ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1234542
全員に公開
ハイキング
奥秩父

奥秩父縦走路継ぎ接ぎの旅。先ずは、燕山と古礼山。

2017年08月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
12.7km
登り
980m
下り
963m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
9:33
0
スタート地点
9:33
ゴール地点
手入力
GPSがへそ曲げちゃいました
天候 最近密かに囁かれているドリトスさん日和。麓は晴れても上は曇り。
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
JR奥多摩駅からスクーターで作場平口
駐車場七割埋っていました
コース状況/
危険箇所等
作場平口〜笠取小屋迄は至れり尽くせり手入れの行き届いた道。
ヤブサワ峠経由のルートの方が若干時間が掛かるが安全ルート。
雁坂峠〜燕山は、ルート明瞭ながらやや急登。
燕山〜古礼山は、ルート明瞭だが足元注意。
燕山〜古礼山
埼玉側は、眺望無し。山梨側は、所々視界が開け気分爽快。各コルは、山梨側からヒンヤリした風が流れ爽快感。
昆虫は、だいぶ少なくなった様に思います。
トンボが集団で頑張ってます。

登山計画書は山梨県警HP
その他周辺情報 道の駅たばやま。食事、温泉、お土産物豊富。

トイレは、作場平口及び笠取小屋に在ります。
今日は此処から作場平口駐車場
2017年08月23日 09:30撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/23 9:30
今日は此処から作場平口駐車場
時間短縮目論んで右へ
笠取小屋直行
2017年08月23日 09:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/23 9:48
時間短縮目論んで右へ
笠取小屋直行
2017年08月23日 10:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/23 10:10
2017年08月23日 10:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/23 10:19
2017年08月23日 10:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/23 10:29
笠取小屋
2017年08月23日 10:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/23 10:33
笠取小屋
お花畑
2017年08月23日 10:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/23 10:48
お花畑
正体はマルバタケブキ
2017年08月23日 10:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
8/23 10:49
正体はマルバタケブキ
麓は青空だったのに
登るにつれて段々雲の餌食に。
最近はこの現象を「ドリトスさん日和」っと
マコペディアに掲載検討中らしいですwww
2017年08月23日 10:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
8/23 10:50
麓は青空だったのに
登るにつれて段々雲の餌食に。
最近はこの現象を「ドリトスさん日和」っと
マコペディアに掲載検討中らしいですwww
笠取山
今日は行きません
2017年08月23日 10:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/23 10:52
笠取山
今日は行きません
此の分岐を左へ
目指すは雁峠
2017年08月23日 10:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/23 10:53
此の分岐を左へ
目指すは雁峠
そして登るのは其の奥
2017年08月23日 10:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
8/23 10:56
そして登るのは其の奥
2017年08月23日 10:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/23 10:57
2017年08月23日 11:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/23 11:02
雁峠からの登り
2017年08月23日 11:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
8/23 11:03
雁峠からの登り
2017年08月23日 11:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/23 11:04
雁峠から笠取山を望む
2017年08月23日 11:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/23 11:04
雁峠から笠取山を望む
2017年08月23日 11:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/23 11:07
バッタ食事中
2017年08月23日 11:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
8/23 11:08
バッタ食事中
なんじゃらほい?
2017年08月23日 11:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
8/23 11:09
なんじゃらほい?
此の辺りからは笹原の道
2017年08月23日 11:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/23 11:19
此の辺りからは笹原の道
お!!
富士山が見えた
2017年08月23日 11:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
8/23 11:32
お!!
富士山が見えた
2017年08月23日 11:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/23 11:39
2017年08月23日 11:41撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/23 11:41
此のルート山梨側は開けていますが
埼玉側は見えません
2017年08月23日 11:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/23 11:43
此のルート山梨側は開けていますが
埼玉側は見えません
2017年08月23日 11:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/23 11:44
2017年08月23日 11:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/23 11:50
2017年08月23日 11:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/23 11:55
2017年08月23日 12:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/23 12:19
2017年08月23日 12:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/23 12:22
古礼山手前の広々とした尾根にベンチ
ザックデポしてサミットプッシュ
って
2017年08月23日 12:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
8/23 12:31
古礼山手前の広々とした尾根にベンチ
ザックデポしてサミットプッシュ
って
すぐそこがテッペンでした
2017年08月23日 12:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/23 12:31
すぐそこがテッペンでした
2017年08月23日 12:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/23 12:32
古礼山テッペン
此処でタイムアップ
無念の水晶山
2017年08月23日 12:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
8/23 12:33
古礼山テッペン
此処でタイムアップ
無念の水晶山
取りあえず指導票だけでも
2017年08月23日 12:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
8/23 12:33
取りあえず指導票だけでも
2017年08月23日 12:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/23 12:35
2017年08月23日 12:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/23 12:47
雁峠へ降り
2017年08月23日 13:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
8/23 13:29
雁峠へ降り
降りても登り返しが待っている。。。
2017年08月23日 13:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/23 13:29
降りても登り返しが待っている。。。
雁峠のベンチ
この蝶々が
古礼山からずぅ〜っと付いて来た
時には肩に停まり、時には周りを纏わり付く様に。
入れ替わっていないと思う
2017年08月23日 13:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
8/23 13:39
雁峠のベンチ
この蝶々が
古礼山からずぅ〜っと付いて来た
時には肩に停まり、時には周りを纏わり付く様に。
入れ替わっていないと思う
2017年08月23日 13:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/23 13:52
明日の為に白い粉
2017年08月23日 14:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
8/23 14:37
明日の為に白い粉
2017年08月23日 14:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/23 14:55
2017年08月23日 15:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
8/23 15:04
所替わって道の駅たばやま
のめこい湯にて汗流し
2017年08月23日 16:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/23 16:28
所替わって道の駅たばやま
のめこい湯にて汗流し
風呂入ったら
歯磨きでしょ
2017年08月23日 16:30撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
8/23 16:30
風呂入ったら
歯磨きでしょ
撮影機器:

感想

中央線内爆睡。気が付けば豊田駅。。。
立川まで戻って奥多摩駅
いきなりの30分遅れ
途中ガソリン補給で合計1時間遅れ
時間短縮を目論みペースアップとルート変更
お陰様を持ちまして道中喘ぎっぱなし。
流石に一か月ぶりの山行に無理は禁物www
歳考えなさい。。。はい。
ご利用は計画的に。無理な計画事故の元。

途中からの頭クラクラ、笹薮踏み込んで尻餅寸前の御手付き
終いにゃ 穴に足突っ込み足首グキ。
本日のハイライト
古礼山と燕山の途中の降り
口の周りがムズムズ。。。ナンジャラホイ???
ロングスリーブの袖で拭いてみるとジェジェジェ
3mm程のダニがもれなく付いて来たwww
触るのも嫌だったので息を吹きかけ吹き飛ばしてあげました。
笹薮にザック放り出して一本取っていたので其の時笹薮からザックに乗り換えた?

今夏遠征行けないので、せめて山の名前だけでも北アルプス
っと思って、燕、水晶。残念ながらタイムアップで水晶断念
あと30分だったのに 残念

気温がもう少し涼しかったら等と。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:791人

コメント

今日は暑そうですねぇ
こんばんは

久しぶりの山行お疲れさまでした
今日は夜出張先から帰ってきたのですが東京は暑くて
大変な日だったようですね。奥秩父も結構暑かった
みたいですね

ダニの被害なかったようでなによりです。私も
気を付けたいと思います。

笠取山周辺はまだ未踏なのですがさすがにこの時期は
遠慮しちゃってます。西御殿岩を通る周回コースは
条件があえばこの秋考えてみたいと思っています。

ではでは〜〜
2017/8/24 0:12
Re: 今日は暑そうですねぇ
夜な夜な階段、坂道使って脚虐めをしていたんですが山では効果が有りませんでしたw
KMRさんまいどのおはようございます。

暑かったですねぇ 昨日
涼しく感じたのは、標高が2000m超えてからでした。
昆虫が少なくなって嬉しいですが、暑さには降参ですw

此の辺り、登山道もより取り見取りで通い詰めてしまいそうです
作場平口は人気なようですが、どうしてもピストンになってしまうのが難点です。
今気になっているのが、中島川橋の登山口で駐車スペースも有りますので次は。。。っと考えています。
涼しくなるのが待ちどうしいです

ダニ 驚いちゃいましたねぇ
眼鏡を外して、顔近づけてガン見したら ぎゃぁ〜〜〜〜ってw
その距離およそ15cm こんなのが僕のくちの周りを徘徊していたんかよぉ って
あまり山で会いたくないやつリストに登録です
2017/8/24 10:09
作場平口までは舗装路ですか?
ごんぞうさん、こんにちは。

続けて燕山へ行かれたのですね。
燕に水晶とは、ホントに素敵な名前が付いてますね〜
私も本物の方には行けそうもないのでこちらを狙ってみようかな?

山名が違っているのを発見。
古札ではなく古礼(コレイ)みたいです。
次の小説に「身代金は新札ではなく使用済みの古札で用意しろ」なんてことを考えての前振りですか〜

ダニに食われなくて良かったですね
夏の笹薮は危険です〜〜〜
行くとしたらボクは冬にしようっと
2017/8/24 10:06
Re: 作場平口までは舗装路ですか?
チタンブルーに輝くマフラーを預かっている。
返してほしければ古札で250円用意しろ

マコトさんまいどのこんにちは。
えーーーー ジェジェジェ どっひゃぁー
今迄「札」だとばかり思っていました
ご指摘ありがとうございます

林道は、舗装路ですが所々深くは無いですが凸凹も在ります。
僕はいつも行きは、おいらん淵の方から入り降りは反対側の落合に抜けて帰って来ます。落合〜作場平口の方が路面状態は悪いように感じます。
どちらの道も路幅は広くないのでご注意ください。
まぁ 一番狭い所でも「鴨沢」から「小袖駐車場」の林道程度です。

やはり笹薮は奴等の住処でしたか
昨日帰宅後速攻でザックをベランダで干しているんですが3日位干しっ放しにします

秋深くなった位がベストシーズンかも知れませんね。
雁峠だけでも開放感を十分に満喫できます。
昼寝にも最高なロケーションです

さてさて、僕は此れから証拠隠滅しに行かねばなりませぬ。

2017/8/24 10:44
こんばんは gonさん
良かったですね まだダニが寄ってくるんですね
ダニにも見放されるともう終わりでしょうね 
チョウチョウもgonさんを慕って後を追いかけてくれましたね
よかったよかった
後追いチョウで何かストーリができそうな
2017/8/24 21:52
Re: こんばんは gonさん
山の急斜面を注意しながら降りていると
呟くような声を聴いた。
誰も居ない登山道。空耳か。。。
振り向く事もせず、足元に注意しながら歩を進める。

少し間を置き呟き声が、後ろから時には横又は足元から聞こえる様な
不思議な感覚を覚える。
その感覚は、鼓膜を振動させる「声」では無い。
つまり耳で聴く声では無く、脳に直接語り掛ける様な不思議な聴こえ方だった。

足を停め辺りを見回すが当然の事ながら誰も居ない。
暫し歩を停めたまま脳に語り掛ける「呟き」に集中して聴こうとする。
鳥の囀りが心地好く心に沁みるその中で別の言葉が脳を揺らす。

「ゴンゾーそろそろ此方の世界に来たらどうだ」
「もう十分其方の世界で苦しみそして楽しんだでろう」
「此れからは、ワシ等と共に悩みの無い空虚な世界でゆっくりしたらどうだ」

その不思議な「声」には聞き覚えがあった。
遠い昔、物心付くずぅーっと昔。
この世に生を受け産着を着た姿で座布団に寝かされ、大勢の大人たちの顔が僕を見て微笑んでいる中の一人だった。

微かな記憶を手繰り寄せていると突然、蝶々が僕の肩に停まった。
古礼山から肩に停まったり、足元を飛びながら時には僕を先導するように
目の前を飛んでいたりしていた蝶だった。
「ひいひい爺ちゃんかい?」
蝶は僕のその声に反応するように胸元に停まった。

「ひいひい爺ちゃん折角のお誘いだけど年金を貰ってからにしておくよ」
胸元に停まっていた蝶は、一瞬微笑んだような気がした次の瞬間
飛び立ち、古礼山の方へ向かって行った。

ご先祖様が飛び立ち、その後僕は、くちの周りに違和感を感じた。
袖で拭うと其処には、ブラックデビルのコスチュームに身を包んだ
「体長3mmのマダニ」だった。


真夏の夜話 今宵はこの辺で。

olddreamerさんまいどのこんばんは。
今宵は季節柄チョイと芸風を変えてみました
2017/8/24 23:46
Re[2]: こんばんは gonさん
ブラボー 👏👏👏👏👏
2017/8/25 9:39
Re[3]: こんばんは gonさん
ダニも凍り付く位のもっと寒くなる話の方が良かったですねwww
2017/8/26 0:28
奥秩父縦走路ですか〜
ごんぞうさん、こんばんは。
奥秩父なのに、燕、水晶・・
一粒で二度美味しい山歩き

ごんぞうさん、白い粉に手を出すと・・・
ミニスカポリスに捕まりますよ

奥秩父・・・
ミニスカポリスに会いた・・
いつか縦走をしてみたいです

PS:私も夏遠征に行けてません
2017/8/25 22:41
Re: 奥秩父縦走路ですか〜
一粒で二度美味しい

此れからは「グリコアーモンドキャラメル縦走路」と呼びましょう
ドリトスさんまいどのこんばんは。

白い粉はミニスカポリスに掴まっちゃうんですね
そうでしたか!!
謎が解けました
マコトさんのレコで画像最後のほうに有った液体プロテイン
わざわざ液体にしたのは、ミニパトポリスに追い掛けられない為だったんですね

ドリトスさんにおかれましては是非白い粉摂取でミニスカポリスの絵利花チャンと手錠で繋がれウフフな画像を御期待申し上げております

今年は天候不順で遠征行かなくて良かった。。。等と負け惜しみで笑い飛ばしてしまいましょ
2017/8/26 0:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
笠取山(作場平から)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら