ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6954239
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

大朝日岳サーキット 日暮沢小屋から反時計回り周回【1ヶ月前のリベンジマッチ】4度目の朝日連峰で初めて晴れてくれた(山形県西川町 大江町 朝日町 新潟県村上市)

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:02
距離
22.8km
登り
2,046m
下り
2,050m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
2:09
合計
9:27
4:01
63
5:04
5:13
41
5:54
5:54
22
6:16
6:19
30
6:49
6:51
47
7:38
7:43
33
8:16
8:16
19
8:45
10:20
3
10:23
10:25
12
10:37
10:39
24
11:17
11:23
6
11:46
11:47
7
11:54
11:55
14
12:09
12:09
5
12:14
12:14
39
12:53
12:54
34
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の日暮沢小屋へは、山形自動車道月山インターから19km。山形自動車道もしくは国道112号線から県道27号線大江西川線に入り大井沢方面へ南下。根子集落で脇道に入ります(朝日連峰日暮沢小屋の案内標識があります)。脇道に入って7kmで日暮沢小屋に着きます。日暮沢小屋手前5kmからは砂利道になるので走行注意。多少凸凹はしますが、悪路というほどでもないので普通の車なら問題なく走行できると思います。また狭い道なのですれ違いに苦労する場合があります。

西側の大江町や朝日町から根子集落に入る道路もありますが、細くて運転しづらかったり時期によっては冬季通行止めだったりするので、土地勘のない人は多少遠回りになったとしても月山インター方面から入った方がわかりやすくておすすめです。

日暮沢小屋の駐車場はおよそ30台分(無料)。あとは小屋に着くまでの道路沿いに駐車スペースが点在しています。通行の妨げにならないように車を置きます。

トイレは小屋のを使用できます。
コース状況/
危険箇所等
【日暮沢小屋〜竜門山(主稜線)】
雪渓は全て消えており、この日の時点で雪を踏む箇所は皆無。特に危険は無しですが、ゴロビツ水場を過ぎてからぬかるみのひどい箇所があります。清太岩山から上部は森林限界を抜け展望が良くなります。『山と高原地図 朝日連峰』によりますと、この区間のコースタイムは上り4時間30分。下り3時間10分。


【竜門山〜西朝日岳〜大朝日岳】
待望の稜線歩き。雪もあらかた消えて危険な場所はありませんでした。この日は全区間ツボ足で踏破。中岳直下の雪渓は斜度があり滑ったらどこまででもズルズルいきそうですが、ステップが切られていたので余裕で通過できました。来週には消えてそうです。もう少し早い時期だとアイゼン用意するか、最上部の笹を藪漕ぎ気味に通過する必要があります。個人的な印象だと、アップダウンはそこまできつくなかったです。竜門山→西朝日岳→大朝日岳のコースタイムは2時間55分。逆に歩くと2時間30分。


【大朝日岳〜小朝日岳〜ハナヌキ峰分岐】
大朝日岳ピークハントのメインルート。銀玉水付近に若干急な雪渓ありますが、ステップ切られていてツボ足で大丈夫でした。もう間もなく消えると思います。鞍部へ下って小朝日岳への上り返し。この急登がきつい。本日いちばんくたびれたポイントです。辛い場合は巻道へ。小朝日岳からの下りもザレザレでスリップしやすいので注意。古寺山から先はよく踏まれた歩きやすい登山道となります。大朝日岳〜小朝日岳〜ハナヌキ峰分岐のコースタイムは下り2時間50分。上り3時間55分。


【ハナヌキ峰分岐〜日暮沢小屋】
最初は基本おとなしい尾根道。ところが下っていって川の音が聞こえてくると、飯豊の梶川尾根や丸森尾根を彷彿とさせる激下りが出現します。その後は川沿いのトラバース道。あまり歩く人が多くないのか倒木があったり、ぬかるみがひどかったりと意外と難儀しました。そうこうしているうちに林道に出て、日暮沢小屋に着きます。このルートを時計回りで歩く場合、最初がこの道だとちょっとヘコむかも。反時計回りで歩く人が多いのも納得。ハナヌキ峰分岐〜日暮沢小屋のコースタイムは下り2時間。上り3時間20分。


【水場について】

今回歩いたルートにある水場ですが
(2024年6月22日現在)

・日暮沢小屋 ◯(登山道入口に引水)
・ゴロビツ水場 ✕(水量云々以前に衛生的にダメ)
・竜門山避難小屋 ◎(ドバドバ)
・金玉水 △(水場は雪渓に埋まってますが、雪渓の末端から取水できそう。雪が消えてもう間もなく水場が出るはず)
・銀玉水 ◎(ドバドバ)
・三沢清水 ✕(引水前)
・一服清水 ?(未確認)

というところです。金玉水はもう間もなく使えるようになるはずですし、三沢清水はもうじき引水されるという噂を耳にしたので、これらが使えるようになれば荷物を減らせそうです。
その他周辺情報 日暮沢小屋 宿泊時の連絡先リンク
https://www.yamakei-online.com/lodge/detail.php?id=213


近くの温泉は

大井沢温泉湯ったり館
https://www.gassan-info.com/spot/73
おはようございます。夜が明けてきた山形県西川町の日暮沢小屋駐車場です。1ヶ月前に残雪とガスで途中撤退した朝日連峰の周回コースに再び挑むため、新潟からここまで200km走ってきました。今日は天気良いといいんだけどな。では行ってまいる
2024年06月22日 04:00撮影 by  SO-53C, Sony
11
6/22 4:00
おはようございます。夜が明けてきた山形県西川町の日暮沢小屋駐車場です。1ヶ月前に残雪とガスで途中撤退した朝日連峰の周回コースに再び挑むため、新潟からここまで200km走ってきました。今日は天気良いといいんだけどな。では行ってまいる
歩きやすいよく踏まれた登山道を1時間余り、ゴロビツ水場です。ここは水が出てるか出てないか以前に、衛生面に問題がありすぎるので水場としては考えないほうがいいです。

ここで狐穴小屋のセイヨウタンポポ駆除に向かうという方としばらく登山談義。「昨年雨が少なかったから池塘が干上がり産卵できず、今年はトンボが少ないかもしれない」という話をうかがいました。今年は羽虫に邪魔される時期が長いかも
2024年06月22日 05:04撮影 by  SO-53C, Sony
11
6/22 5:04
歩きやすいよく踏まれた登山道を1時間余り、ゴロビツ水場です。ここは水が出てるか出てないか以前に、衛生面に問題がありすぎるので水場としては考えないほうがいいです。

ここで狐穴小屋のセイヨウタンポポ駆除に向かうという方としばらく登山談義。「昨年雨が少なかったから池塘が干上がり産卵できず、今年はトンボが少ないかもしれない」という話をうかがいました。今年は羽虫に邪魔される時期が長いかも
清太岩山手前で展望が開け、大朝日岳の姿を望むことができました。

1ヶ月前に大苦戦して突破した雪渓はきれいさっぱり消えていました。今回は楽々通過
2024年06月22日 05:49撮影 by  SO-53C, Sony
26
6/22 5:49
清太岩山手前で展望が開け、大朝日岳の姿を望むことができました。

1ヶ月前に大苦戦して突破した雪渓はきれいさっぱり消えていました。今回は楽々通過
これから向かうユーフン山(左)。あれ!?稜線雲がかかってる?
2024年06月22日 05:49撮影 by  SO-53C, Sony
18
6/22 5:49
これから向かうユーフン山(左)。あれ!?稜線雲がかかってる?
うーむ、私はこれまで朝日連峰に3回入ったことがあり、そのすべてガスガスだったのですが、今回もか……。晴れてくれないかな
2024年06月22日 05:49撮影 by  SO-53C, Sony
18
6/22 5:49
うーむ、私はこれまで朝日連峰に3回入ったことがあり、そのすべてガスガスだったのですが、今回もか……。晴れてくれないかな
ユーフン山手前に姫様登場
2024年06月22日 05:51撮影 by  SO-53C, Sony
32
6/22 5:51
ユーフン山手前に姫様登場
ユーフン山と奥に大朝日岳
2024年06月22日 05:54撮影 by  SO-53C, Sony
19
6/22 5:54
ユーフン山と奥に大朝日岳
北に目を向けると以東岳。こっちへ向かってもいいな
2024年06月22日 05:55撮影 by  SO-53C, Sony
18
6/22 5:55
北に目を向けると以東岳。こっちへ向かってもいいな
おや?稜線の雲が取れてきた。いいぞもっとやれ
2024年06月22日 06:18撮影 by  SO-53C, Sony
18
6/22 6:18
おや?稜線の雲が取れてきた。いいぞもっとやれ
これからまず稜線の竜門山(1688m)に上がります。朝日連峰は飯豊ほどものすごい急傾斜は少ない印象。無いというわけではないですが
2024年06月22日 06:19撮影 by  SO-53C, Sony
15
6/22 6:19
これからまず稜線の竜門山(1688m)に上がります。朝日連峰は飯豊ほどものすごい急傾斜は少ない印象。無いというわけではないですが
ほんの一部だけヒメサユリロードになっていました
2024年06月22日 06:23撮影 by  SO-53C, Sony
29
6/22 6:23
ほんの一部だけヒメサユリロードになっていました
2024年06月22日 06:23撮影 by  SO-53C, Sony
21
6/22 6:23
以東岳をバックに
2024年06月22日 06:24撮影 by  SO-53C, Sony
28
6/22 6:24
以東岳をバックに
寒江山付近にはまだ足を踏み入れたことがないんだよな〜
2024年06月22日 06:27撮影 by  SO-53C, Sony
17
6/22 6:27
寒江山付近にはまだ足を踏み入れたことがないんだよな〜
主稜線に乗りました。以東岳にもうしろ髪引かれましたが、予定通り大朝日岳へ向かいます。この分岐を左へ
2024年06月22日 06:45撮影 by  SO-53C, Sony
11
6/22 6:45
主稜線に乗りました。以東岳にもうしろ髪引かれましたが、予定通り大朝日岳へ向かいます。この分岐を左へ
いずれこの稜線は歩いてみたい。泡滝から竜門山へのピストンか、あるいは日暮沢小屋から以東岳へか
2024年06月22日 06:45撮影 by  SO-53C, Sony
14
6/22 6:45
いずれこの稜線は歩いてみたい。泡滝から竜門山へのピストンか、あるいは日暮沢小屋から以東岳へか
何も無い山頂の竜門山(1688m)。さっさと西朝日岳へ進みましょう
2024年06月22日 06:47撮影 by  SO-53C, Sony
11
6/22 6:47
何も無い山頂の竜門山(1688m)。さっさと西朝日岳へ進みましょう
大上戸山、相模山の奥三面ルート。ここはロングルートすぎて……。ていうか一本吊り橋怖すぎぃ
2024年06月22日 06:49撮影 by  SO-53C, Sony
10
6/22 6:49
大上戸山、相模山の奥三面ルート。ここはロングルートすぎて……。ていうか一本吊り橋怖すぎぃ
いやあ、すばらしい稜線だ。こないだはガスガス強風寒さで文字通り「修行」でしたが、雲も取れたし今日は文句なし
2024年06月22日 06:51撮影 by  SO-53C, Sony
18
6/22 6:51
いやあ、すばらしい稜線だ。こないだはガスガス強風寒さで文字通り「修行」でしたが、雲も取れたし今日は文句なし
稜線に咲くヒナウスユキソウ
2024年06月22日 06:59撮影 by  SO-53C, Sony
29
6/22 6:59
稜線に咲くヒナウスユキソウ
そしてハクサンイチゲ。1か月前も咲いていましたが、まだ残っていたか
2024年06月22日 07:07撮影 by  SO-53C, Sony
28
6/22 7:07
そしてハクサンイチゲ。1か月前も咲いていましたが、まだ残っていたか
これから西朝日岳への上り。それほど急ではありません
2024年06月22日 07:13撮影 by  SO-53C, Sony
11
6/22 7:13
これから西朝日岳への上り。それほど急ではありません
西朝日岳(1814.1m)に着きました。ここでも居合わせた方としばらく登山談義。

前回はこの直下にある雪渓で撤退したのですが、今回はどうかな!?
2024年06月22日 07:30撮影 by  SO-53C, Sony
20
6/22 7:30
西朝日岳(1814.1m)に着きました。ここでも居合わせた方としばらく登山談義。

前回はこの直下にある雪渓で撤退したのですが、今回はどうかな!?
うむ、見える範囲では登山道を覆っている雪渓はなさそうだ。大朝日岳方面から進んできた登山者さん方もいらっしゃるし、大丈夫そう
2024年06月22日 07:39撮影 by  SO-53C, Sony
24
6/22 7:39
うむ、見える範囲では登山道を覆っている雪渓はなさそうだ。大朝日岳方面から進んできた登山者さん方もいらっしゃるし、大丈夫そう
大朝日岳はきれいな三角だなあ
2024年06月22日 07:45撮影 by  SO-53C, Sony
24
6/22 7:45
大朝日岳はきれいな三角だなあ
途中で咲いていたチングルマ。ちょっとしか見かけませんでした
2024年06月22日 07:47撮影 by  SO-53C, Sony
23
6/22 7:47
途中で咲いていたチングルマ。ちょっとしか見かけませんでした
途中の池塘と、奥に袖朝日岳。袖朝日岳は登山道が無いので雪のある時期にしか行けないそうです。それか無理やり薮漕ぎするか
2024年06月22日 07:47撮影 by  SO-53C, Sony
15
6/22 7:47
途中の池塘と、奥に袖朝日岳。袖朝日岳は登山道が無いので雪のある時期にしか行けないそうです。それか無理やり薮漕ぎするか
これから中岳の上り。この山頂直下に傾斜の厳しい雪渓があるそうですがどうなんだろ?
2024年06月22日 07:48撮影 by  SO-53C, Sony
14
6/22 7:48
これから中岳の上り。この山頂直下に傾斜の厳しい雪渓があるそうですがどうなんだろ?
その雪渓。傾斜はありますが足跡のステップが切られていて、ツボ足で問題ありませんでした。二王子岳8合目の雪渓みたいな感じ。ステップが切られてないようなら最上部の笹薮をうまく使いながら突破することになりそうです
2024年06月22日 08:14撮影 by  SO-53C, Sony
14
6/22 8:14
その雪渓。傾斜はありますが足跡のステップが切られていて、ツボ足で問題ありませんでした。二王子岳8合目の雪渓みたいな感じ。ステップが切られてないようなら最上部の笹薮をうまく使いながら突破することになりそうです
さあ、あとは主峰の大朝日岳へ。この稜線歩き、最高だぜ。この山域は縦走してこそだと実感。
2024年06月22日 08:17撮影 by  SO-53C, Sony
17
6/22 8:17
さあ、あとは主峰の大朝日岳へ。この稜線歩き、最高だぜ。この山域は縦走してこそだと実感。
その手前にある「金玉水」。「きん◯まみず」ではありません「きんぎょくすい」です。どんな感じか見てみましょうか
2024年06月22日 08:26撮影 by  SO-53C, Sony
12
6/22 8:26
その手前にある「金玉水」。「きん◯まみず」ではありません「きんぎょくすい」です。どんな感じか見てみましょうか
金玉水は残雪に埋まっていました。ですがもう間もなく出てきそうです。この時点でも雪渓の末端へ行けば取水できそうな感じでしたよ
2024年06月22日 08:24撮影 by  SO-53C, Sony
13
6/22 8:24
金玉水は残雪に埋まっていました。ですがもう間もなく出てきそうです。この時点でも雪渓の末端へ行けば取水できそうな感じでしたよ
大朝日岳避難小屋まで上り、あとは山頂へ
2024年06月22日 08:41撮影 by  SO-53C, Sony
9
6/22 8:41
大朝日岳避難小屋まで上り、あとは山頂へ
はい、着きました。大朝日岳山頂(1870.7m百名山)です。ここに来たのは9年ぶりだ〜。前回は古寺鉱泉からのピストンでしたが、縦走してきたとなるとまた違った達成感があります

2024年06月22日 08:46撮影 by  SO-53C, Sony
27
6/22 8:46
はい、着きました。大朝日岳山頂(1870.7m百名山)です。ここに来たのは9年ぶりだ〜。前回は古寺鉱泉からのピストンでしたが、縦走してきたとなるとまた違った達成感があります

さっき通ってきた西朝日岳。すばらしい尾根。

山頂はほとんど風がなく、かといって暑いわけでもなく、非常に快適に過ごせました。日差しが強くてめちゃくちゃ日焼けしましたがw
2024年06月22日 08:48撮影 by  SO-53C, Sony
14
6/22 8:48
さっき通ってきた西朝日岳。すばらしい尾根。

山頂はほとんど風がなく、かといって暑いわけでもなく、非常に快適に過ごせました。日差しが強くてめちゃくちゃ日焼けしましたがw
祝瓶山と、奥に飯豊連峰。先週は飯豊、今週は朝日だなんて、贅沢にもほどがあります。

朝日連峰に入るのはこれが4回目なのですが、初めて晴れてくれて嬉しい
2024年06月22日 08:49撮影 by  SO-53C, Sony
16
6/22 8:49
祝瓶山と、奥に飯豊連峰。先週は飯豊、今週は朝日だなんて、贅沢にもほどがあります。

朝日連峰に入るのはこれが4回目なのですが、初めて晴れてくれて嬉しい
祝瓶山からの縦走路。うーん、これはアップダウンえげつなさそう。見た感じだと歩ききれる自信がありませんw

ちなみに、この写真の反対側には雪の残る月山、神室連峰、そしてうっすらと鳥海山も見えておりました
2024年06月22日 10:17撮影 by  SO-53C, Sony
19
6/22 10:17
祝瓶山からの縦走路。うーん、これはアップダウンえげつなさそう。見た感じだと歩ききれる自信がありませんw

ちなみに、この写真の反対側には雪の残る月山、神室連峰、そしてうっすらと鳥海山も見えておりました
山頂には続々と登山者が上がってきて大盛況でした。写真撮影係したり、長崎からいらっしゃったお父さんと登山談義してましたよ。

他人の話で「日暮沢からの周回で日帰りする変態がちらほらいるらしい」というのが耳に入り、「俺のことやんけ。俺は変態だったのか」と思ってしまいましたwww
2024年06月22日 08:46撮影 by  SO-53C, Sony
18
6/22 8:46
山頂には続々と登山者が上がってきて大盛況でした。写真撮影係したり、長崎からいらっしゃったお父さんと登山談義してましたよ。

他人の話で「日暮沢からの周回で日帰りする変態がちらほらいるらしい」というのが耳に入り、「俺のことやんけ。俺は変態だったのか」と思ってしまいましたwww
大朝日岳山頂で1時間半ほどを過ごし、これから下山に入ります。下山ルートはこの尾根を通ってまずは小朝日岳へ。最高の天気で大朝日岳に登ることができて大満足
2024年06月22日 10:20撮影 by  SO-53C, Sony
14
6/22 10:20
大朝日岳山頂で1時間半ほどを過ごし、これから下山に入ります。下山ルートはこの尾根を通ってまずは小朝日岳へ。最高の天気で大朝日岳に登ることができて大満足
避難小屋からしばらく進んだところからの大朝日岳。朝日連峰の盟主にふさわしい秀峰
2024年06月22日 10:28撮影 by  SO-53C, Sony
15
6/22 10:28
避難小屋からしばらく進んだところからの大朝日岳。朝日連峰の盟主にふさわしい秀峰
小朝日岳へ進む尾根上では、たくさんの登山者さんを追い抜いたりスライドしたりでした。大半の方々は古寺鉱泉、または朝日鉱泉〜鳥原山で大朝日岳に登るようです
2024年06月22日 10:30撮影 by  SO-53C, Sony
10
6/22 10:30
小朝日岳へ進む尾根上では、たくさんの登山者さんを追い抜いたりスライドしたりでした。大半の方々は古寺鉱泉、または朝日鉱泉〜鳥原山で大朝日岳に登るようです
銀玉水(ぎんぎょくすい)はドバドバ出てました。雪に埋まってまだ使えない水場が多いので、この銀玉水は貴重。

ちなみにこの付近には雪渓が少し残っていましたが、ステップが切られツボ足で大丈夫でした。ですがだいぶ小さくなってたので、来週には消えてそう
2024年06月22日 10:38撮影 by  SO-53C, Sony
18
6/22 10:38
銀玉水(ぎんぎょくすい)はドバドバ出てました。雪に埋まってまだ使えない水場が多いので、この銀玉水は貴重。

ちなみにこの付近には雪渓が少し残っていましたが、ステップが切られツボ足で大丈夫でした。ですがだいぶ小さくなってたので、来週には消えてそう
大朝日岳〜小朝日岳の尾根はヒメサユリロード
2024年06月22日 10:42撮影 by  SO-53C, Sony
20
6/22 10:42
大朝日岳〜小朝日岳の尾根はヒメサユリロード
2024年06月22日 10:42撮影 by  SO-53C, Sony
19
6/22 10:42
2024年06月22日 10:43撮影 by  SO-53C, Sony
17
6/22 10:43
2024年06月22日 10:43撮影 by  SO-53C, Sony
18
6/22 10:43
ものすごい数の姫様がありました。これだけ見たのは初めてかもしれません
2024年06月22日 10:46撮影 by  SO-53C, Sony
20
6/22 10:46
ものすごい数の姫様がありました。これだけ見たのは初めてかもしれません
翌日は天候崩れるので、それで駆け込み的に今日上ってきた登山者も多いのかな
2024年06月22日 10:46撮影 by  SO-53C, Sony
13
6/22 10:46
翌日は天候崩れるので、それで駆け込み的に今日上ってきた登山者も多いのかな
「姫様」といえば「姫様拷問の時間です」では姫様が「THE HORYO DESU」のロゴが入ったパーカーを着ていて、思わずクスッとしてしまいました。「THE PORK FACE」みたいなものかな!?
2024年06月22日 10:49撮影 by  SO-53C, Sony
21
6/22 10:49
「姫様」といえば「姫様拷問の時間です」では姫様が「THE HORYO DESU」のロゴが入ったパーカーを着ていて、思わずクスッとしてしまいました。「THE PORK FACE」みたいなものかな!?
2024年06月22日 10:49撮影 by  SO-53C, Sony
15
6/22 10:49
これから小朝日岳の上り。もちろん巻道使わず上りますよ〜。この上りはなかなかきつかった。たぶん今日イチ
2024年06月22日 10:55撮影 by  SO-53C, Sony
11
6/22 10:55
これから小朝日岳の上り。もちろん巻道使わず上りますよ〜。この上りはなかなかきつかった。たぶん今日イチ
小朝日岳山頂。9年前の帰りは小朝日岳に恐れをなして巻道使ったのですが、巻道もそれなりに大変だった記憶
2024年06月22日 11:18撮影 by  SO-53C, Sony
15
6/22 11:18
小朝日岳山頂。9年前の帰りは小朝日岳に恐れをなして巻道使ったのですが、巻道もそれなりに大変だった記憶
以東岳まできれいに見えます。ガスにならなくてよかった
2024年06月22日 11:22撮影 by  SO-53C, Sony
15
6/22 11:22
以東岳まできれいに見えます。ガスにならなくてよかった
朝日連峰は何度も来たいけど、新潟からはちょっと遠いのがなあ
2024年06月22日 11:23撮影 by  SO-53C, Sony
12
6/22 11:23
朝日連峰は何度も来たいけど、新潟からはちょっと遠いのがなあ
古寺山へ下っていきます。この道はザレたところが多く、滑らないように気を遣いながら進みました
2024年06月22日 11:24撮影 by  SO-53C, Sony
8
6/22 11:24
古寺山へ下っていきます。この道はザレたところが多く、滑らないように気を遣いながら進みました
古寺山から下は良く踏まれた歩きやすい道。分岐で日暮沢方面へ。ここからしばらくは大人しくて歩きやすい尾根道だったのですが
2024年06月22日 12:07撮影 by  SO-53C, Sony
6
6/22 12:07
古寺山から下は良く踏まれた歩きやすい道。分岐で日暮沢方面へ。ここからしばらくは大人しくて歩きやすい尾根道だったのですが
根子川の水音が聞こえるようになると飯豊の梶川尾根や丸森尾根を彷彿とさせる激下りがあったり
2024年06月22日 12:43撮影 by  SO-53C, Sony
10
6/22 12:43
根子川の水音が聞こえるようになると飯豊の梶川尾根や丸森尾根を彷彿とさせる激下りがあったり
倒木が行く手を阻んだりぬかるみがひどかったり、そこそこアップダウンもありましたしなかなか難儀しました。これ反時計回りにして正解でした。時計回りだといきなりこの道はちょっとイヤかも
2024年06月22日 12:52撮影 by  SO-53C, Sony
8
6/22 12:52
倒木が行く手を阻んだりぬかるみがひどかったり、そこそこアップダウンもありましたしなかなか難儀しました。これ反時計回りにして正解でした。時計回りだといきなりこの道はちょっとイヤかも
最後は林道を歩き、日暮沢小屋に戻ってきました。先週の飯豊より距離も累積標高も少ないですし、「楽」とまでは言いませんが体力にはまだまだ余裕残っています。次に来るとしたら以東岳から竜門小屋までの自身未踏区間をつないでみたいですね
2024年06月22日 13:29撮影 by  SO-53C, Sony
13
6/22 13:29
最後は林道を歩き、日暮沢小屋に戻ってきました。先週の飯豊より距離も累積標高も少ないですし、「楽」とまでは言いませんが体力にはまだまだ余裕残っています。次に来るとしたら以東岳から竜門小屋までの自身未踏区間をつないでみたいですね
日暮沢小屋の登山道入口には引水してきた水場があります。ごくごく飲んで美味しい〜。

さて、13時30分とまだ早いので、山形市方面へ寄り道して帰ろうかな
2024年06月22日 13:29撮影 by  SO-53C, Sony
10
6/22 13:29
日暮沢小屋の登山道入口には引水してきた水場があります。ごくごく飲んで美味しい〜。

さて、13時30分とまだ早いので、山形市方面へ寄り道して帰ろうかな
国道112号線を寒河江、山形方面へと進み、月山ダムで小休止。久しぶりに股擦れが痛くなって、歩くのがちょっと大変。もしかしたら「金玉水」の呪い!?www
2024年06月22日 14:15撮影 by  SO-53C, Sony
11
6/22 14:15
国道112号線を寒河江、山形方面へと進み、月山ダムで小休止。久しぶりに股擦れが痛くなって、歩くのがちょっと大変。もしかしたら「金玉水」の呪い!?www
下山後の温泉は山形道寒河江インター至近にある「ゆ〜チェリー」。ここは入浴料大人350円と格安にもかかわらず3種類の温泉とサウナを楽しめ、私の知る入浴施設の中ではコスパ最強です。近くにあったら間違いなく通います。温泉入ったら股擦れに滲みて痛いのなんのwww
2024年06月22日 14:58撮影 by  SO-53C, Sony
12
6/22 14:58
下山後の温泉は山形道寒河江インター至近にある「ゆ〜チェリー」。ここは入浴料大人350円と格安にもかかわらず3種類の温泉とサウナを楽しめ、私の知る入浴施設の中ではコスパ最強です。近くにあったら間違いなく通います。温泉入ったら股擦れに滲みて痛いのなんのwww
山形市へ移動し、モンベル山形店。ここでモンベルご当地Tシャツを購入。カーキが欲しかったのですが、XLがなかったのでやむなくターコイズ。でも私はこの色似合うのかどうか着てみないとわからんな。

モンベルで久々に買い物しました。いつ以来か記憶にないくらいwww
2024年06月22日 16:12撮影 by  SO-53C, Sony
14
6/22 16:12
山形市へ移動し、モンベル山形店。ここでモンベルご当地Tシャツを購入。カーキが欲しかったのですが、XLがなかったのでやむなくターコイズ。でも私はこの色似合うのかどうか着てみないとわからんな。

モンベルで久々に買い物しました。いつ以来か記憶にないくらいwww
そして上山で名物の「スカイタワー41」(タワマン)を拝み、南陽のヤマザワでアイスと飲み物を買って国道113号線で新潟へと帰りました。下山してからの山形盆地は暑かった……。

前回途中撤退した朝日連峰の周回縦走、最高の天気の下でリベンジを果たすことができ、大満足の山行となりました。朝日連峰は何度でも訪れたい山域ですね。今後は平日に休みが取れるようなら北アルプスを視野に入れて計画立てたいと考えています
2024年06月22日 17:18撮影 by  SO-53C, Sony
12
6/22 17:18
そして上山で名物の「スカイタワー41」(タワマン)を拝み、南陽のヤマザワでアイスと飲み物を買って国道113号線で新潟へと帰りました。下山してからの山形盆地は暑かった……。

前回途中撤退した朝日連峰の周回縦走、最高の天気の下でリベンジを果たすことができ、大満足の山行となりました。朝日連峰は何度でも訪れたい山域ですね。今後は平日に休みが取れるようなら北アルプスを視野に入れて計画立てたいと考えています

感想

1ヶ月前、西朝日岳直下の雪渓で撤退した朝日連峰南部の周回縦走(大朝日岳サーキット)。気温が上がり雪がだいぶ消えたようなので、再び挑んできました。

朝日連峰に入るのはこれが自身4回目。今回初めて晴れてくれました。そのおかげですばらしい縦走を体験することができました。


ということでまとめますと

・新潟から日暮沢小屋は遠かった
・前回苦戦した雪渓はほぼ消えており、滑り止めは要らなかった
・朝日連峰の稜線は最高だった。縦走してこその山域と思う
・翌日天候が崩れることもあり、日帰りで訪れる登山者が多かった
・ヒメサユリは今が最盛期
・飯豊よりも距離、累積標高少なく余裕残しで踏破
・次回訪れるとしたら、自身未踏の以東岳から竜門小屋の間を歩いてみたい

というところです。


さて、これからしばらく梅雨に入るので、休みと晴れがうまく噛み合わなくなるかも。噛み合ったなら飯豊や越後三山はもちろん、そろそろ北アルプスも視野に入れていきたいです。とはいっても新潟から日帰りするとなると比較的近い剱岳早月尾根か白馬岳蓮華温泉のどちらかになっちゃうんだよな〜。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:360人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
竜門山・大朝日 周遊ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら