ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 123331
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

藤棚山-蕨山-有間山(タタラノ頭)〈さわらびの湯BS→名郷BS〉

2011年07月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:00
距離
16.3km
登り
1,165m
下り
1,076m

コースタイム

さわらびの湯バス停8:09→金毘羅神社跡8:47…大ヨケノ頭9:36…10:08藤棚山10:22…10:44蕨山展望台11:00…11:36橋小屋ノ頭11:44…タタラノ頭12:07…橋小屋ノ頭12:35…13:45鳥首峠14:00→15:09名郷バス停《休憩45分》
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】西武池袋線「飯能」駅北口のバス2番乗場から国際興業バス「03-2/名郷行」に乗車。「さわらびの湯」で下車。所要時間は43分、600円。
【帰り】「名郷」から国際興業バスで西武池袋線「飯能」駅へ。所要時間は約1時間、790円。
※国際興業バスHP⇒http://5931bus.com/
コース状況/
危険箇所等
【気になったコース箇所】
〈逆川乗越のあずまや〜橋小屋ノ頭〉
心臓破りの急坂が続きます。

〈橋小屋ノ頭〜タタラノ頭〉
昭文社の地図では「ヤブ」と書かれていましたが、「言われてみればヤブ」程度です。
少ピークが多いので勢いでタタラノ頭を見落として通過しないように。

〈滝入ノ頭〜鳥首峠〉
しばらく伐採された斜面沿いを進みますが「鳥首峠」の道案内が出たら右方向へ入ってください。
ここは道迷いしやすいポイントで、しかもコース一番の難所だと思います。
なぜならその先にある道はどう見ても崖。
崖を降りるとロープのある急坂が現れますが、こちらも正しいコースとは言い難いです。
どちらも踏み跡がはっきりわかりません。
でも合っています。
鉄塔が出てくれば鳥首峠はもう目と鼻の先です。

【トイレ】
バス停(さわらびの湯/名郷)、大鳩園キャンプ場
0809 今日のスタートはさわらびの湯バス停。前回と同じ方向に進むのは面白みに欠けるのでね。
0809 今日のスタートはさわらびの湯バス停。前回と同じ方向に進むのは面白みに欠けるのでね。
0810 登山口は墓地の横。草ボーボー。
0810 登山口は墓地の横。草ボーボー。
0819 ぐんぐん上がります。
0819 ぐんぐん上がります。
0830 名栗湖が見えました。
0830 名栗湖が見えました。
0837 鳥居。くぐりまーす。
0837 鳥居。くぐりまーす。
0847 金毘羅神社跡に到着。
0847 金毘羅神社跡に到着。
0851 金毘羅神社跡を過ぎると尾根歩き。
0851 金毘羅神社跡を過ぎると尾根歩き。
0901 第一キノコ発見!斬新なフォルムは動物にかじられたのよね??
0901 第一キノコ発見!斬新なフォルムは動物にかじられたのよね??
0902 森林伐採中。
0902 森林伐採中。
0906 気持ちのいい尾根。こうゆう道、好き。
0906 気持ちのいい尾根。こうゆう道、好き。
0916 前回上がってきた中登坂に到着。ここから先は未踏。楽しみ。
0916 前回上がってきた中登坂に到着。ここから先は未踏。楽しみ。
0924 へー。
0927 林道を横切ります。
0927 林道を横切ります。
0930このキノコ、渋い。
0930このキノコ、渋い。
0934 意外と整備されていてびっくり。左側に先ほど横切った林道が並走しています。
0934 意外と整備されていてびっくり。左側に先ほど横切った林道が並走しています。
0936 大ヨケの頭に到着。お兄さんに出会いました。
0936 大ヨケの頭に到着。お兄さんに出会いました。
0941 ちょっとした岩。越えます。
0941 ちょっとした岩。越えます。
0949 またキノコ見つけました。おや?これはもしや…
0949 またキノコ見つけました。おや?これはもしや…
0949 キターーー!振り向いたら幼菌のタマゴダケを発見!これに逢いたかった!嬉しすぎる!美しすぎる!チューチューしたい!
6
0949 キターーー!振り向いたら幼菌のタマゴダケを発見!これに逢いたかった!嬉しすぎる!美しすぎる!チューチューしたい!
0957 興奮冷めやらぬまま急坂を登ります。
0957 興奮冷めやらぬまま急坂を登ります。
1008 藤棚山に到着。小休止していたら大ヨケの頭であったお兄さんがやってきて、道迷いしそうなポイントを教えてくれました。メモる。
1008 藤棚山に到着。小休止していたら大ヨケの頭であったお兄さんがやってきて、道迷いしそうなポイントを教えてくれました。メモる。
1027 幹がもっこり。
1
1027 幹がもっこり。
1044 蕨山展望台に到着。名郷から上がってきた方とも遭遇。小休止。
1044 蕨山展望台に到着。名郷から上がってきた方とも遭遇。小休止。
1116 蕨山最高点を過ぎ、立派なあずまやのある逆川乗越に到着。ここから先は未踏。楽しみ。
1116 蕨山最高点を過ぎ、立派なあずまやのある逆川乗越に到着。ここから先は未踏。楽しみ。
1120 急登。
1126 なかなかの心臓破り。
1126 なかなかの心臓破り。
1136 有間山の北に位置する橋小屋ノ頭に到着。先客のおじさまはタタラノ頭まで行くとのこと。私も時間と体力に余裕があったのでタタラノ頭行き決定。
1136 有間山の北に位置する橋小屋ノ頭に到着。先客のおじさまはタタラノ頭まで行くとのこと。私も時間と体力に余裕があったのでタタラノ頭行き決定。
1149 昭文社の地図では「ヤブ」と書かれていたが…
1149 昭文社の地図では「ヤブ」と書かれていたが…
1203 「言われてみればヤブ」程度かな。
1203 「言われてみればヤブ」程度かな。
1207 先に出発したおじさまを抜き去り、タタラノ頭に到着。地味だけどここに来れて大満足。
1207 先に出発したおじさまを抜き去り、タタラノ頭に到着。地味だけどここに来れて大満足。
1209 標、アップ。左側に手書きで「有間山最高ピーク点」と書いてあります。さて戻りますか。
1209 標、アップ。左側に手書きで「有間山最高ピーク点」と書いてあります。さて戻りますか。
1224 キノコがもっこり。
1224 キノコがもっこり。
1245 橋小屋ノ頭から、今度は鳥首峠に向かいます。左側はネット。
1245 橋小屋ノ頭から、今度は鳥首峠に向かいます。左側はネット。
1253 ヤシンタイの頭通過。
1253 ヤシンタイの頭通過。
1254 振り返ると有間山。
1
1254 振り返ると有間山。
1257 森林伐採中で紫外線が突き刺さります。ずっと木陰だったので暑い。とりあえずこのまま道が吸いこまれている場所まで行くようです。
1257 森林伐採中で紫外線が突き刺さります。ずっと木陰だったので暑い。とりあえずこのまま道が吸いこまれている場所まで行くようです。
1300 しょうじくぼの頭通過。地図になくて焦りました。
1300 しょうじくぼの頭通過。地図になくて焦りました。
1307 先っちょまであと少し。暑い。
1307 先っちょまであと少し。暑い。
1310 先っちょは、滝ノ入の頭でした。
1310 先っちょは、滝ノ入の頭でした。
1311 遠くには両神山が見えます。
1
1311 遠くには両神山が見えます。
1323 鳥首峠は右方向へ。ここはお兄さんに教わった道迷いしやすいポイント。とうせんぼされていましたが、確かに直進しそうな場所です。
1
1323 鳥首峠は右方向へ。ここはお兄さんに教わった道迷いしやすいポイント。とうせんぼされていましたが、確かに直進しそうな場所です。
1326 なぜならその先にある道はどう見ても崖だから。行けばわかる、この怪しさ。
1326 なぜならその先にある道はどう見ても崖だから。行けばわかる、この怪しさ。
1335 慎重に下りるとロープのある急坂が出現。ロープ、泥だらけで汚かったです。
1335 慎重に下りるとロープのある急坂が出現。ロープ、泥だらけで汚かったです。
1344 「鉄塔が出てくれば正解」とお兄さんが言ってました。やったね。そして大好物の鉄塔のぞき。
1344 「鉄塔が出てくれば正解」とお兄さんが言ってました。やったね。そして大好物の鉄塔のぞき。
1346 鉄塔を過ぎるとあっという間に鳥首峠に到着。小休止。
1346 鉄塔を過ぎるとあっという間に鳥首峠に到着。小休止。
1403 つづら折りの道。ぐんぐん下がる。
1403 つづら折りの道。ぐんぐん下がる。
1424 白岩の廃屋まで下りてきました。
1424 白岩の廃屋まで下りてきました。
1503 大鳩園キャンプ場沿いの車道に咲いていた立派なユリ。ちょうちょ付き。大鳩園キャンプ場はファミリーで賑わってます。
2
1503 大鳩園キャンプ場沿いの車道に咲いていた立派なユリ。ちょうちょ付き。大鳩園キャンプ場はファミリーで賑わってます。
1509 名郷バス停に到着。もうすぐバスがくるのに誰もいません。本日もお疲れやまでした!
1509 名郷バス停に到着。もうすぐバスがくるのに誰もいません。本日もお疲れやまでした!

感想

2回目の蕨山です。
蕨山が気に入ったからではありません。
むしろ前回の内容が気に入らなかったので、もう一度挑戦しにやってきたのです。
目的は3つ。
「落とし物を回収する」、「歩き残しを埋める」、「有間山に立ち寄る」、です。

《その1:落とし物を回収する》
最近は減ったのですが、私、山に行く度に何かしら物を落としてきまして、実はこの山でもお気に入りのバンダナを落としてきました。
気に入っていただけに未だに諦めきれません。
記憶の中では「さわらびの湯バス停〜中登坂」の間にあるはずなのですが(無ければ今回通らない道なので諦める)。
見つかったからには回収し、たとえ気持ち悪い状態になっていても洗って使う気でいました。
結果は…
ありませんでした。
まあ、9割方無いと思っていたので素直に諦めます。

《その2:歩き残しを埋める》
前回蕨山の最高点と展望台の位置に惑わされ、「蕨山展望台〜中登坂」間を歩かずに林道に反れてしまったことがかなり悔しかったので、今回は“メモ書き”ではなく地図を持ってちゃんとした「山道」を歩き直しにきました。
藤棚山も無事に通過し、蕨山展望台とその先の蕨山最高点も再確認。
しっかりと目的を果たせました。

《その3:有間山に立ち寄る》
前回道標でチラ見した有間山。何故か無性に気になってしまい、行ってみたくなりました。
地名Wikiによれば有間山とは「南は仁田山から北は橋小屋ノ頭まで連なる連峰」のようです。
橋小屋ノ頭から最高峰のタタラノ頭まで行くとなると往復1時間。
標準歩行時間は合計で7時間35分。
当初の計画では行けなくもないギリギリの範囲だったので様子をみるつもりでしたが、橋小屋ノ頭の時点で時間と体力に余裕があったのでタタラノ頭行きを決めました。
文句なしの目的達成です。

今日はタマゴダケにも逢えたし、達成感のあるとてもいい山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1736人

コメント

お疲れさまでした
tomonkeyさん、こんばんは(^^)

夏にしては涼しい1日だったとはいえ、ちょっとロングな名栗歩きお疲れ様でした。

ヤシンタイノ頭付近からは、確かに日差しが暑いですが、今日は涼しい風が吹いて、浦山方面の眺めを楽しめたのではないでしょうか。

予報で涼しそうな1日だったので、私も名栗方面に行こうかと思いましたが、どうしても気になることがあったので別のところにいっちゃいました〜tomonkeyさんのレコ拝見したら、ちょっとうらやまし〜
2011/7/23 22:40
お疲れ様です
tomonkeyさん、はじめまして!
いつもレコ拝見させて頂いております。

わわ、もしかしたらtomonkeyさんをお見かけしたかもしれません。
なぜなら同じ時間のバスに乗ってさわらびの湯で降りましたから・・・。
私は棒ノ折方面へ行きましたが。

蕨山〜鳥首峠はいつか歩こうと思っていたルートだったので、詳しいレコ有り難いです。
崖なんてあるんですね。どの位の高さだったんでしょうか?
2011/7/24 8:18
ホーム
tomonkeyさん、こんにちは!
ホームに戻ってきましたね
それにしてもロングなコースを歩きましたねぇ
明確な目的があったからですね?きっと

tomonkeyさんの落し物は有名?ですが、お気に入りのバンダナ・・・見つかると良かったのにね
2011/7/24 13:30
hirohisaさん、こんばんは。
日が長い季節の涼しい土日に行きたいと思い、ずっと機会をうかがっていたのですが、ついにチャンスが訪れ行ってまいりました。

ヤシンタイノ頭付近からは確かに陽射しがきついですが、開放感は最高ですね。
もう少し楽に行けるならまた行きたいです(^_^)
2011/7/24 19:29
tama26さん、こんばんは。
はじめまして、コメントありがとうございます。
同じバスだったのですね。
それでしたらトイレ前のベンチでお会いしたかも知れません♪

崖の高さは表現が難しいのですが、道の先が確認出来ませんでした。
ロープのあるほうは先が見えましたよ。

山行計画も立ててありますのでよかったら参考にしてください。
昨日のtama26さんのレコも楽しみにしています(^-^)
2011/7/24 19:32
itochanさん、こんばんは。
まさに目的があったからこそ、ですね。
かなり前からあたためていた計画でしたから♪

最近は落とし物もしなくなりましたよ〜。
バンダナは道の状態から考えるときっと土砂に埋もれてしまったのでしょう…。
残念。
2011/7/24 19:41
鉄塔覗き・・・
昨日も他の日記を見ていたら、同類項のかたがおりました。かくゆう私も覗き大好きです。
ふと見上げた時、巨大なクモの巣みたいに、幾何学的で、同じものを見ることは少ないと思います。
このコースは08年に逆からあるきました。
2011/9/7 22:32
suikou3さんへ。
コメントありがとうございます!

鉄塔が現れるとついテンションが上がり、覗いてしまいます。
私も幾何学的なところにひかれ、はまっていきました。
青空に浮かぶ雲もまた二度と同じ形がないので、毎回大きな万華鏡を覗く気分で楽しんでいます
2011/9/7 23:59
鉄塔・・・
万華鏡とは素晴らしい表現ですね。

言われればそのとうりですね。

なんか、愛好家?が増えているみたいですよ。

どんどんアピールしていきましょう。
2011/9/9 22:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら