思います。
御殿場駅の発券売場にて往復切符を購入すると2000円。購入せず、普通に乗ると片道1500円です。
(乗り場及び発券売場は「富士山口」出口にあります。案内板もあります)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にないです。須走登山道は山小屋が比較的少ないので、トイレと資材の補充だけ気をつければ大丈夫かと。砂と岩のばかりの道ですので、浮石などで捻挫しないように注意は必要かと思います。(それなりに歩きにくいです)
御殿場駅からバスに揺られて1位時間・・
やっと須走口五合目登山口に到着です!
2011年07月17日 08:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 8:28
御殿場駅からバスに揺られて1位時間・・
やっと須走口五合目登山口に到着です!
すでに良い雰囲気です
2011年07月17日 08:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 8:27
すでに良い雰囲気です
本日、胸を借りる相手は、日本最強の富士山でゴザイマス。無事に登れるかどうか・・
2011年07月17日 08:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 8:28
本日、胸を借りる相手は、日本最強の富士山でゴザイマス。無事に登れるかどうか・・
最初は樹林帯を通過します。涼しくて歩きやすいです。
2011年07月17日 08:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 8:45
最初は樹林帯を通過します。涼しくて歩きやすいです。
2011年07月17日 08:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 8:57
山中湖がみえました。
2011年07月17日 08:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
7/17 8:57
山中湖がみえました。
2011年07月17日 09:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 9:07
そろそろ森林限界域っすかね!?陽が出てきて、少し熱いです。そして、既に息があがってます。
2011年07月17日 09:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 9:15
そろそろ森林限界域っすかね!?陽が出てきて、少し熱いです。そして、既に息があがってます。
2011年07月17日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 9:16
大砂走りの砂煙が見えてきました!
2011年07月17日 09:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 9:18
大砂走りの砂煙が見えてきました!
2011年07月17日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 9:35
六合目に到着です。既に息があがってます。
ここからペースを落すことにしました。
2011年07月17日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 9:35
六合目に到着です。既に息があがってます。
ここからペースを落すことにしました。
ちょっと高い位置からの山中湖です!
2011年07月17日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 9:35
ちょっと高い位置からの山中湖です!
少し登ると本六合目です!既に、汗がびっしょりです・・
2011年07月17日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 10:03
少し登ると本六合目です!既に、汗がびっしょりです・・
2011年07月17日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 10:13
七合目が見えてきました!近いようで遠いです。
2011年07月17日 10:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 10:23
七合目が見えてきました!近いようで遠いです。
七合目に到着です!かなり息があがってます。
2011年07月17日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 10:49
七合目に到着です!かなり息があがってます。
ここで、かなり人数の方が休んでおりました!
2011年07月17日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 10:49
ここで、かなり人数の方が休んでおりました!
犬は全然ヤル気がないようです。
2011年07月17日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 10:58
犬は全然ヤル気がないようです。
ここらへんからしばらくガスってました。
2011年07月17日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 11:01
ここらへんからしばらくガスってました。
本七合目に到着です。ここまでは、山小屋間隔で休憩すれば大丈夫な感じで、それなりにサクサクこれました。
2011年07月17日 11:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 11:25
本七合目に到着です。ここまでは、山小屋間隔で休憩すれば大丈夫な感じで、それなりにサクサクこれました。
2011年07月17日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 11:26
山料金!ってやつですね。
2011年07月17日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 11:26
山料金!ってやつですね。
11:30頃、標高3200mで、18度です!座っていると汗が冷えて少し寒いです。
2011年07月17日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 11:26
11:30頃、標高3200mで、18度です!座っていると汗が冷えて少し寒いです。
それなりに同士がおりました。人数もまばらで歩きやすいです。
2011年07月17日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 11:42
それなりに同士がおりました。人数もまばらで歩きやすいです。
2011年07月17日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 11:42
看板もあちこちにあり、分かりやすいです。ほんと、ありがたいです。
2011年07月17日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 11:44
看板もあちこちにあり、分かりやすいです。ほんと、ありがたいです。
八合目に到着です。皇太子殿下も来られたんですね〜〜
ここら辺から、酸素が薄感じ、少し歩くと息があがり、全然スピードが出ませんでした。
2011年07月17日 11:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 11:49
八合目に到着です。皇太子殿下も来られたんですね〜〜
ここら辺から、酸素が薄感じ、少し歩くと息があがり、全然スピードが出ませんでした。
八合五勺に到着です。ここで酸素が薄いせいか、クラクラして、30分くらい動けませんでした。
最悪治らなかったら、下山しようか大分悩みました・・
2011年07月17日 12:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 12:49
八合五勺に到着です。ここで酸素が薄いせいか、クラクラして、30分くらい動けませんでした。
最悪治らなかったら、下山しようか大分悩みました・・
ここに泊まろうか、どうしようか、散々悩みました。
2011年07月17日 12:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 12:49
ここに泊まろうか、どうしようか、散々悩みました。
なんとか回復し、牛歩戦術で九合目に到着です!
酸素が足りません・・・
頂上もあと少しの所まで見えてきてるんで、あとは気力で牛歩戦術を続行です!
2011年07月17日 13:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 13:13
なんとか回復し、牛歩戦術で九合目に到着です!
酸素が足りません・・・
頂上もあと少しの所まで見えてきてるんで、あとは気力で牛歩戦術を続行です!
八合目から吉田口と合流するので、人が一気に増えました。
2011年07月17日 13:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 13:36
八合目から吉田口と合流するので、人が一気に増えました。
あと少し!!
2011年07月17日 13:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 13:45
あと少し!!
登頂!!!!
2011年07月17日 13:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 13:48
登頂!!!!
2011年07月17日 13:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 13:48
ってん感じで、お鉢巡りに行ってきます。剣ヶ峰へ牛歩戦術で出発です!
2011年07月17日 15:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 15:33
ってん感じで、お鉢巡りに行ってきます。剣ヶ峰へ牛歩戦術で出発です!
皆さん、お疲れ様です!
2011年07月17日 13:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 13:53
皆さん、お疲れ様です!
火口が・・
2011年07月17日 13:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 13:58
火口が・・
見えそうで、見えません。
2011年07月17日 13:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 13:58
見えそうで、見えません。
2011年07月17日 14:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 14:02
振り返って撮影です!結構混んでます!!
2011年07月17日 14:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 14:03
振り返って撮影です!結構混んでます!!
晴れてきて、展望が良くなってきました!
2011年07月17日 14:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 14:08
晴れてきて、展望が良くなってきました!
2011年07月17日 14:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 14:09
綺麗です。
2011年07月17日 14:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 14:10
綺麗です。
美しいです
2011年07月17日 14:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 14:12
美しいです
あまりの高さでクラクラしてきました。
2011年07月17日 14:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 14:15
あまりの高さでクラクラしてきました。
テクテク進むと・・
2011年07月17日 14:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 14:15
テクテク進むと・・
2011年07月17日 14:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 14:16
なんざんしょ?これは??クラクラしてて、説明はパスで!
2011年07月17日 14:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 14:17
なんざんしょ?これは??クラクラしてて、説明はパスで!
案内板が充実しております!
2011年07月17日 14:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 14:19
案内板が充実しております!
御殿場口に到着です!
2011年07月17日 14:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 14:19
御殿場口に到着です!
2011年07月17日 14:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 14:22
日本最高です!!日本に生まれて、本当に良かったです!!
この裏側に郵便局がありまして、記念の登頂証明書を購入しました!(500円)14:00までの営業ですので、お早めに!
2011年07月17日 14:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 14:35
日本最高です!!日本に生まれて、本当に良かったです!!
この裏側に郵便局がありまして、記念の登頂証明書を購入しました!(500円)14:00までの営業ですので、お早めに!
火口に雪が残ってます。
2011年07月17日 14:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 14:47
火口に雪が残ってます。
目指す剣ヶ峰です
2011年07月17日 14:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 14:48
目指す剣ヶ峰です
駿河湾方面です!綺麗です!!
2011年07月17日 14:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 14:49
駿河湾方面です!綺麗です!!
剣ヶ峰への急登です。ザレていて、非常に滑ります。そして、空気が薄いので、直ぐにゼーゼーとなります・・
2011年07月17日 14:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 14:49
剣ヶ峰への急登です。ザレていて、非常に滑ります。そして、空気が薄いので、直ぐにゼーゼーとなります・・
火口の迫力が凄まじいです!
2011年07月17日 14:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 14:55
火口の迫力が凄まじいです!
火口の内側は、登らないと見られませんからね〜
2011年07月17日 15:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 15:00
火口の内側は、登らないと見られませんからね〜
三角点っす。
2011年07月17日 15:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 15:03
三角点っす。
やっと、日本一の標高に辿りつきました!!
感動でした!!
2011年07月17日 15:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 15:09
やっと、日本一の標高に辿りつきました!!
感動でした!!
雪がまだ残ってます。
2011年07月17日 15:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 15:12
雪がまだ残ってます。
本栖湖ですかね!?雲が凄いです!!ラピュタありますかね!?
2011年07月17日 15:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 15:17
本栖湖ですかね!?雲が凄いです!!ラピュタありますかね!?
お鉢巡りも楽しいです!道も分かりやすいです
2011年07月17日 15:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 15:17
お鉢巡りも楽しいです!道も分かりやすいです
2011年07月17日 15:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 15:20
白山岳3756mです
2011年07月17日 15:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 15:22
白山岳3756mです
2011年07月17日 15:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 15:23
関東方面です!うちの家は確認できず!
2011年07月17日 15:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 15:31
関東方面です!うちの家は確認できず!
日本最高です!!
2011年07月17日 15:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
7/17 15:32
日本最高です!!
2011年07月17日 15:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 15:33
ここを左に曲がって、下山開始です
2011年07月17日 15:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 15:35
ここを左に曲がって、下山開始です
2011年07月17日 15:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 15:43
2011年07月17日 15:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 15:43
登ってる方々です!ファイト!!
2011年07月17日 15:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 15:52
登ってる方々です!ファイト!!
下山道も、案内板がちゃんとあって、分かりやすいです。
2011年07月17日 16:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 16:01
下山道も、案内板がちゃんとあって、分かりやすいです。
2011年07月17日 16:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 16:08
吉田口の分岐です。須走口は右に!
2011年07月17日 16:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 16:09
吉田口の分岐です。須走口は右に!
2011年07月17日 16:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 16:09
暫く下って、分岐を右に行きました。
2011年07月17日 16:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 16:11
暫く下って、分岐を右に行きました。
山中湖が段々大きくなってきました。
2011年07月17日 16:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 16:26
山中湖が段々大きくなってきました。
長野方面は大雨ですかね?
2011年07月17日 16:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 16:32
長野方面は大雨ですかね?
2011年07月17日 16:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 16:32
アップの写真です。ここで、登りと合流します。
2011年07月17日 16:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 16:32
アップの写真です。ここで、登りと合流します。
見覚えの山小屋に着きました!
2011年07月17日 16:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 16:36
見覚えの山小屋に着きました!
メインディッシュの、砂走りの始まりです!!
2011年07月17日 16:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 16:46
メインディッシュの、砂走りの始まりです!!
わ〜〜〜〜い〜〜って感じです!
岩も結構あって、結構危ないですね。
2011年07月17日 16:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 16:46
わ〜〜〜〜い〜〜って感じです!
岩も結構あって、結構危ないですね。
砂走りを終えると、樹林帯にしばし突入し、また砂地になります。
2011年07月17日 16:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 16:59
砂走りを終えると、樹林帯にしばし突入し、また砂地になります。
2011年07月17日 17:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 17:11
ここで、顔を洗うお水が売ってました(100円)
2011年07月17日 17:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 17:11
ここで、顔を洗うお水が売ってました(100円)
無事に下山できました。
楽しかった一日でした!
2011年07月17日 17:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7/17 17:45
無事に下山できました。
楽しかった一日でした!
撮影機器:

感想

※こちらで詳しく記載しました!
http://aohige0718.hatenablog.com/entry/2017/06/24/174628

装備

スポーツ飲料 3L
菓子パン   3個
板チョコ   1枚
帽子
合羽
ダブルストック
タオル    2枚 
ヘッドライト
予備乾電池

マスク、サングラスは持っていったほう、絶対良いです!!
陽射しが強く、砂埃がひどいので、忘れずに!!!
飲み物はちょうど足りた感じです。山小屋でも売ってますんで、最悪購入でも良いかもですね。
樹林帯は暗いので、下山の時のために、ヘッドライトは持っていったほうが良いと思います。
山頂は、それなりに寒いです。防寒具は(合羽など)持って行ったほうが良いです。

あとは、無の境地で、八合目からは意識的に深呼吸を多くし、「牛歩戦術」を駆使し、ゆっくりと登れば登頂可能だと思います。
個人的には、七合目位で、中休止を入れると、良いかも?って思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1852人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士須走口一合目~須走口頂上~お鉢巡り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら