白山(2702M)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:46
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,592m
- 下り
- 1,578m
コースタイム
地図上のコースはGPSファイルをアップしたのでかなり正確です。
累積標高+1710M,-1752M。距離15.3KM。登りは砂防新道、下りはお池めぐり+観光新道
天候 | 霧、のち小雨 『気象人』の7月21日の天気図は下記アドレスです。 http://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary_detail.php?date=2011-07-21 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは別当出合の駐車場(1220M)から数分登った別当出合バス停(1260M)のある建物内に有。登山道は登り下りで使用した道は実によく整備されていた。特に砂防新道は遊歩道といった感じだ。 当初1泊で荒島岳と白山のセット登山を考えていた。台風のため2座ともあきらめかけていた。20日夜、天気予報で北陸が晴れと出た。考えた末、21日に日帰で白山に行くことに決めた。トレーニング不足と鼻出血の心配があったが、手前からの鼻出血なら自力下山できると思った。 自宅から7時間かけで540KM走り、登山口に着いたら霧雨だった。西の空に青空が見えてきたので晴れると思った。駐車場の写真を撮ろうと思って一眼レフの設定をいじっていたらバッテリーが切れた。充電ミスだった。晴れ確定と思ったのでコンデジは持ってこなかった。凹んだ。天気はしょうがないがカメラが使えないのは悔しすぎる。写メで撮るしかなかった。 |
写真
感想
一眼レフが使えなかったが悔しい。自分のミスなので自分自身に腹が立った。天気は晴れの予想だったが、霧と小雨だった。これはしょうがない、予想だから。
室堂から上で雷鳥の鳴き声を聞きました。白山にまさか雷鳥がいると思わなかった。
人気のある山で、多くの人が登ってきた。室堂小屋泊の人も多かった。登山道はよく整備されていた。トレーニング不足で体ができあがっていなかったので、特に下山はゆっくり下った。山自体は日帰りでもさほどきつくないが、自宅から往復1080KMはきつかった。
雨が予想されるときはコンデジも持っていくが今回は、一眼レフカメラだけだった。次回から天気に関係なくコンデジも持っていくことにした。
自分が使った登山道はよく整備されていた。膝の悪い人にはありがたい。砂防新道は要所に水場があるので、暑い夏場でも手持ちの水は少なくて済みます。観光新道は室堂から別当出会まで水場なし。ただし晴れれば展望がよさそうでした。
以外だったのは別当出会の一般車駐車場にはトイレも水も無かったこと。地図で別当出会と書いてあるのは、一般車駐車場から高度で40M、歩いて6分〜7分上の別当出会バス停(登山センター)のことです。もしかしたら、当方が駐車したのは上段の一般車駐車場で下段の一般車駐車場にはトイレがあったのかも知れません、後日調べて書き直します。
なぜトレーニング不足か、鼻出血なのか、下りが遅いのかは、当方の「山岳スキー&登山 更新履歴」や、そのページ下方の「登山や山スキーについてのプチ掲示板」に記してあります。下記アドレスです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~teen2/index.html
日本百名山 登頂一覧
http://www5f.biglobe.ne.jp/~teen2/100.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する