ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1238487
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

ヴィレッジ白州>雨乞岳>石尊神社>ヴィレッジ白州

2017年08月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:28
距離
20.3km
登り
1,526m
下り
1,537m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
1:14
合計
8:28
9:00
9:05
78
10:23
10:41
39
12:39
12:39
93
14:12
14:12
51
15:03
15:13
59
16:12
ヴィレッジ白州登山口
天候 曇り>ガス>まぁまぁ晴れ>下山後(14時以降)晴れ。南アルプスを午前中晴れ、午後曇りと予想していたヤマテン外れ。当てになんないな
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口ナビにある駐車場は草が生えていたので路肩に駐輪
http://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-8124
コース状況/
危険箇所等
「感想」に詳しく書きましたが、地図にある「民家」には放し飼いにしている中型犬5,6匹がおり、民家手前から私が歩いていた林道に出てきて激しく威嚇してきたので身の危険を感じました。
登山口
2017年08月27日 07:42撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
登山口
いい感じの道
2017年08月27日 07:45撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:45
いい感じの道
マルダケバブキ。ここではちらほらだったが、この後大群生地帯を通ることに。
2017年08月27日 07:58撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:58
マルダケバブキ。ここではちらほらだったが、この後大群生地帯を通ることに。
他の山では嫌いな階段だが、ここは自分の歩幅と合っていたので苦痛に感じなかった。
2017年08月27日 08:01撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 8:01
他の山では嫌いな階段だが、ここは自分の歩幅と合っていたので苦痛に感じなかった。
こういう道大好き
2017年08月27日 08:06撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 8:06
こういう道大好き
地図に無いが、遊歩道ってどこに行くんだろう?
2017年08月27日 08:07撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 8:07
地図に無いが、遊歩道ってどこに行くんだろう?
…と思ったが、8分後に合流。
2017年08月27日 08:15撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 8:15
…と思ったが、8分後に合流。
雰囲気すばらしい。
2017年08月27日 08:19撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 8:19
雰囲気すばらしい。
尾根ぇさんもすばらしい。
2017年08月27日 08:38撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 8:38
尾根ぇさんもすばらしい。
しかし標高が上がったらガスってきた…
2017年08月27日 08:48撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 8:48
しかし標高が上がったらガスってきた…
水場がある場所で小休止。
運がよければ(笑)
登山口で会った方があてにしない方がいいようなことを言っていたので、水量が少ないようだ。
2017年08月27日 08:59撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 8:59
水場がある場所で小休止。
運がよければ(笑)
登山口で会った方があてにしない方がいいようなことを言っていたので、水量が少ないようだ。
横を流れる沢を上から覗いたが、水場に良くあるパイプなどは確認できなかった。
2017年08月27日 08:59撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 8:59
横を流れる沢を上から覗いたが、水場に良くあるパイプなどは確認できなかった。
再出発
2017年08月27日 09:09撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:09
再出発
稜線が見えてきた
2017年08月27日 09:20撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:20
稜線が見えてきた
#4の右にガレ場とあるが、別にガレていなかった
2017年08月27日 09:21撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:21
#4の右にガレ場とあるが、別にガレていなかった
やや急な登り
2017年08月27日 09:28撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:28
やや急な登り
最高に好みの道だけど、ガスが〜
2017年08月27日 09:35撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:35
最高に好みの道だけど、ガスが〜
要所要所に標識があるので迷わない
2017年08月27日 09:35撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:35
要所要所に標識があるので迷わない
幻想的になってきた
2017年08月27日 09:37撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 9:37
幻想的になってきた
左下からどんどんガスが昇ってくる
2017年08月27日 09:46撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 9:46
左下からどんどんガスが昇ってくる
イワオトギリ
2017年08月27日 09:47撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:47
イワオトギリ
前回登った焼岳でも見た
2017年08月27日 09:47撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:47
前回登った焼岳でも見た
この辺りで下山してくる年配の方と出会った。
登山口で聞いた高崎の方だろうと思って話しかけたらそうだったので、よろしくという伝言を伝えたら、うれしそうだった。
2017年08月27日 09:58撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 9:58
この辺りで下山してくる年配の方と出会った。
登山口で聞いた高崎の方だろうと思って話しかけたらそうだったので、よろしくという伝言を伝えたら、うれしそうだった。
2017年08月27日 10:02撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:02
ん?…君、枯葉のふりしてるけど、
