記録ID: 1240898
全員に公開
ハイキング
奥秩父
霧と幻想の乾徳山
2017年08月29日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:15
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,222m
- 下り
- 1,222m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 7:13
距離 10.4km
登り 1,222m
下り 1,223m
14:42
天候 | 曇り 山頂はガス 下界は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その他有料駐車場もある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは駐車場前の民宿に、ヤマレコから提出 ・徳和から扇平まではひたすら登り、特に危険なところはない。 ・扇平から乾徳山山頂、最初はごろた石や岩場の登り、髭剃岩からは 鎖やロープのある岩場の登りやトラバース、鉄ハシゴが現れる。 雷岩までの岩場は鎖を使わなくても、三点支持がきちんとできれば 問題なく登れる(下りは必要に応じて鎖を使ったほうが良い) 鳳岩は途中まで鎖を使用すれば、最上部まで使用しなくても 登れる(下りは迂回路を使用したほうが安全) 登りでは赤テープやケルン、ペンキ表示を見逃さなければ迷わないが 下りでは見逃しやすい(特に雷岩の手前)ので、見覚えの無い場所に 出たら一度戻って周りを良く見返すこと。 ・月見岩からの道満尾根は、途中から急な下りになり徳和峠まで続く。 赤テープ類を見逃さなければ迷わないので、視線を少し先まで届かせること。 粘土質の道のため下部は滑りやすい。 |
その他周辺情報 | 花かげの湯 ¥510/3時間 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
膝サポーター
ツェルト
レスキューシート
虫除けスプレー
|
---|
感想
久方ぶりの平日の休み、zank氏も休みなので
天気が良さそうなところを見繕って乾徳山へ。
中央道を進み山梨に入ると、雲が低く何も見
えない。
しかし雨にはならないようなので、予定通り
登りだす。
国師が原の十字路で、陽射しが出てきたので
好天を期待するが、月見岩に着いたときには
白い世界で、目の前の山頂すら見えない。
山頂でのワンチャンスを期待しつつ、岩場の
道を進む。
平日のため鎖場待ちは無いので、難なく鳳岩へ。
前回は登っている途中で、足が攣るアクシデント
があったが、今回は難なく山頂へ。
1年ぶりの山頂は、期待むなしくガスで真っ白。
心の目で、富士山や南アルプス、奥秩父や甲州
アルプスを楽しんだ。
帰路は道満尾根を辿る。
幻想的なぐらい白くなった月見岩から道満尾
根を下る。
始めは緩やかだった尾根道は、次第に急な斜
度に変わり、気温が高くなるのも加わり、か
なりきつかった。
その後、花かげの湯で汗を流したのち帰路に
着くと、すっかり晴れたのはお約束だ。
もう少し涼しくなってからリベンジだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:628人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する