奥多摩駅から大岳山と御岳山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:03
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,354m
- 下り
- 1,460m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR青梅線「御嶽駅」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
奥多摩駅から大岳山 多摩川に架かる昭和橋の先にある愛宕山園地から登山道に入ります。 すぐに、ヤマレコでもお馴染みの愛宕神社の急な階段が現れます。 足を置く段が狭いので注意が必要です。 愛宕神社を越えるとしばらくはなだらかですが、途中には2箇所鎖場がありますが1箇所目はなだらかです。 2箇所目は垂直に近いですが距離も短くホールドも多く登りやすいです。(まき道もあります。) 鋸山の直下は急な登りになります。 鋸山を越えるとしばらくなだらかな尾根道になります。 大岳山の手前も岩場の多い急な登りになります。 大岳山から御岳山 大岳山から先も岩場の多い道になります。 濡れていると滑りやすいです。 岩場を過ぎると歩きやすい道になりますが芥場峠からロックガーデンまでの下りは少し急になります。 ロックガーデンの入り口から御岳山までは歩きやすい道です。 御岳山から御嶽駅 御岳山からは舗装された表参道を進み、だんご堂の向かいにあるカーブミラーの横からバリエーションルートに入りました。 基本的に支尾根の無い尾根なので尾根上を外さなければ問題ありません。 途中から伐採地を進むのですが、この時期はススキが繁茂していて道が大変わかりずらいです。 最後は民家の脇に出て、琴沢林道と合流し琴沢橋にでました。 |
写真
感想
今日は久しぶりに奥多摩駅から大岳山、御岳山を歩いてきました。
ここ最近は仕事が微妙に忙しくなり山に余り行けなくなっていました。
そのためか、前回の白山でも思ったように足が進まずかなりきつかった為、なるべく空いているときは近くの山を歩こうと奥多摩へ行くことにしました。
奥多摩駅から多摩川に架かる昭和橋を渡ると直ぐに愛宕山公園の案内板がありその横からまずは愛宕山を目指します。
愛宕山公園は遊歩道がありそこをしばらく行くと、愛宕神社に続く急傾斜の階段が現れます。
足を置く場所も狭く角度もかなり急なためこのコースで最大の難所といっても良いくらいです。
階段を越えると愛宕神社がありここで今日の無事をお参りしてまずは鋸山を目指します。
始めは歩きやすい道を登って行きますが途中から岩場が多くなり鎖場もありますがホールドも多いため注意して登れば問題ありません。
鋸山までは急なのぼりが続きますが鋸山まで登りきるとそこからは歩きやすい尾根上の道になります。
この日は気温もそこそこありましたが尾根の上は風も抜け快適に歩くことができました。
ただ、大岳山の手前まで来ると再び岩場が増えてきます。
大岳山の山頂からは晴れていれば目の前に富士山が見えるのですがこの日は残念ながら曇っていて見えませんでした。
山頂で少し岩の上に座り休憩した後、立ち上がろうと脚を動かしたら右の太ももが攣ってしまいました。
ここ最近山に行くと脚が攣ることが多くなってしまい、持ち歩いている芍薬甘草湯を飲み脚を屈伸させていると何とか大丈夫そうなので御岳山へ向かいました。
大岳山からの下りも岩が多くさらに濡れているため大変滑りやすかったです。
大嶽神社まで下りると山伏(修験者?)の格好をした人が祈祷をしながらほら貝を吹いていました。
御岳山まではロックガーデンを抜けるコースや奥の院を通るコースもありますが今回は最短のコースで行きました。
御岳山山頂の武蔵御岳神社でお参りをして以前から気になっていた、江戸時代の御岳山ガイドブック「御岳菅笠」の復刻版を購入しました。
本殿の奥には末社がいくつかあり一番奥にはお犬様を祀った大口真神社があります。
御岳山では今、富士峰園地でレンゲショウマまつりが開催されていますが本殿裏にも多くのレンゲショウマが咲いていました。
今回は富士峰園地には寄らずここでレンゲショウマを観賞して下山することにしました。
御岳山からふもとに続く表参道は舗装された道ですが、途中にあるだんご堂という場所から迷いづらい一本尾根のバリエーションルートがあるということを知りそちらへ進んでみました。
最初の内は踏み跡もしっかりしていて快適に歩けたのですが途中から徐々に薄くなり、北側が伐採された場所に出るとススキが繁茂していて道がさらに分かりづらくなってしまいました。
この道は冬枯れの時期にあるくのがよさそうです。
半袖のTシャツの上に長袖のウインドブレーカーを着込みススキの中を藪漕ぎしていくと次ぎは蜘蛛の巣だらけの竹林になりそこを抜けるとやっとふもとの民家のわきの道に出ました。
そこから琴沢林道を少し歩き琴沢橋のバス停から表参道に復帰し御嶽駅までたどり着きました。
今日は、脚が攣ったり、最後のバリエーションルートで大変な目にあいましたが岩場もある変化に飛んだ登山道を歩きレンゲショウマも見られたので良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する