ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122586
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

日暮沢小屋〜西朝日岳〜大朝日岳〜日暮沢小屋

2011年07月16日(土) ~ 2011年07月17日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
30:09
距離
22.3km
登り
2,038m
下り
2,030m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7月16日(1日目)
07:00 日暮沢小屋発
07:25 809m地点
08:02 948m地点
09:15 1226m地点
09:50 1359m地点
11:00 清太岩山山頂
11:50 1565m地点
12:38 竜門山山頂
途中、昼食
13:42 1725m地点
14:07 西朝日岳山頂
〜小休止〜
14:26 西朝日岳山頂発
15:23 中岳
15:36 金玉水
〜休憩〜
16:15 大朝日岳小屋着
ご飯を食べ、日の入りを鑑賞

7月17日(2日目)
07:00 大朝日小屋出発
08:25 小朝日岳分岐
09:05 小朝日岳山頂
09;50 古寺山山頂
11:02 ハナヌキ峰分岐
12:24 根子川合流
13:05 日暮沢小屋駐車場着
天候 快晴!天気良すぎて、暑すぎでした!
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙台宮城IC〜月山IC〜日暮沢小屋(2時間弱)

根子集落から日暮沢小屋までは砂利道の林道です(一部舗装あり)。
地震の影響か、一部道路が崩れている箇所もありますが、通行可能です。
日暮沢小屋から登る人が多いせいか、車が多数とまっていました。
コース状況/
危険箇所等
・日暮沢小屋の駐車場?はかなり車が止まってました。(連休は大人気?)
・日暮沢小屋にはトイレ、水場あり
・全体的に蚊などの虫はすくなめでした。
・日暮沢小屋〜清太岩山までは急な登り道です。気合いで頑張りましょう。
・竜門山手前に一部雪渓がありますが、アイゼンは不要です。
・竜門山〜西朝日岳〜中岳にヒメサユリ、ニッコウキスゲが多く咲いていました。
・金玉水はかなり冷たいです(頭を洗うとガンガンに痛いです)。
・大朝日小屋のテント場でテントを張るには許可が必要です。
・山小屋泊1500円、テント張1人500円です。
・ハナヌキ峰分岐〜根子川合流までは急な下りです。しかも落ち葉&根なので、路面が湿っている場合には気をつける必要あり。

日暮沢小屋出発
2011年07月16日 06:59撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/16 6:59
日暮沢小屋出発
まずは急な登り。
2011年07月16日 07:10撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/16 7:10
まずは急な登り。
2011年07月16日 07:51撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
7/16 7:51
2011年07月16日 08:04撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/16 8:04
アカモノ?
2011年07月16日 09:38撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/16 9:38
アカモノ?
2011年07月16日 10:40撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
7/16 10:40
樹林帯を抜けると朝日らしい景色に!
2011年07月16日 11:51撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/16 11:51
樹林帯を抜けると朝日らしい景色に!
2011年07月16日 11:52撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/16 11:52
2011年07月16日 12:03撮影 by  SLT-A55V, SONY
4
7/16 12:03
竜門山山頂手前に雪渓あり。
2011年07月16日 12:30撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/16 12:30
竜門山山頂手前に雪渓あり。
2011年07月16日 13:34撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/16 13:34
2011年07月16日 14:02撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
7/16 14:02
2011年07月16日 14:32撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/16 14:32
ヒメサユリ&ニッコウキスゲ
2011年07月16日 14:47撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/16 14:47
ヒメサユリ&ニッコウキスゲ
ヒメサユリ&ニッコウキスゲ
2011年07月16日 14:47撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
7/16 14:47
ヒメサユリ&ニッコウキスゲ
2011年07月16日 15:12撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/16 15:12
みんなでご飯。
2011年07月16日 17:19撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
7/16 17:19
みんなでご飯。
今日はお米を炊いて、ハヤシライス。
2011年07月16日 17:59撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/16 17:59
今日はお米を炊いて、ハヤシライス。
月山に向かって!
2011年07月16日 18:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
4
7/16 18:05
月山に向かって!
2011年07月16日 18:45撮影 by  SLT-A55V, SONY
4
7/16 18:45
サンセット!
2011年07月16日 18:47撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/16 18:47
サンセット!
サンセット!
2011年07月16日 18:54撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/16 18:54
サンセット!
サンセット!
2011年07月16日 19:06撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/16 19:06
サンセット!
サンライズ!
2011年07月16日 19:08撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
7/16 19:08
サンライズ!
サンライズ!
2011年07月17日 04:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/17 4:13
サンライズ!
サンライズ!
2011年07月17日 04:28撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/17 4:28
サンライズ!
サンライズ!
2011年07月17日 04:38撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
7/17 4:38
サンライズ!
今回は初ツェルト泊!夜の気温14℃でも問題なし!
2011年07月17日 05:00撮影 by  SLT-A55V, SONY
5
7/17 5:00
今回は初ツェルト泊!夜の気温14℃でも問題なし!
ニッコウキスゲ
2011年07月17日 06:37撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/17 6:37
ニッコウキスゲ
小朝日岳に向けて
2011年07月17日 07:12撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/17 7:12
小朝日岳に向けて
大朝日岳を眺める
2011年07月17日 07:43撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
7/17 7:43
大朝日岳を眺める
2011年07月17日 08:15撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/17 8:15
小朝日岳への登り。急だけど、ちょっと頑張ればすぐ!
2011年07月17日 08:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/17 8:27
小朝日岳への登り。急だけど、ちょっと頑張ればすぐ!
小朝日岳から。
2011年07月17日 08:57撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
7/17 8:57
小朝日岳から。
下山は暑いし、暑いし、暑い!
2011年07月17日 09:28撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/17 9:28
下山は暑いし、暑いし、暑い!
割りと急。
2011年07月17日 10:47撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/17 10:47
割りと急。
2011年07月17日 11:44撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
7/17 11:44
細尾根下りに疲れてきました…。
2011年07月17日 12:02撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/17 12:02
細尾根下りに疲れてきました…。
2011年07月17日 12:15撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/17 12:15
下り終えると、根子川!
2011年07月17日 12:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/17 12:27
下り終えると、根子川!
一部、渡渉もあり。
2011年07月17日 12:34撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/17 12:34
一部、渡渉もあり。
やっとで林道!
2011年07月17日 12:43撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/17 12:43
やっとで林道!
林道を30分ほど歩いて日暮沢小屋へ着きます。お疲れ様でした!
2011年07月17日 12:44撮影 by  SLT-A55V, SONY
7/17 12:44
林道を30分ほど歩いて日暮沢小屋へ着きます。お疲れ様でした!
冷やし肉そばを食し、
2011年07月17日 16:08撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
2
7/17 16:08
冷やし肉そばを食し、
もちろん、最後はアイスで〆る!
(秘伝豆ソフト)
2011年07月17日 16:26撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
2
7/17 16:26
もちろん、最後はアイスで〆る!
(秘伝豆ソフト)

感想

ナツヤマトザン部、夏合宿w
過去最大の8人での山行。
昨年に引き続き、朝日連峰へ。

前回とコースを変えて、気になっていた西朝日岳経由の日暮沢小屋からのアタック。
久しぶりの泊まり、夏の暑さ。
大丈夫だろうか、と不安がよぎるももう行くしかないっしょ!と。

ユーフン山までの急登&暑さでこってりと汗をしぼりとられる。
タオルを絞れば、汗がしたたるくらいに。どんだけ汗かいてるんだ?と。

ユーフン山を越えれば、そんな急な登りはないのだけど、暑さのせいでメンバーの体力&水をどんどん奪っていきます。
竜門山を過ぎて、昼食をとったときには、水がエンプティになりつつ。
2リットルもってきたのだけど、足りず…。
竜門小屋に寄らずに給水しなかったことを若干後悔。

疲れはピークに達しながらも、竜門〜中岳のラインが一番花の見所。
ほぼ固有種だと言われるヒメサユリとニッコウキスゲが各所に咲いてて。
疲れながらも、写真だけは撮りました…。

疲れがピークのところで、金玉水場!
生き返る水!かなーり飲みまくってしまいました。
水って、すっげーうまいのね!

猛暑の中、9時間に及ぶトレイルの末、大朝日小屋に到着。
よく頑張りました!

前回、山小屋は超絶な混み方だったので、今回はテントで寝ようと。
ただ、テントは重くてもってこれなかったので、ツェルトで。
山でのツェルト泊は初。若干の不安を覚えつつでしたが、全然快適に寝れました。

天気もよく、サンセット、サンライズとも拝むことが出来ました!

2日目。
朝ごはんをしっかり食べ、出発。
小朝日も回避せず、登り、古寺山へ。
ただ、この辺から、メンバー全員、下りでダメージを負い始め、疲れも見え始める…。
無言で下る…。
ハナヌキ峰からの下りでは疲れもピーク。
根子川に合流したときには、やった〜!という感じでした。
登山の大変さはのぼりではなく、下りにあると、再認識。

暑い中、車道を歩き、無事2日目の行程を完了!
この暑い中、メンバー全員、よく頑張りました!

遅くなりましたが、記録しておきたいと思います。
女性目線&パーティー中唯一の小屋泊の感想ってことで。

今まで8時間までは経験済みでしたが、最長の9時間ロングトレイルでした。
とにかく暑さとの戦いと見て、ロックアイスをハイドロいっぱいに詰め、
サーモスのハンディボトルに氷のみを入れていきました。
そしたらなんと、氷が解け切る前に水を先に飲みきってしまうという事態に!
tonoさんに水を分けてもらうという始末…。本当にありがとう。
サーモスの氷はなんと翌日朝まで生きてました。すごい…。
水場までは長いので、暑い日は3リットルは必要なのかもしれません。

私はあまり汗をかかないほうなので大丈夫でしたが、
汗をかき易い人はスポーツ飲料必須です。
塩飴なども有効ですが、熱中症になりそう!ってときの回復力が段違いです!
あとはアミノ酸とクエン酸。
行動中もこまめに摂取したので、下山後筋肉痛もありませんでした。


服装ですが、今回は2日間とも上は速乾Tシャツ+アームカバー、下はサポートタイツ+短パンでした。
早朝から行動して、15時くらいまでなら稜線上でも寒さはまったく感じないと思います。
稜線までは日陰がありますが、稜線に出てからは日よけがありませんので紫外線対策は必須です。
登りはじめから下山までサングラス外せませんでした。
C3fitのアームカバー、日焼けしないし調子良いです!

今回、かなり暑いことが予想されたので体力的に厳しいかもしれないと思い、
テントは持たずに小屋泊にしました。
人数は30人前後だったでしょうか?
2階に上がり、さらに天井に上るロフトみたいなとこで寝ました。
3シーズン用のシュラフで足と腕出して、暑すぎず快眠でしたよ。
(下りのすれ違う人の人数から考えると、翌日の小屋は蒸し風呂だったと思われますが…。)
この季節は寒くて眠れない、ってことがなくていいですね。

小屋のトイレはバイオトイレです。
比較的キレイだし、3つあるのでそんなに混雑しないと思います。
チップも忘れずに。

今回は男性5人・女性3人での行動。
男性の体力に合わせると、とにかくついて行くだけで余裕がなくなってしまうので、
歩き始めから疲労を感じていなくても1時間に1回は小休憩を取る、なるべく先頭は女性、ということを心がけました。
後半疲れすぎてグダグダになりましたが…。

でも、とにかく行ってみると素晴らしい稜線です。
大丈夫、女性でも行けます!
小屋でバッジ(500円)も買いました。
ヒメサユリと赤い鈴がついててかわいいですよ。
いつか女子だけパーティーで登ってみたい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3198人

コメント

いい山、いい天気
素晴らしい山行できましたね。写真もきれいです。アカモノ、どこにでも咲いているけど、可愛くて私は大好きな花です。
大人数でしたね。体力、体調がまちまちなので、リーダーさんは大変だったことでしょう。でも皆さん自信になったのではありませんか。
先週、真夏の大東岳に登っておられたので、きっと夏山トレーニングだなあと思っていましたよ
2011/7/20 20:33
tonoyamadaさん、お帰りなさい。
ナツヤマトザンブ1泊2日の山旅、お疲れ様でした。
この3連休は何処のお山も宜しかったようで何よりでしたね。
これからはナツヤマトザンブの夢がどんどん広がって行きますね。
それにしても、tonoyamadaさんのチャリ通も凄いと思いますよ。
2011/7/21 0:18
kiyoshiさん、こんばんわ。
自分もアカモノ、好きです。けっこう咲いてるんですけどね。
今回、山泊まりの人が半分くらいで、しかも初回にしてテント泊&あの暑さ!ホント、自信になりましたよ!

ホント、先週の大東岳はこのためのトレーニングだったと思えます。

天気がよいと、朝日連峰は最高!ですね!
2011/7/21 0:57
yamaya7さん、こんばんわ。
なにより3連休、天気に恵まれたがなによりです。
ナツヤマトザン部の夢は広がる!のかな〜…。
BCとは段々違う方向になってきてる気がw

まぁ、なんにせよ、夏でも冬でも楽しめるのがGOODです。

チャリ通。
段々慣れてきましたよ。毎朝汗だくですけどw
2011/7/21 1:01
こんばんは!
朝日かなりいいですねー。かっこよすぎます。

自由なテント泊,今我が家のもっともホットな話題になっています。雑誌もテント特集が多く,tonoyamdaさんの山行記録でかみさんの物欲は危険な状態です。

でも,なんといっても今年は「なにはともあれ,朝日!」です
2011/7/21 21:49
ma-kuroさん、どうもです。
個人的には飯豊よりも朝日の稜線の方が好きです。
でも、公共交通機関ではなかなか行けないのも事実。
だからこその「深さ」を感じるところでもあるのですが。

ぜひ、いつかいってみてください!秋の紅葉もいいと思いますよ!

今回、初テント泊(正確にはツェルト泊)でしたが、よかったです!
2人でウルトラライトなテントを持っていくならそんなに負担にならないかも!?

山道具の物欲、切れることないですよね…。アレコレ欲しくなっちゃいます。
2011/7/22 0:19
思いがつのります
tonoyamadaさん こんにちは。

朝日最高ですね!
ナツヤマトザンブ、まさに青春の一ページです!!
うらやましすぎる写真の数々、何度もみてうっとりしていました。
皆でテントをバックにご飯、サンセット・サンライズ・・・私の朝日+テントへの憧れがつのる一方です。

昨晩も「テントいいね。やっぱり朝日?」問いかけに私の体力次第という
旦那からの返答。
大東岳がトレーニング←肝に銘じます。

それにしてもいいなぁ。

*tonoyamadaさんの日帰りザックいいですね!
旦那激しく反応してました。ザックについての説明までしてくれた彼です。
 カスタム好きとしてはあの記事たまらないらしいです。
2011/7/22 13:11
大東岳。
keen2さん、こんにちは。

大東岳に行って大分しんどいと思ってたら、朝日はそれをしのいでました…。
テント泊は結局持っていくものが多いので、やっぱり体力次第になりそうですね。がんばって!

*今期の日帰りザック、気に入ってます。
1回行くたびにどうしようか?どうカスタムしようか?というのも、最近の楽しみになってます。
2011/7/23 13:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら