燕岳&大天井岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 11:42
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 2,168m
- 下り
- 2,171m
コースタイム
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 3:42
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 7:53
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
アタック日: 2017/7/11 〜 12 天候: 晴れ 気温: 暑かった アタック場所: 燕岳&大天井岳 標高: 2763m・2912m ルート: 合戦小屋を通るルート ピストン 駐車場: 中房温泉下駐車場 宿泊施設 : 燕山荘 出発時間: AM11:28 AM6:01 所要時間: 3:42 7:53 到着時間: PM15:12 PM13:58 歩いた距離:2日TOTAL 20.9Km 累積標高差登り: 2158m 累積標高差下り: 2143m 歩数: 16779歩 30619歩 温泉 : 有明荘 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
手袋
冬用帽子
防寒着
着替え
靴
ツエルト
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
笛
鈴
ヘッドライト
計画書
筆記用具
常備薬
時計
ストック
カメラ2台
ヘルメット
携帯電話&iPhone
バッテリー
|
---|
感想
有明山下山後、駐車場で昼食を摂り、時間的には燕山荘まで行けると思って準備した。
AM11:30 スタート、最初は元気だったが登るに連れスタミナがなくなってきた。ここのコースは人気ルートなのか登山者といっぱいすれ違った。ただ最後の登りはさすがに応えた。
PM15:10 燕山荘到着、すぐ近くに燕岳が見えるが既に登る体力はなくなっていた。 迷わず小屋に転がり込む。
山小屋は一般的な感じで食事はごく普通、お土産グッズがいっぱい、展望喫茶コーナーが印象的だった。
4人部屋であったが年をとるごとに耳が遠くなり相手の会話が良く聞こえずうまく談笑できなかった。残念 補聴器必要かな〜
翌日AM4:30頃から皆さんご来光を見るため外に出ていったので、つられるように外に出てみた。 朝日・雲海の中から現れた穂高連峰などの山々、北アルプス表銀座の素晴らしい朝を堪能できた。(少し遠いけど裏銀座も良かったのを思い出した)
AM6:00 朝食後まずは燕岳へ向かう。山頂で若者ペアとしばし談笑、その後大天井岳へ向かう。昨日の疲れもあり身体は重かった。
でも途中眺めが最高だったのでさほど苦にはならずなんとか歩けた。
大天井岳への最後の登りは、道らしきものがありそうだったので途中から直登した。前を歩いていた方からみて時間はあまり変わらなかったようだ、道はチョット危険な箇所があったね。ちと無謀だったかな。(反省) 帰りは普通の道を下った。
かなりバテてきたので帰りは歩くピッチを守り、休むところや給水ポイントなどいろいろ計算しながら燕山荘まで戻り昼食とした。
燕山荘で今朝燕岳山頂で遭った若者Pとバッタリ再会、大天井岳登頂の報告後、いままで何してたのと聞くと読書との答え、 小生はいい歳してヒーヒー言いながら大天井岳をピストンしていたが、このような山の過ごし方もあるんだと感心した。 その後 中房温泉に向け一緒に下った。 駐車場まではほとんど休まなかった。
今回も水場等給水ポイント等を計算しながらうまく歩くことが出来た。 参考までに燕山荘では2リットル水800円 500m200円だった。
駐車場到着後有明荘に立ち寄り汗を流した。料金@520 湯温はチョット熱くて小生には良かった。
2日間で日本200名山を 3座Get この歳にしてはうまくいった感じ。
ただ身体はかなり疲労し、また体力の限界を悟った感じであった。
お疲れ!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する