双六岳 日帰り
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:30
- 距離
- 29.4km
- 登り
- 2,046m
- 下り
- 2,032m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
入り口が分かり辛いです。新穂高の案内所手前のスノーシェッドの途中に入り口があります。朝早くから満杯になるようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし 笠ヶ岳登山口に水場あり 鏡平山荘 水1L100 双六小屋からの登りのガレ場ではルートが少し分かり辛い箇所があります。ペンキマーク(又はビニールテープのマーク)を良く見て、ルート外れてないか気にしましょう。 立ち寄り湯 ひがくの湯(駐車場から少し下ってすぐ) |
写真
感想
この夏に雲ノ平周遊を計画しているので、今回は偵察として双六岳日帰りしてみました。
新穂高温泉の登山者用駐車場には3時半頃着いたけど、すでに埋まりそう。 小雨のようですが、服が濡れるほとじゃないので、普通に半そで姿で出掛けることにしました。
4:00 まだ真っ暗だけどヘッデンつけて出発!途中で笠ヶ岳日帰りのおじさんと一緒になり、北アルプスの山の話しながら林道を進みます。
おじさんと話ながら空を望みますが、思ったより天候は回復しそうで期待が持てます。
笠ヶ岳登山口でおじさんと別れて、わさび平には5:00着 でした。
わさび平から先は本格的な山歩きになりますが、綺麗に整備されてて上りやすいです。岩ばかりなので、仮に雨でも足元のぬかるみは木になら無さそうです。
この小池新道、急登は無いし、足元もしっかりしてるし、景色も良いし、沢や雪渓で涼めたりとかなり良い登山道です。万人にお勧めですねぇ。
8:00 鏡平到着
鏡池越しの穂高、槍がすばらしく、沢山写真撮りました。
でも午前中だと逆光になってしまうのが残念。
鏡平山荘で小休止、水1L購入100円でした。
鏡平から先も爽快な登山道が続いて、夏山を満喫です。
9:20 弓折乗越
この頃になると、ちょっとガスってきちゃいました。
ココから先は稜線上を進み、ゆるやかなアップダウンがあるだけで気分的にも体力的にも楽になりますね。あと、お花畑がみごとでした。
10:20小屋に到着
小屋でお昼にしました、牛丼800円なり。
小屋で大休止の後、山頂目指して出発。
すぐに着くかと思いきや、以外に時間がかかります。最初は少しガレた場所を登るんですが、踏み後が分かり辛い箇所もあるので、よくマークを探しましょう。
山頂に着くころにはすっかりガスが広がってしまいました。写真を撮ってもらったりしていると、雷鳥が居ると教えてもらい、しばし雷鳥撮影会でした。
雷鳥を見たのは初めてで、感激です。後はカモシカを間近で見たいなぁ。熊さんは会わなくていいや(笑)
ちなみにこの登山道、ほとんど携帯通じず、ツイートできませんでした。山頂は通じるのかも知れないけど、他の登山者とのおしゃべりや雷鳥撮影会に夢中で携帯どころじゃなかった。
12:00 下山開始
雷鳥も見れたし下山開始です。ここまで来て日帰りとは勿体無いけど、今回は偵察なんで。お楽しみはテント山行まで取っておきましょう。
快調に下っていったのは弓折乗越までで、そこからのながーいくだりは頻繁に休憩入れるハメになっちゃいました。
わさび平の先のヘリポートでの荷揚げやってたので、見学させてもらった。こうした荷揚げのお陰で山の上でカレーやらラーメン食えるんだなぁ、ありがとうございます。
17:30新穂高到着
くたびれ果てたんで、温泉へGO!
駐車場に案内があったんで、ひがくの湯ってところへ行きました。
温泉のことはよく分からんけど、良い湯でした。
温泉街なんで、探せば良い温泉いっぱいありそうですね。
で、ここまで来たら飛騨牛食わねばなるまい。
食事も同じ場所で、飛騨牛焼肉定食\2300
なかなかのお値段ですが、都内でA5肉頼んだら\3000くらいはするから、まあ良心的な値段じゃないかな。
そんなこんなで、終わってみれば行動時間13.5時間で、休憩時間入れて標準コースタイムと同じくらいかな。登りのペースが良かったのは収穫。
今回は荷物減らしたけど、テント泊の装備重量になったらどうなるか。まあ、倍の時間かかるとしても双六小屋にはたどり着くでしょう。
前回の穂高みたいな岩稜歩きも山に挑まれてるみたいで楽しいけど、今回みたいな爽快な稜線歩きの方が山の醍醐味って感じがしますね。とても良い山行になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f9dac832fba43aca76d2e9bfa2abc383a.jpg)
北アルプスは雄大ですね。
写真見るだけでも感じるものが違うなって思いました。
それにしてもこの突き抜けるような青い空と一面に広がる緑のコラボレーションがたまりません。
これぞ夏登山の醍醐味ですよね。
思ったより天気が良くなって幸いでした。
やっぱ夏山は青い空、白い雲、鮮やかな新緑ですよね。
今回予想以上に展望の良いコースで癒されましたよ。
日帰りならチャレンジング、1泊なら万人向けで良いコースでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する