2017年08月27日 10:16撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:16
ん?…君、枯葉のふりしてるけど、
虫だろ?
「ほっといて」
2017年08月27日 10:16撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 10:16
虫だろ?
「ほっといて」
無視しろってか!
バッタの仲間だろうか。
2017年08月27日 10:16撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:16
無視しろってか!
バッタの仲間だろうか。
山頂っぽい
2017年08月27日 10:17撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:17
山頂っぽい
登頂!
2017年08月27日 10:18撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 10:18
登頂!
他の山梨百名山よりグレードが高い山頂標識
2017年08月27日 10:19撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 10:19
他の山梨百名山よりグレードが高い山頂標識
わかっていたけどガッスガスで眺めはゼロ
2017年08月27日 10:19撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:19
わかっていたけどガッスガスで眺めはゼロ
早いけど昼食。
凍らせてきたトマトジュースは融け切っていなかったので中途半端にしか飲めず。失敗
2017年08月27日 10:22撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:22
早いけど昼食。
凍らせてきたトマトジュースは融け切っていなかったので中途半端にしか飲めず。失敗
景色が見えないので、20分で下山開始
2017年08月27日 10:39撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:39
景色が見えないので、20分で下山開始
降りると、そこら中にマルバタケバブキ
2017年08月27日 10:42撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:42
降りると、そこら中にマルバタケバブキ
きれいなアサギマダラ
2017年08月27日 10:55撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:55
きれいなアサギマダラ
2017年08月27日 10:44撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:44
バッタも多い。あっちこっちで跳ねる
2017年08月27日 10:45撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:45
バッタも多い。あっちこっちで跳ねる
仙丈ヶ岳の下にも群生地があったが、ここまで多くはなかった
2017年08月27日 10:48撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:48
仙丈ヶ岳の下にも群生地があったが、ここまで多くはなかった
左側にも密度が高い群生が。
2017年08月27日 10:49撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 10:49
左側にも密度が高い群生が。
左右前後、どこを見てもマルバタケバブキだらけ
2017年08月27日 10:50撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 10:50
左右前後、どこを見てもマルバタケバブキだらけ
笹が生い茂り、コースがよくわからない。
2017年08月27日 10:52撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:52
笹が生い茂り、コースがよくわからない。
膝上まで来ることも。
この後、2回尻餅をついた
2017年08月27日 10:58撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:58
膝上まで来ることも。
この後、2回尻餅をついた
2017年08月27日 11:05撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:05
たぶんツリガネニンジン
2017年08月27日 11:06撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 11:06
たぶんツリガネニンジン
楽しみにしていた水晶ナギへの分岐に来た。
2017年08月27日 11:19撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:19
楽しみにしていた水晶ナギへの分岐に来た。
お、あれがそうか?
2017年08月27日 11:24撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:24
お、あれがそうか?
キター!
2017年08月27日 11:24撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 11:24
キター!
山なのに沖縄の海のような砂礫
2017年08月27日 11:25撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:25
山なのに沖縄の海のような砂礫
しかも晴れた!よかった。
去年、左向かいにあると思われる日向山に登ったときは水晶ナギが見えたが、こちらから日向山の白州は見えない。なぜだろう?
2017年08月27日 11:25撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 11:25
しかも晴れた!よかった。
去年、左向かいにあると思われる日向山に登ったときは水晶ナギが見えたが、こちらから日向山の白州は見えない。なぜだろう?
誰もいないので貸しきり状態
2017年08月27日 11:28撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:28
誰もいないので貸しきり状態
コーヒーとデイトレックスで休憩
2017年08月27日 11:36撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:36
コーヒーとデイトレックスで休憩
赤とんぼがたくさんいるからか、アブはほとんどいない
2017年08月27日 11:38撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:38
赤とんぼがたくさんいるからか、アブはほとんどいない
正面の山の雲が取れるのを待ったが、20分しても取れないので諦めた
2017年08月27日 11:46撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:46
正面の山の雲が取れるのを待ったが、20分しても取れないので諦めた
右方向の山
2017年08月27日 11:47撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:47
右方向の山
ライフルの空薬きょうが落ちていた。
猟銃の薬きょう(シェル)ではない。
犯罪の匂い…?
2017年08月27日 11:53撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:53
ライフルの空薬きょうが落ちていた。
猟銃の薬きょう(シェル)ではない。
犯罪の匂い…?
登山道に戻った。
まだ雰囲気のいい道は続く
2017年08月27日 12:02撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:02
登山道に戻った。
まだ雰囲気のいい道は続く
右側に水晶ナギが見えた
2017年08月27日 12:04撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:04
右側に水晶ナギが見えた
ピンボケしてしまったが、奇岩群もある。
行ってみたかったが、降りてから砂礫を登るのは困難なので無理だろう。挑戦した人いるかな?
2017年08月27日 12:04撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:04
ピンボケしてしまったが、奇岩群もある。
行ってみたかったが、降りてから砂礫を登るのは困難なので無理だろう。挑戦した人いるかな?
林越しにしか見えないが、白砂はずっと下まで続いていたようだ。
日向山から見えていたのは、この下のほうだろう。
2017年08月27日 12:07撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:07
林越しにしか見えないが、白砂はずっと下まで続いていたようだ。
日向山から見えていたのは、この下のほうだろう。
この辺までは雰囲気良かったが…
2017年08月27日 12:18撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:18
この辺までは雰囲気良かったが…
以降はこのような深く掘られたくねくね道が延々と続いた。
あまりにも単調でつまらないので、時々走ったりショートカットして気を紛らわせた。
2017年08月27日 13:00撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 13:00
以降はこのような深く掘られたくねくね道が延々と続いた。
あまりにも単調でつまらないので、時々走ったりショートカットして気を紛らわせた。
去年おでんを食ってたらMTB軍団が来て驚いた場所だ。
2017年08月27日 13:27撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 13:27
去年おでんを食ってたらMTB軍団が来て驚いた場所だ。
同じ場所で休憩。
2017年08月27日 13:27撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 13:27
同じ場所で休憩。
よかった、無事だ(謎)
2017年08月27日 13:53撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 13:53
よかった、無事だ(謎)
去年12月、ここには枯れススキしかなかったが、今は草ぼうぼう。
2017年08月27日 13:54撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 13:54
去年12月、ここには枯れススキしかなかったが、今は草ぼうぼう。
暗い植林地帯。
車の音が聞こえてきた。
2017年08月27日 13:56撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 13:56
暗い植林地帯。
車の音が聞こえてきた。
下山完了!
だが、ここから駐輪したヴィレッジ白州まで、6kmの舗装路、400mの標高差を歩かねばならない。
2017年08月27日 14:08撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 14:08
下山完了!
だが、ここから駐輪したヴィレッジ白州まで、6kmの舗装路、400mの標高差を歩かねばならない。
音楽を聴きながら気長に歩くことにする。
石尊神社の駐車スペースを振り返って。
2017年08月27日 14:12撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 14:12
音楽を聴きながら気長に歩くことにする。
石尊神社の駐車スペースを振り返って。
道端の花を適当に撮りながら進む
2017年08月27日 14:20撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 14:20
道端の花を適当に撮りながら進む
2017年08月27日 14:20撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 14:20
藻の塊が浮かんだ池があった
2017年08月27日 14:29撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 14:29
藻の塊が浮かんだ池があった
2017年08月27日 14:29撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 14:29
2017年08月27日 14:46撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 14:46
じゃれついている訳ではありません。
激しく威嚇されています。
詳細は「感想」参照。
2017年08月27日 15:02撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 15:02
じゃれついている訳ではありません。
激しく威嚇されています。
詳細は「感想」参照。
写真だけだとかわいくも見えるが、敵意むき出しで吼えまくり、飛び掛ってきてもおかしくなかった。
ある程度離れてから撮影しているが、実際は至近距離まで迫って来たので身の危険を感じ、ストックを振り回して突破した。
噛まれていたら事件になっていた。
2017年08月27日 15:02撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 15:02
写真だけだとかわいくも見えるが、敵意むき出しで吼えまくり、飛び掛ってきてもおかしくなかった。
ある程度離れてから撮影しているが、実際は至近距離まで迫って来たので身の危険を感じ、ストックを振り回して突破した。
噛まれていたら事件になっていた。
右に軽自動車があり、さらにその奥にもう一台、そして家らしき建物がある。写真を良く見ると首輪もしているので、飼い犬だろう。
モラルが疑われる飼い方だ。
2017年08月27日 15:03撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 15:03
右に軽自動車があり、さらにその奥にもう一台、そして家らしき建物がある。写真を良く見ると首輪もしているので、飼い犬だろう。
モラルが疑われる飼い方だ。
あと3km。ここからがきつかった
2017年08月27日 15:16撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 15:16
あと3km。ここからがきつかった
今頃になって晴れるとは。
午前中だけ晴れるというヤマテンの予報とは逆だった。
2017年08月27日 15:29撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 15:29
今頃になって晴れるとは。
午前中だけ晴れるというヤマテンの予報とは逆だった。
ヴィレッジ白州。
下の建物前に自販機があった
2017年08月27日 16:06撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:06
ヴィレッジ白州。
下の建物前に自販機があった
帰着した。あー疲れた。
この後、2時間かけて歩いた道を数分で通過。
車やバイクってすごいね。
2017年08月27日 16:11撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:11
帰着した。あー疲れた。
この後、2時間かけて歩いた道を数分で通過。
車やバイクってすごいね。

装備

個人装備
■登山道具: 32Lザック トレッキングシューズ ストック ヘッデン 熊避け鈴 ■衣類:帽子 半袖メッシュTシャツ アームカバー グローブ レインウェア 短パン skins ■食料系:パン2個 デイトレックス2枚 噛むブレスケア ■飲料系:炭酸水500ml+保温カバー 水800ml+マグポット(300ml残り) ペットボトルお茶200ml(冷凍) トマトジュース(冷凍) 100均ステンレスマグカップ ポーションコーヒー×2 ■衛生関係:目薬 ポケットティッシュ 消毒ジェル小分け OXY小分け ハッカ油 ■その他:イヤフォン Bluetooth端末 虫除けネット スマートフォン スマートフォンのバッテリー 自撮棒 サングラス サングラスのポーチ デジタルカメラ デジカメのバッテリー デジカメのポーチ 財布 老眼鏡 爪切り ガムテープ 100均座布団 ゴミ袋

感想

日本の夏ってホントに曇りと雨が多いですね!
おかげで全然山に行けない。

それでも午前中だけ晴れるというヤマテン予報だったので、午前中のうちに登頂できそうな雨乞岳にしました。
ちなみに去年途中撤退した山だったので、リベンジも兼ねてです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1025391.html

ここのところずっとピストンで飽きていたので、ヴィレッジ白州から登り石尊神社近くの登山口に降り、林道を6km歩いてヴィレッジ白州へ戻る周回コースを計画。
舗装路歩きがキツイのは目に見えているけど、覚悟の上で行きます。

7:30頃ヴィレッジ白州の登山口に到着し、一服していた軽トラのおじさんと会話。
ボランティアで登山道の整備をしているそうで、ありがとうございます。
この辺りの山に詳しく、冬は雨乞尾白川渓谷の氷瀑登りの訓練を警察官に対し指導しているとか。
登山口に止まっていた高崎ナンバーの車の登山者に昨日、雨乞岳への登山口を聞かれここを教えたそうで、ちゃんと来れたか確認に来たとか。親切な方だ。
高崎の登山者にあったらよろしく伝えてくれと言われ、登山開始。

コースはよく整備され雰囲気もよく、涼しくて快適。
山頂は残念ながらガスっていて何も見えなかったが、水晶ナギでは何とか晴れて遠望が得られて良かった。
石尊神社までの下山コースは去年歩いたのでわかっていたが、単調で退屈、薄暗くて陰気。
ヴィレッジ白州からのコースを断然勧めます。

【犬放し飼いの家について】
雨乞尾白川林道を歩いていると、異様な叫び声が。
ちょっとすると犬が2頭、こちらに走ってきて激しく吼える。
田舎によくある縄をつけない散歩で、飼い主が走って来て「すみません〜」とか言われるのを予想したが、人の姿は無い。
腹の毛が抜け落ちているものいて、野犬か?と思ったがやせていない。
左にある民家?からは他の犬の吼え声も聞こえる。

ヴィレッジ白州に向かうにはその家の前を通るしかないので仕方なく通ると、別の犬も数頭ダーッと走り出てきて合計5頭に目の前で吼えまくられた。
その家には現役と思える軽自動車が止まっているので、廃屋ではなさそうだ。
しかし人は誰も出てこないので犬は好き放題に動き回り威嚇してくる。

飛び掛って来そうな勢いだった。
気合で負けたら噛まれるかもしれないので、こちらも大声を出しストックを振り回して威嚇しながら突破。
民家を通り過ぎたら追いかけてこなかったが、身の危険を感じる経験だった。

行きにバイクで通ったときは犬は出てこなかったし、帰りに通ったときも同様だった。
おそらく車やバイクは一瞬通るだけなので警戒しないか、自分たちが勝てないので威嚇しないのだろう。
ここを「歩く」人は要注意です。
朝会った地元の方はとてもいい方だっただけに、残念な経験でした。

でも雨乞岳はヴィレッジ白州からのすばらしいコース、マルバタケバブキ畑(?)、水晶ナギがあり、付きまとってくる羽虫が少なく、好印象の山でした。
この日出会った登山者は、高崎の方一人だけ。
山梨百名山なのでマイナーではないと思うのですが、意外でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1383人

コメント

参考になりましたぁ。
雨乞岳には、常々登りたいと思ったましたが、
南からか北からか悩んでいました。
どうやらヴィレッジからのほうが気持ちよさそう。
他の方の記録では、虻が大量発生しているようですし・・
水晶ナギが残念ではありますけど・・日向山で代用するか(笑)
周遊も考えましたが、犬苦手なんでヤバそうです
2017/8/31 11:57
Re: 参考になりましたぁ。
Marmot0307さん、参考になり幸いです。
私も他の方の山行記録に助けられているので、他の方の役に立てればと思っています。

登山口ですが、白州ビレッジの方が標高が400m高いので高所からスタートという感じで、当然楽でもありました。
水晶ナギは、ちょっときつそうだけどピストンするのも手かもです。

是非天気が良い日に行って、私が見れなかった山頂からの景色を堪能してください!
2017/9/1 7:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
雨乞岳(南側ルート、水晶ナギ経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら