ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1238319
全員に公開
ハイキング
甲信越

夏の終わりに巻機山

2017年08月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:39
距離
10.9km
登り
1,395m
下り
1,383m

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
1:27
合計
7:32
距離 10.9km 登り 1,395m 下り 1,402m
6:31
41
7:12
7:17
30
7:47
81
9:08
14
9:56
10:29
10
10:54
11:38
20
11:58
55
12:53
12:55
24
13:19
39
13:58
14:00
3
14:03
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜坂駐車場1日500円 帰りに徴収されます。
コース状況/
危険箇所等
第4駐車場の登山口に登山ポストあり、行きに強制的に登山届を書かされます。下山届の半券を受け取り下山後に名前を書いてポストに投函
道迷い、特に危険なところは無いと思います。途中赤土の露出しているところ滑りやすいので注意が必要かも
その他周辺情報 コンビニ R291沿い セブンイレブン南魚沼早川店
六日町温泉湯らりあ(温泉公衆浴場) 400円※備え付けのシャンプー、石鹸、ボディソープがないので持参するかその場で購入
朝もやの越後魚沼水田地帯
2017年08月27日 05:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
8/27 5:34
朝もやの越後魚沼水田地帯
越後のお山でお馴染みの看板、桜坂第4駐車場のところに
2017年08月27日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
8/27 6:26
越後のお山でお馴染みの看板、桜坂第4駐車場のところに
初めてなので井戸尾根コースで
2017年08月27日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
8/27 6:30
初めてなので井戸尾根コースで
青空も見えていい感じです
2017年08月27日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
8/27 6:42
青空も見えていい感じです
標高を上げて行くとブナがいっぱい
2017年08月27日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
8/27 7:08
標高を上げて行くとブナがいっぱい
すると程なく5合目
2017年08月27日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8/27 7:12
すると程なく5合目
米子沢方面
2017年08月27日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
8/27 7:12
米子沢方面
ぶなぶなぶなぶ〜な〜
2017年08月27日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
8/27 7:22
ぶなぶなぶなぶ〜な〜
ブナの森の中を上ります
2017年08月27日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
8/27 7:32
ブナの森の中を上ります
そうして6合目
2017年08月27日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
8/27 7:46
そうして6合目
迫力のある眺め
2017年08月27日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
8/27 7:47
迫力のある眺め
上越の険しい山々
2017年08月27日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
8/27 7:55
上越の険しい山々
7合目
2017年08月27日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8/27 8:17
7合目
まだまだ先は長そうです
2017年08月27日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
8/27 8:19
まだまだ先は長そうです
だいぶ見晴らしがよくなってきました
2017年08月27日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
8/27 8:22
だいぶ見晴らしがよくなってきました
ナナカマドの実も色づいてきました
2017年08月27日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
8/27 8:36
ナナカマドの実も色づいてきました
空がだいぶ近くに見えてきました
2017年08月27日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
8/27 8:57
空がだいぶ近くに見えてきました
上りきったと思ったらニセでした(笑)
2017年08月27日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
8/27 9:09
上りきったと思ったらニセでした(笑)
きれいな稜線ですね。まだまだ先は長そう
2017年08月27日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
8/27 9:14
きれいな稜線ですね。まだまだ先は長そう
木道を下ったところ
2017年08月27日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
8/27 9:17
木道を下ったところ
きれいな避難小屋が現れた
2017年08月27日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
8/27 9:21
きれいな避難小屋が現れた
山頂方面ガスがかかってしまいました
2017年08月27日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
8/27 9:29
山頂方面ガスがかかってしまいました
湿原っぽい場所
2017年08月27日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
8/27 9:30
湿原っぽい場所
山頂の稜線までもうちょっと
2017年08月27日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
8/27 9:31
山頂の稜線までもうちょっと
振り返って歩いてきた道
2017年08月27日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
8/27 9:35
振り返って歩いてきた道
一面に広がる草原
2017年08月27日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
8/27 9:40
一面に広がる草原
山頂標識のあるでも本当の山頂はもうちょっと先
2017年08月27日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
8/27 9:42
山頂標識のあるでも本当の山頂はもうちょっと先
他の方のれこにもあった池塘 ^◇^
2017年08月27日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
8/27 9:51
他の方のれこにもあった池塘 ^◇^
強風でガスが吹き上げられてきます
2017年08月27日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
8/27 9:53
強風でガスが吹き上げられてきます
振り返って
2017年08月27日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
8/27 9:54
振り返って
本当の山頂に到着\(^o^)/
2017年08月27日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10
8/27 9:56
本当の山頂に到着\(^o^)/
ますます強風が吹いてガスを吹き上げてきます
2017年08月27日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
8/27 9:58
ますます強風が吹いてガスを吹き上げてきます
白いお花、結構咲いています
2017年08月27日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
8/27 9:59
白いお花、結構咲いています
カイフウロ、牛ガ岳まで行こうかとも思いましたがガスガスなのでここで引き返しました^^;
2017年08月27日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
8/27 10:07
カイフウロ、牛ガ岳まで行こうかとも思いましたがガスガスなのでここで引き返しました^^;
青空があるといい感じです
2017年08月27日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
8/27 10:24
青空があるといい感じです
まだ雪渓もありました
2017年08月27日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
8/27 10:24
まだ雪渓もありました
プチ湿原
2017年08月27日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
8/27 10:25
プチ湿原
戻りにもまた同じ場所で撮ってしまう^^;
2017年08月27日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
8/27 10:31
戻りにもまた同じ場所で撮ってしまう^^;
ここはまとまって咲いていました
2017年08月27日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
8/27 10:32
ここはまとまって咲いていました
割引岳方面、きれいに見えます
2017年08月27日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
8/27 10:33
割引岳方面、きれいに見えます
また御機屋まで戻ってきました
2017年08月27日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
8/27 10:36
また御機屋まで戻ってきました
なかなかよい眺めですね
2017年08月27日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
8/27 10:48
なかなかよい眺めですね
右に避難小屋が見えてきました
2017年08月27日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
8/27 10:49
右に避難小屋が見えてきました
避難小屋の近くは人でいっぱいだったので少し下ったここ(テント場のところ)でお昼ご飯にしました
2017年08月27日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8/27 10:57
避難小屋の近くは人でいっぱいだったので少し下ったここ(テント場のところ)でお昼ご飯にしました
本日のお昼ご飯です。冷やし中華とおむすびセット
2017年08月27日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
8/27 11:01
本日のお昼ご飯です。冷やし中華とおむすびセット
広々としていい感じです
2017年08月27日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
8/27 11:05
広々としていい感じです
黄色いお花が見えたので最大に拡大してみました。
2017年08月27日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
8/27 11:04
黄色いお花が見えたので最大に拡大してみました。
デザートは、グリーンな水ようかん
2017年08月27日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
8/27 11:19
デザートは、グリーンな水ようかん
イワイチョウ
2017年08月27日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
8/27 11:30
イワイチョウ
リンドウ
2017年08月27日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
8/27 11:31
リンドウ
ついついのんびりしたくなります
2017年08月27日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
8/27 11:36
ついついのんびりしたくなります
名残惜しいですが出発です
2017年08月27日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
8/27 11:47
名残惜しいですが出発です
ピストンなので2度目の前巻機山
2017年08月27日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
8/27 11:54
ピストンなので2度目の前巻機山
巻機山も見納めです
2017年08月27日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
8/27 11:56
巻機山も見納めです
怖いぐらいによい眺め
2017年08月27日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
8/27 12:00
怖いぐらいによい眺め
6合目で一休み
2017年08月27日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8/27 12:47
6合目で一休み
割引岳からの深い渓谷
2017年08月27日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
8/27 12:47
割引岳からの深い渓谷
赤土のところは滑りやすいです
2017年08月27日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8/27 13:05
赤土のところは滑りやすいです
樹林地帯に入って直射地獄から解放されました
2017年08月27日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
8/27 13:07
樹林地帯に入って直射地獄から解放されました
木々の間からマッターホルンが見えました
2017年08月27日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
8/27 13:11
木々の間からマッターホルンが見えました
幾重もの葉っぱのカーテン
2017年08月27日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
8/27 13:26
幾重もの葉っぱのカーテン
無事駐車場まで戻ってこられました
2017年08月27日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
8/27 13:55
無事駐車場まで戻ってこられました
まだ少し凍っていて冷たくて美味しかったです
2017年08月27日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
8/27 14:00
まだ少し凍っていて冷たくて美味しかったです
六日町の湯らりあで汗を洗い流してさっぱりしました
2017年08月27日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
8/27 14:48
六日町の湯らりあで汗を洗い流してさっぱりしました

感想

27日は、関越トンネルを抜けて新潟県の巻機山まで行ってきました。

新潟方面、1日わりとよいお天気でしたが巻機山の山頂付近ではときたま晴れ間ものぞきましたがガスガスですっきりとはいきませんでした。それでも広々として池塘も点在する稜線、お花の種類は少なめでしたがあちこち咲いている中を歩くことができよかったです。避難小屋のところまで下り、その近くのテント場のところでお昼ご飯休憩しました。休憩しながら山を眺めているとみるみるうちにはれ上がってきて稜線がくっきりきれいに見えました。今から行きたいなあと思いましたが2度はちょっとね〜(笑)きれいな巻機山を眺めることができ満足して下ってきました。

今回、寝不足のせいかお腹の調子がよく無くてお薬を飲んで上って行きました。7合目ぐらいで断念しようかとも思ったのですが、上っていくうち何とか体調も戻ってきて山頂まで行くことができました。上りは水分摂取を極力セーブしていたのでちょっと苦行でした。^^; 無事駐車場まで下ってからペットボトル1本を一気に空けました。冷たくてとっても美味しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:500人

コメント

夏の終わり?
iwanobさん こんばんは

遅コメントで失礼します。巻機山はもう秋ですか…今年は夏があったかな
と思っているうちに、涼しくなってしまいそうです。残暑もないかも…。
体調が今一つだったようですが、無事に下山することができて、なのより
です。

秋になると、新潟の苗場山、八海山、越後駒ヶ岳、などの紅葉が気になり
ますね。今年はどこに行こうか検討中ですが、9月中はぎりぎりアルプス
に行けるかも…と考えています。できれば、もう一度紅葉の涸沢に行って
みたいと思っています。どちらにしても、今年の紅葉が当たり年だといい
ですね。たくさん秋を楽しみましょう。
                            埼玉のchii
2017/9/2 20:16
Re: 夏の終わり?
chiiさん、こんばんはー。
暑い日もありましたが、今年は夏らしくない天候でしたね。もう9月に入ってしまいいつもなら残暑の厳しい頃ですがすっかり秋のようです。巻機山、かねがね行ってみたいと思っていてやっと行くことができ、無事山頂まで行けてよかったです。巻機山ももうしばらくするときれいな草紅葉が見られるのでしょうね。
天候もやっと安定してきて山歩きによい季節になりますね。私も今年の紅葉はどこにいこうか悩んでいます。草紅葉の涸沢、私も実物を眺めて見たいです。いろいろ計画をたてるのが楽しみですね。
2017/9/4 20:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
沢登り 甲信越 [日帰り]
割引沢 ヌクビ沢 三沢
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら