ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1237395
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩駅から大岳山と御岳山

2017年08月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:03
距離
16.1km
登り
1,354m
下り
1,460m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
0:28
合計
7:02
距離 16.1km 登り 1,361m 下り 1,460m
7:39
21
8:00
8:04
40
8:44
59
9:43
8
9:51
69
11:00
11:15
42
11:57
31
12:28
8
12:36
12:44
116
14:40
14:41
0
14:41
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR青梅線「奥多摩駅」
帰り:JR青梅線「御嶽駅」
コース状況/
危険箇所等
奥多摩駅から大岳山
多摩川に架かる昭和橋の先にある愛宕山園地から登山道に入ります。
すぐに、ヤマレコでもお馴染みの愛宕神社の急な階段が現れます。
足を置く段が狭いので注意が必要です。
愛宕神社を越えるとしばらくはなだらかですが、途中には2箇所鎖場がありますが1箇所目はなだらかです。
2箇所目は垂直に近いですが距離も短くホールドも多く登りやすいです。(まき道もあります。)
鋸山の直下は急な登りになります。
鋸山を越えるとしばらくなだらかな尾根道になります。
大岳山の手前も岩場の多い急な登りになります。

大岳山から御岳山
大岳山から先も岩場の多い道になります。
濡れていると滑りやすいです。
岩場を過ぎると歩きやすい道になりますが芥場峠からロックガーデンまでの下りは少し急になります。
ロックガーデンの入り口から御岳山までは歩きやすい道です。

御岳山から御嶽駅
御岳山からは舗装された表参道を進み、だんご堂の向かいにあるカーブミラーの横からバリエーションルートに入りました。
基本的に支尾根の無い尾根なので尾根上を外さなければ問題ありません。
途中から伐採地を進むのですが、この時期はススキが繁茂していて道が大変わかりずらいです。
最後は民家の脇に出て、琴沢林道と合流し琴沢橋にでました。
奥多摩駅から出発です。
2017年08月27日 07:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 7:39
奥多摩駅から出発です。
多摩川に架かる昭和橋の先の愛宕山公園から出発です。
2017年08月27日 07:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 7:43
多摩川に架かる昭和橋の先の愛宕山公園から出発です。
ハグロソウ
2017年08月27日 07:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/27 7:45
ハグロソウ
ヤブラン
2017年08月27日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/27 7:51
ヤブラン
キンミズヒキ
2017年08月27日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/27 7:52
キンミズヒキ
奥多摩No.1急登?
愛宕神社の階段を登ります。
2017年08月27日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 7:57
奥多摩No.1急登?
愛宕神社の階段を登ります。
皆さん黙々と登ってきます。
2017年08月27日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 8:00
皆さん黙々と登ってきます。
愛宕神社の平和の鐘と五重の塔
2017年08月27日 08:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/27 8:03
愛宕神社の平和の鐘と五重の塔
愛宕神社
2017年08月27日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 8:05
愛宕神社
キバナアキギリ
2017年08月27日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/27 8:10
キバナアキギリ
フジカンゾウ
2017年08月27日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/27 8:11
フジカンゾウ
整備された歩きやすい道です。
2017年08月27日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 8:13
整備された歩きやすい道です。
白いキノコ
2017年08月27日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 8:15
白いキノコ
ヤマジノホトトギス
2017年08月27日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/27 8:27
ヤマジノホトトギス
コウヤボウキとマルハナバチ
2017年08月27日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/27 8:35
コウヤボウキとマルハナバチ
岩が増えてきました。
2017年08月27日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 8:36
岩が増えてきました。
階段を登ります。
2017年08月27日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 8:44
階段を登ります。
尾根上の天狗様
2017年08月27日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 8:45
尾根上の天狗様
三ノ木戸山、六ツ石山方面
2017年08月27日 08:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 8:46
三ノ木戸山、六ツ石山方面
梯子と鎖場
2017年08月27日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 8:49
梯子と鎖場
本仁田山方面
2017年08月27日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 8:50
本仁田山方面
右の鎖場に行きます。
2017年08月27日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 8:54
右の鎖場に行きます。
鎖場
2017年08月27日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/27 8:55
鎖場
カシワバハグマ
2017年08月27日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/27 9:29
カシワバハグマ
1046.7mピーク
2017年08月27日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 9:38
1046.7mピーク
鋸山
2017年08月27日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 9:51
鋸山
鋸山からは歩きやすい登山道です。
2017年08月27日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 10:00
鋸山からは歩きやすい登山道です。
馬頭刈尾根分岐
2017年08月27日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 10:39
馬頭刈尾根分岐
大岳山直下も岩場です。
2017年08月27日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 10:45
大岳山直下も岩場です。
大岳山山頂
2017年08月27日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/27 10:59
大岳山山頂
御前山、三頭山方面
2017年08月27日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 11:16
御前山、三頭山方面
大嶽神社では山伏がほら貝を吹いていました。
2017年08月27日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/27 11:29
大嶽神社では山伏がほら貝を吹いていました。
大嶽神社の下も岩場が多いです。
2017年08月27日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 11:37
大嶽神社の下も岩場が多いです。
芥場峠
2017年08月27日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 11:59
芥場峠
モミジハグマ
2017年08月27日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/27 12:05
モミジハグマ
ツリガネニンジン(白花)
2017年08月27日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/27 12:24
ツリガネニンジン(白花)
天狗の腰掛け杉
2017年08月27日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 12:25
天狗の腰掛け杉
長尾平
2017年08月27日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 12:28
長尾平
ヒヨドリバナ
2017年08月27日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/27 12:29
ヒヨドリバナ
フシグロセンノウ
2017年08月27日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/27 12:30
フシグロセンノウ
御嶽神社
2017年08月27日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 12:35
御嶽神社
御嶽神社裏のレンゲショウマ
2017年08月27日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/27 12:35
御嶽神社裏のレンゲショウマ
少し終わりかけですが
2017年08月27日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
19
8/27 12:36
少し終わりかけですが
まだまだ咲いています。
2017年08月27日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/27 12:36
まだまだ咲いています。
つぼみや実もありました。
2017年08月27日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/27 12:36
つぼみや実もありました。
御岳山山頂
2017年08月27日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/27 12:36
御岳山山頂
大口真神社
2017年08月27日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 12:37
大口真神社
御嶽神社から日の出山
2017年08月27日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 12:41
御嶽神社から日の出山
神代ケヤキ
2017年08月27日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 12:53
神代ケヤキ
シュウカイドウ
2017年08月27日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 12:53
シュウカイドウ
こちらから下山します。
2017年08月27日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 12:58
こちらから下山します。
だんご堂
2017年08月27日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 13:10
だんご堂
ダンゴ堂向かいのカーブミラーからバリエーションルートへ入ります。
2017年08月27日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 13:11
ダンゴ堂向かいのカーブミラーからバリエーションルートへ入ります。
最初は歩きやすい道でしたが
2017年08月27日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 13:12
最初は歩きやすい道でしたが
だんだん藪が出てきます。
2017年08月27日 13:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 13:20
だんだん藪が出てきます。
伐採地との境を下ります。
2017年08月27日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 13:38
伐採地との境を下ります。
道はどこ?
2017年08月27日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 13:53
道はどこ?
ススキの中を藪漕ぎです。
2017年08月27日 14:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 14:04
ススキの中を藪漕ぎです。
やっと下りてきました。
2017年08月27日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 14:22
やっと下りてきました。
御岳山大鳥居
2017年08月27日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 14:30
御岳山大鳥居
かみじ橋を渡ります。
2017年08月27日 14:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/27 14:33
かみじ橋を渡ります。
多摩川
2017年08月27日 14:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/27 14:33
多摩川
撮影機器:

感想

今日は久しぶりに奥多摩駅から大岳山、御岳山を歩いてきました。

ここ最近は仕事が微妙に忙しくなり山に余り行けなくなっていました。
そのためか、前回の白山でも思ったように足が進まずかなりきつかった為、なるべく空いているときは近くの山を歩こうと奥多摩へ行くことにしました。
奥多摩駅から多摩川に架かる昭和橋を渡ると直ぐに愛宕山公園の案内板がありその横からまずは愛宕山を目指します。
愛宕山公園は遊歩道がありそこをしばらく行くと、愛宕神社に続く急傾斜の階段が現れます。
足を置く場所も狭く角度もかなり急なためこのコースで最大の難所といっても良いくらいです。
階段を越えると愛宕神社がありここで今日の無事をお参りしてまずは鋸山を目指します。
始めは歩きやすい道を登って行きますが途中から岩場が多くなり鎖場もありますがホールドも多いため注意して登れば問題ありません。
鋸山までは急なのぼりが続きますが鋸山まで登りきるとそこからは歩きやすい尾根上の道になります。
この日は気温もそこそこありましたが尾根の上は風も抜け快適に歩くことができました。
ただ、大岳山の手前まで来ると再び岩場が増えてきます。
大岳山の山頂からは晴れていれば目の前に富士山が見えるのですがこの日は残念ながら曇っていて見えませんでした。
山頂で少し岩の上に座り休憩した後、立ち上がろうと脚を動かしたら右の太ももが攣ってしまいました。
ここ最近山に行くと脚が攣ることが多くなってしまい、持ち歩いている芍薬甘草湯を飲み脚を屈伸させていると何とか大丈夫そうなので御岳山へ向かいました。
大岳山からの下りも岩が多くさらに濡れているため大変滑りやすかったです。
大嶽神社まで下りると山伏(修験者?)の格好をした人が祈祷をしながらほら貝を吹いていました。
御岳山まではロックガーデンを抜けるコースや奥の院を通るコースもありますが今回は最短のコースで行きました。
御岳山山頂の武蔵御岳神社でお参りをして以前から気になっていた、江戸時代の御岳山ガイドブック「御岳菅笠」の復刻版を購入しました。
本殿の奥には末社がいくつかあり一番奥にはお犬様を祀った大口真神社があります。
御岳山では今、富士峰園地でレンゲショウマまつりが開催されていますが本殿裏にも多くのレンゲショウマが咲いていました。
今回は富士峰園地には寄らずここでレンゲショウマを観賞して下山することにしました。
御岳山からふもとに続く表参道は舗装された道ですが、途中にあるだんご堂という場所から迷いづらい一本尾根のバリエーションルートがあるということを知りそちらへ進んでみました。
最初の内は踏み跡もしっかりしていて快適に歩けたのですが途中から徐々に薄くなり、北側が伐採された場所に出るとススキが繁茂していて道がさらに分かりづらくなってしまいました。
この道は冬枯れの時期にあるくのがよさそうです。
半袖のTシャツの上に長袖のウインドブレーカーを着込みススキの中を藪漕ぎしていくと次ぎは蜘蛛の巣だらけの竹林になりそこを抜けるとやっとふもとの民家のわきの道に出ました。
そこから琴沢林道を少し歩き琴沢橋のバス停から表参道に復帰し御嶽駅までたどり着きました。

今日は、脚が攣ったり、最後のバリエーションルートで大変な目にあいましたが岩場もある変化に飛んだ登山道を歩きレンゲショウマも見られたので良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1174人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら