ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 123737
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

双六岳 日帰り

2011年07月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
13:30
距離
29.4km
登り
2,046m
下り
2,032m

コースタイム

4:00新穂高-4:45笠ヶ岳登山口-5:00わさび平-5:25小池新道入口-6:10秩父沢-6:50シシウドヶ原(小休止)7:00-8:00鏡平(小休止)8:10-9:20弓折乗越-10:20双六小屋(大休止)10:45-11:45双六岳12:00-12:30双六小屋-17:30新穂高
天候 曇りのち晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高温泉の登山者用無料駐車場を利用
入り口が分かり辛いです。新穂高の案内所手前のスノーシェッドの途中に入り口があります。朝早くから満杯になるようです。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし
笠ヶ岳登山口に水場あり
鏡平山荘 水1L100
双六小屋からの登りのガレ場ではルートが少し分かり辛い箇所があります。ペンキマーク(又はビニールテープのマーク)を良く見て、ルート外れてないか気にしましょう。

立ち寄り湯
ひがくの湯(駐車場から少し下ってすぐ)
最初は登山道を進みます
2011年07月23日 05:00撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
7/23 5:00
最初は登山道を進みます
晴れてきた
2011年07月23日 05:23撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
7/23 5:23
晴れてきた
小池新道から本格的に山登りです
2011年07月23日 06:01撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
7/23 6:01
小池新道から本格的に山登りです
すっかり青空に
2011年07月23日 07:18撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
7/23 7:18
すっかり青空に
気持ちが良いので、この辺でおにぎり食べました
2011年07月23日 07:18撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
7/23 7:18
気持ちが良いので、この辺でおにぎり食べました
鏡池、槍、穂高がみごとです
4
鏡池、槍、穂高がみごとです
鏡平山荘から先に進みます、気持ちの良い青空
2011年07月23日 08:18撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
7/23 8:18
鏡平山荘から先に進みます、気持ちの良い青空
爽快な登山道が続きます
2011年07月23日 08:26撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
7/23 8:26
爽快な登山道が続きます
弓折乗越ではガスが出てきた
2011年07月23日 09:17撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
7/23 9:17
弓折乗越ではガスが出てきた
双六岳が見えてきました
2011年07月23日 09:19撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
7/23 9:19
双六岳が見えてきました
花見平、お花畑がみごとです
2011年07月23日 09:32撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
7/23 9:32
花見平、お花畑がみごとです
双六小屋が見えてきました
2011年07月23日 09:55撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
7/23 9:55
双六小屋が見えてきました
なだらかで気持ち良い山道が続きます
2011年07月23日 10:11撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
7/23 10:11
なだらかで気持ち良い山道が続きます
小屋までもうちょっと
2011年07月23日 10:17撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
7/23 10:17
小屋までもうちょっと
小屋前からは鷲羽岳や野口五郎岳などの黒部源流の山々が一望
2011年07月23日 10:37撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
7/23 10:37
小屋前からは鷲羽岳や野口五郎岳などの黒部源流の山々が一望
山頂目指して出発
2011年07月23日 10:45撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
7/23 10:45
山頂目指して出発
途中まで三又蓮華岳を見ながら登ります
2011年07月23日 11:10撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
7/23 11:10
途中まで三又蓮華岳を見ながら登ります
山頂は真っ白〜
2011年07月23日 11:51撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
7/23 11:51
山頂は真っ白〜
今回も岳帽子でニセ三歩〜
2011年07月24日 20:42撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
7/24 20:42
今回も岳帽子でニセ三歩〜
雷鳥発見!
2011年07月23日 11:54撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
7/23 11:54
雷鳥発見!
荷揚げご苦労様です
2011年07月23日 16:58撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
7/23 16:58
荷揚げご苦労様です
飛騨牛奮発しました
2011年07月23日 18:43撮影 by  T-01C, FUJITSU
7/23 18:43
飛騨牛奮発しました
撮影機器:

感想

この夏に雲ノ平周遊を計画しているので、今回は偵察として双六岳日帰りしてみました。

新穂高温泉の登山者用駐車場には3時半頃着いたけど、すでに埋まりそう。 小雨のようですが、服が濡れるほとじゃないので、普通に半そで姿で出掛けることにしました。

4:00 まだ真っ暗だけどヘッデンつけて出発!途中で笠ヶ岳日帰りのおじさんと一緒になり、北アルプスの山の話しながら林道を進みます。
おじさんと話ながら空を望みますが、思ったより天候は回復しそうで期待が持てます。

笠ヶ岳登山口でおじさんと別れて、わさび平には5:00着 でした。

わさび平から先は本格的な山歩きになりますが、綺麗に整備されてて上りやすいです。岩ばかりなので、仮に雨でも足元のぬかるみは木になら無さそうです。

この小池新道、急登は無いし、足元もしっかりしてるし、景色も良いし、沢や雪渓で涼めたりとかなり良い登山道です。万人にお勧めですねぇ。

8:00 鏡平到着
鏡池越しの穂高、槍がすばらしく、沢山写真撮りました。
でも午前中だと逆光になってしまうのが残念。

鏡平山荘で小休止、水1L購入100円でした。

鏡平から先も爽快な登山道が続いて、夏山を満喫です。


9:20 弓折乗越
この頃になると、ちょっとガスってきちゃいました。
ココから先は稜線上を進み、ゆるやかなアップダウンがあるだけで気分的にも体力的にも楽になりますね。あと、お花畑がみごとでした。

10:20小屋に到着
小屋でお昼にしました、牛丼800円なり。
小屋で大休止の後、山頂目指して出発。
すぐに着くかと思いきや、以外に時間がかかります。最初は少しガレた場所を登るんですが、踏み後が分かり辛い箇所もあるので、よくマークを探しましょう。

山頂に着くころにはすっかりガスが広がってしまいました。写真を撮ってもらったりしていると、雷鳥が居ると教えてもらい、しばし雷鳥撮影会でした。
雷鳥を見たのは初めてで、感激です。後はカモシカを間近で見たいなぁ。熊さんは会わなくていいや(笑)

ちなみにこの登山道、ほとんど携帯通じず、ツイートできませんでした。山頂は通じるのかも知れないけど、他の登山者とのおしゃべりや雷鳥撮影会に夢中で携帯どころじゃなかった。

12:00 下山開始
雷鳥も見れたし下山開始です。ここまで来て日帰りとは勿体無いけど、今回は偵察なんで。お楽しみはテント山行まで取っておきましょう。
快調に下っていったのは弓折乗越までで、そこからのながーいくだりは頻繁に休憩入れるハメになっちゃいました。

わさび平の先のヘリポートでの荷揚げやってたので、見学させてもらった。こうした荷揚げのお陰で山の上でカレーやらラーメン食えるんだなぁ、ありがとうございます。

17:30新穂高到着

くたびれ果てたんで、温泉へGO!
駐車場に案内があったんで、ひがくの湯ってところへ行きました。
温泉のことはよく分からんけど、良い湯でした。
温泉街なんで、探せば良い温泉いっぱいありそうですね。

で、ここまで来たら飛騨牛食わねばなるまい。
食事も同じ場所で、飛騨牛焼肉定食\2300
なかなかのお値段ですが、都内でA5肉頼んだら\3000くらいはするから、まあ良心的な値段じゃないかな。

そんなこんなで、終わってみれば行動時間13.5時間で、休憩時間入れて標準コースタイムと同じくらいかな。登りのペースが良かったのは収穫。
今回は荷物減らしたけど、テント泊の装備重量になったらどうなるか。まあ、倍の時間かかるとしても双六小屋にはたどり着くでしょう。
前回の穂高みたいな岩稜歩きも山に挑まれてるみたいで楽しいけど、今回みたいな爽快な稜線歩きの方が山の醍醐味って感じがしますね。とても良い山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8121人

コメント

お疲れさまでした。
北アルプスは雄大ですね。
写真見るだけでも感じるものが違うなって思いました。

それにしてもこの突き抜けるような青い空と一面に広がる緑のコラボレーションがたまりません。
これぞ夏登山の醍醐味ですよね。
2011/7/25 13:32
taizo_9さんこんばんは
思ったより天気が良くなって幸いでした。
やっぱ夏山は青い空、白い雲、鮮やかな新緑ですよね。
今回予想以上に展望の良いコースで癒されましたよ。
日帰りならチャレンジング、1泊なら万人向けで良いコースでした。
2011/7/25 21:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら