記録ID: 122975
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
上高地~涸沢~奥穂高 ソロテント×3山行(前半)
2011年07月15日(金) ~
2011年07月18日(月)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:19
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 1,722m
- 下り
- 1,889m
コースタイム
●7/15(金)
06:30 上高地バスターミナルにて朝食後出発
07:10 明神 07:15
08:00 徳沢 08:15
09:20 横尾 09:35
10:50 本谷橋 昼食 11:20
14:30 涸沢テン場
●7/16(土)
06:30 朝食後、涸沢テン場出発
06:40 涸沢小屋
09:00 穂高岳山荘 09:10
09:50 奥穂高岳ピーク 10:00
10:40 穂高岳山荘 昼食 11:20
13:30 涸沢テン場にてテント撤収 14:30
16:20 本谷橋 16:30
17:30 横尾 17:35
18:25 徳沢テン場 テント設営、夕食
-
06:30 上高地バスターミナルにて朝食後出発
07:10 明神 07:15
08:00 徳沢 08:15
09:20 横尾 09:35
10:50 本谷橋 昼食 11:20
14:30 涸沢テン場
●7/16(土)
06:30 朝食後、涸沢テン場出発
06:40 涸沢小屋
09:00 穂高岳山荘 09:10
09:50 奥穂高岳ピーク 10:00
10:40 穂高岳山荘 昼食 11:20
13:30 涸沢テン場にてテント撤収 14:30
16:20 本谷橋 16:30
17:30 横尾 17:35
18:25 徳沢テン場 テント設営、夕食
-
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
復路7/18 (14:00)上高地→大阪駅前(22:15) (さわやか信州号) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ソロテントデビュー2名といっしょにソロテント×3で、涸沢・奥穂高を登ってきました。ありきたりのコースでテント泊の経験値をあげるのが目的です。後半は蝶ヶ岳・長塀尾根コースで別レポとします。 金曜日を有休としたため、ふつうの方より一日早く入山したかたちになりますが、それでも往路のバスはほぼ満員で、涸沢までのコースも結構多くの方が登っていました。 途中、まだ雪がたくさん残っていますがアイゼンまでは要りません。涸沢からザイテングラート取付きまでも、できるだけ雪渓の右端(北側)の雪のないフチにそって登り、上端で左へトラバース(踏み跡あり)してザイテンに取付けます。たとえ踏み跡がなくてもキックステップで登れる状態です。 登る途中で最も多かった花はハクサンイチゲで、どの群落も満開でした。シナノキンバイもお花畑になってました。最盛期の終わりにあたり、これからさき、お花畑はどんどん減っていきます。 奥穂高山荘から奥穂高岳までの登山路はいつも通りで、特別危険な箇所はありませんし、着雪もまったくありませんが、不慣れな登山者が落とす石には注意する必要があります。石を落とすほど足元が覚束ない人には、はっきり言って登ってもらいたくないです。これまでどれだけの犠牲者がでたことか。。。。 涸沢のテン場は、まだ少し雪が残っていて、雪の上にテントを張っている人も四分の一ぐらいいました。土が出ている部分はほとんどなくて、岩を慣らしてテントを張っている人がほとんどでしたが、我々はコンパネ(約10mm厚の合板)を借りた(\500)ので居心地良く寝ることができました。このコンパネは一人用テントと同じぐらいのサイズで、先着50名様ぐらいが借りれます。2枚並べて、大き目のテントを張っているかたもいました。 大量の登山者と逆行するかたちで、我々は涸沢から下山しましたが、他人事ながら、この日の涸沢テン場は下山中の我々がテント張る場所を心配するぐらい超満張りだったと思います。 - |
写真
撮影機器:
感想
天気に恵まれて、最高のテント山行となりました。日差しはきつかったですが、涼しい風がちょうど良い程度に吹き、空気が透明で、全神経が全面開放されました。
私自身ひさしぶりのテント山行で、涸沢まで20kgの荷物を担ぎ上げられるかどうか心配でしたが、なんとかなりました。しかしソロテントデビューの1名は、テン場まで来れたものの完全にグロッキー状態となり、翌日そのまま下山となりました。
野郎同士の場合、同じ狭いテントに泊まるのはあまりにむさくるしくて御免蒙ります。したがって、単独登山でなくてもソロテント山行します。もうハードな山行はしないしね。。。最近、皆もこの方式ですよね。。。
-
すごい綺麗な写真が沢山♪
いやぁ心洗われました~
今度行く槍ヶ岳もこんな綺麗な景色が見れるでしょうか
まずは今週末宜しくお願いします♪
nokonokoさん、お仕事忙しそうですね。
梅雨明けの北アルプスはしばらくの間、天候がとても安定し空気も澄むので、実は毎年狙ってるんです。覚えておくといいですよ!
槍ヶ岳はお天気次第ですが、期待したいですよね!高度感は穂高連峰よりも高いし、とにかく北アルプスのランドマークですから最高です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する