ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 124142
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳(黒戸尾根)-クサリ梯子に敗退

2011年07月24日(日) [日帰り]
93拍手
GPS
07:49
距離
13.8km
登り
1,803m
下り
1,794m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km

コースタイム

5:10 駐車場発
5:15 滝との分岐
6:32 横手・白須分岐
7:35 刃渡り
7:58 刃利天狗
8:31 五合目小屋跡?
9:15 七丈第一小屋着
9:25 同発(下山開始)
10:08 五合目小屋跡
11:51 横手・白須分岐
12:59 駐車場着
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白渓谷駐車場(80台)が到着(5時)で20%くらいか。
13時ころ戻ると川遊びの人が多いらしく満車。
すぐ隣にも100台くらいの駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
尾白渓谷駐車場~刃渡り
 やや急坂が長らく続く。特に危ないポイントはなし

刃渡り
 両脇は崖だが、滑るような岩ではない。また、鎖もしっかりしていて
 危なくはない。その後の岩のほうが危ないかもしれないが、危険という
 こともない

五合目~七丈第一小屋
 急な崖に垂直の梯子、など梯子が続く。危険ではないが注意が必要。
 恐怖感あり。

予約できる山小屋
七丈小屋
カーナビの設定を間違え、篠沢大滝のほうに行ってしまい、30分のロス。5時着
カーナビの設定を間違え、篠沢大滝のほうに行ってしまい、30分のロス。5時着
竹宇駒ケ岳神社を過ぎて登山開始。
竹宇駒ケ岳神社を過ぎて登山開始。
横手・白須分岐
ながい坂道を登っていきます。想像よりはなだらか。
ながい坂道を登っていきます。想像よりはなだらか。
すこし、景色が変わります
すこし、景色が変わります
いちばんの難所だと勘違いしていた刃渡り。珍しい場所を通るが、わたりやすい。問題はここから始まるクサリやはしごで嫌気がさす
1
いちばんの難所だと勘違いしていた刃渡り。珍しい場所を通るが、わたりやすい。問題はここから始まるクサリやはしごで嫌気がさす
五合目小屋? どこにもないが、地形的にはここらしい。
五合目小屋? どこにもないが、地形的にはここらしい。
目の前に」いきなり急な絶壁。ここを登るのか?
1
目の前に」いきなり急な絶壁。ここを登るのか?
前の崖を通らない道はないようだ
1
前の崖を通らない道はないようだ
ここから登ります
ここから登ります
いきなり垂直の登り。登った直後に撤退を決める。刃渡りの後の鎖などから嫌気がさしていたが、この辺で決定的。
2
いきなり垂直の登り。登った直後に撤退を決める。刃渡りの後の鎖などから嫌気がさしていたが、この辺で決定的。
今度は橋
橋を渡るとまた梯子。撤退を決めたものの水がないので七丈の小屋で水をもらってから下山開始。
橋を渡るとまた梯子。撤退を決めたものの水がないので七丈の小屋で水をもらってから下山開始。
五合目に戻ると、小屋の残骸? やはりここが五合目らしい。
五合目に戻ると、小屋の残骸? やはりここが五合目らしい。
刃渡り前
トンボが大量発生。先週まではアブが多かったが、トンボが出てくると食ってくれるのでアブはいなくなると聞いていました。本当にアブはほとんどなし。
トンボが大量発生。先週まではアブが多かったが、トンボが出てくると食ってくれるのでアブはいなくなると聞いていました。本当にアブはほとんどなし。
刃渡り周辺で崖下を観ると、本当に怖い。
刃渡り周辺で崖下を観ると、本当に怖い。
今回は高度計持参。そろそろ着くかと勘違いしていると、まだまだこの高度。駐車場は780mだからまだ700mもあります。
今回は高度計持参。そろそろ着くかと勘違いしていると、まだまだこの高度。駐車場は780mだからまだ700mもあります。
ここから徐々に急なくだりに入ります
ここから徐々に急なくだりに入ります
あと1時間40分
突然目の前に黒い動物、熊? イノシシ?
近眼で完全にビビっているために、良く見えず。
去っているころ写真を撮ろうとしてもうまくとれず。結局はカモシカか? 2匹いて遠くからこちらをにらんでしました。帰り道はビビりまくり
9
突然目の前に黒い動物、熊? イノシシ?
近眼で完全にビビっているために、良く見えず。
去っているころ写真を撮ろうとしてもうまくとれず。結局はカモシカか? 2匹いて遠くからこちらをにらんでしました。帰り道はビビりまくり
やっとのことで到着。
やっとのことで到着。

感想

先週、北岳を終え現在次の目標を検討中。

とりあえず、長い距離を歩いてみたくて甲斐駒の黒戸尾根を選択しました。
とにかく長い距離との認識から6時間をタイムリミットとして、
頂上に着かなくても引き返すことにしていました。

日の出直後から登りたく、4時40分出発と思っていましたが、
道間違いで30分遅れでした。
間違えたキャンプ場で真っ暗の中道路を横切る真っ黒の大型動物。
鹿でした。

5時に尾白渓谷駐車場に到着。
2割くらいか?
もうすでに出発している人が多いようでした。

ちょっと速めに登りますが、途中からペースを落とします。
少し急な坂道の連続ですが、想像していたよりは楽か。

でもそれも岩場が出るまででした。
岩場のクサリ、梯子が続いてしまうと急にやる気をなくします。
そもそも怖いから北アルプスに登らないと言っているのに、
いきなりこれか。

曇っていて展望も悪そうだし、だんだんガスが多くなるし
黒い雲も混じってきました。
途中で撤退を決めるものの、1.5Lの水も怪しくなってきたので
水場まで行って引き上げることにします。

登りでこれだけ怖いのだから、帰りなんか降りられなくなる。
しかも雨が降ったら最悪。
などと考えていました。

昔裏妙義山に登った時(鳥見の途中で頂上まで)帰りが怖く、
本当に頂上で遺書を書いたほどですから、今回もビビりまくっていました。

七丈第一小屋に到着したときに、同じテンポで登られたいた方に
撤退を告げて引き返します。
でも、予想したのとは違い、帰りは怖くないものなんですね。
もう一度登り返そうかとも思いましたが、ま、帰るかということで降ります。

カモシカにはびっくりしました。
てっきりイノシシかとおもい、木の陰に隠れていました。
ずっとこっちを観ているので、怖くて動けません。
しばらくして遠ざかったので双眼鏡を出しますが、
曇っていて良く見えません。

結局はカモシカだったか?
その後はいちもくさんで降りますが、途中に倒木がクマに見えて
何度も驚かされます。

このほかスズメバチにも追い立てられるし、怖い一日でした。

コースの選択に失敗してしまい、次回のコース選びで悩んでいます。
何を目指せばよいのでしょうか?

本日の鳥
 カッコウ、ホトトギス、モズ、シジュウカラ、キビタキ、カケス


お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
93拍手
訪問者数:2399人
oota miuraj2kumiyantackerqHappinoborundaaonuma1000Rheingoldyamakensanmk24509pekoTONGAjimammutoyamahirokajyukiまあfallnoronoromoguyamabeelineilbonotomisanootaaottyozitocoaakmiucirrusmikikozakizakiHorumonkimi-toughkurikuri8NNPtkbsatouninotsugiJasperyoutarokankotosssnagimutunaochancanarynori3sanpo69hottenkazamarukuwagataHighlanderb330-330santaKokumaroMomochankazuhi49miya162たっつんたんたん豆かめNokotaroGekkoURU8rukikomorebik_shimagnabetaYatsuJunintotoro_sanMaierossytake77よのdaiyamokipyonpippi---------LinLinvotticarolGRFittigutenmrgensatfourshira-gamuscatainaka ren

コメント

toratora48さん、こんばんは!
黒戸尾根、お疲れさまでした。

鎖・梯子で怖くなったりするのはよくわかります。
私もビビリではっきりいって大の苦手です。
数をこなすと慣れるという話もありますが・・
私もだいぶ慣れてはきました(まだ怖いですが)

詳しくないですが北アルプスも鎖・梯子がないコースは
そこそこあるとおもいますよ
また南アルプスならまずは北沢峠から甲斐駒や仙丈はいかがですか

ちなみに私なんか黒戸を樹林帯で撤退しています(笑)
2011/7/26 23:33
私もヒビリで剱岳撤退しました。
北アルプスは立山と別山は大丈夫です。あと八ヶ岳も山梨側ではなく、長野側から登るコース、赤岳や天狗岳なら大丈夫です。少しだけ怖い箇所はあるもののそれほどでもないです。高所ビビリの私が体験しているので立山は良いと思います。
私は先日に剱岳に行きましたがビビリで撤退しました。あの山はビビリの頂点です
2011/7/26 23:45
toratora48さん、こんばんは!
鎖と梯子の連続・・・苦手な人には恐怖を感じたでしょうね  という私も苦手です
でも今年は長い梯子を下りに使う山に出掛けるので、耐性つけないとと思っています。

樹林帯などでスズメバチみたいなのが纏わり付いて怖いですよね・・・それはアカウシアブかもしれません。
http://www.insects.jp/kon-abuakausi.htm
私も昨年はスズメバチが纏わり付く~ と恐怖でしたが
アブと分かってからは安心!? しつこいのは嫌ですが、怖さを感じなくなりました

恐怖を感じつつもchickが確認できるあたりは、流石ですねconfident
次の目標が見つかるまでは、ルートを変えた北岳も良いかもしれませんね  お疲れ様でした
2011/7/27 0:29
お疲れ様でした!
おはようございます toratora48さん

七丈小屋までいいペースで歩かれ、
このペースで頂上まで行かれたら、
5時間半一寸位で着くような感じではなかったかと思います。

私も、梯子・鎖は大嫌いですが、
それ以上に嫌なのは、黒くて動くもの(=熊)!
まだ、遭遇したことは無いですが、
いつもビビりまくり、不安な出そうなところでは、
必要以上に熊避け鈴を鳴らします。

途中で、止めようと思ったら引き返すのが一番。
私も今まで、何度も詰まらないことも含め引き返しています。

お疲れ様でした。
2011/7/27 8:35
次の山
toratora48さん、こんにちは。

同じ日に甲斐駒でしたね
URU-12さんもコメントされていますが、引き返し
ポイントまではいいペースで登られていますね。

次に目指す山、北アルプスへは行かないとコメント
されていましたが、燕岳などいかがでしょう。
危険箇所はなく、景色は最高ですし、それほど時間も
かかりません。

南アですとshira-gaさんのコメントと同じで北沢峠
からの山行はお勧めです。特に仙丈ヶ岳は危険箇所も
なく女王のカールは素晴らしいです。
2011/7/27 12:43
北沢峠から甲斐駒や仙丈も検討します
shira-gaさん、おはようございます。

そうですか、shira-gaさんでも撤退しているのですね。
レコを探したが見つかりませんでしたが。

たしかに北沢峠からなら問題なく行けるのではないかと、
思っています。

でも、いま考えている一番の敗因は、
10時間以上歩けない精神的な弱さではないかと思っています。
10時間以上かかる⇒高速の渋滞⇒帰宅夜中になる
ということが頭を離れません。
昔から帰宅時間が遅くなるということに、拒絶反応があるというのが最近の自己分析です。

もうひとつは10時間歩いたことがなく、体力的に持つか?という恐怖感。
これが心の底にあり、崖を観た時にさっさと敗退を
決めてしまったのではないかと。

今週は敗因分析ばかりしています。
2011/7/28 6:34
劔岳は絶対に行かないと思います
carolさん、おはようございます。

立山は大丈夫という話は良く聞きます。
友人も子連れで行っているようですし。
劔岳は行かないでしょうね。

それよりも、北アルプスと八ケ岳の長野側も
往復が日帰りでできないので、なかなか難しいです。

八ヶ岳の山梨側は厳しい?
良く検討してみます。

日帰り、怖くないなどの制約が多く、行けるところが
少なく困ってしまいます。

carolさんもビビり派とのこと、レコ参考にさせていただきます。
carolさんが行けるところは可能性大!!
2011/7/28 6:41
スズメバチじゃないの?
pippiさん、おはようございます。

じつは、今回良く見ていないのですよ。
いつもはゆっくりと大きさなど観察しているのですが、
なんか心に余裕がなくすぐに逃げました。
もっともスズメバチが怖いということはないのですが。

今回は逃げました。

撤退後は時間的にも余裕があると思い、
しばらくは鳥を探そうとゆっくりしていました。
キビタキ以外は見つけられなかったので、
他は往路で声を聞いただけです。

カモシカ(イノシシ)からは転げ落ちるように・・・
2011/7/28 6:47
頂上まで目標6時間でした
URU-12さん、おはようございます。

ご指摘の通り、ペース的には6時間を少し切る
ペースで登っていました。
このコースがどのようなものか、ちょっと分からなかったので
他の方のレコを参考にさせていただき、
計画を立てました。
自分の力が分からないので6時間を超える場合は、
その時点で撤退と。

小屋に着いた時には途中の目安タイムより少しだけ早く
つきました。
予定よりも30分遅れてスタートだったので、
取り返そうと最初に力んだ分くらいでしょうか。

帰ってきたら相当疲れていたので、
頂上まで行ったらどうなったかは怪しいです。

最近クマ除けの鈴を外していました。
次回からは必ずつけないと。
2011/7/28 6:53
燕岳は後で調べさせていただきます
youtaroさん、おはようございます。

北アルプスは、ほとんど名前すら怪しく、
場所もさっぱりです。
燕岳、あとで検討してみます。

仙丈ケ岳は良いらしいですね。
職場の先輩にもいつもあれはいいんだと
言われていますので近いうちに狙います。

来年はyoutaroさんのように泊まり(まずは小屋ですが)を利用した縦走を夢見て、
以下をクリアしようと計画しています。
①10時間以上歩き続けられる体力
②二日間連続で山歩きできる脚? 家族の協力?
③小屋に泊まれること
④重いザックを背負う身体
⑤怖いコースでビビらない精神力

今週はまずは②を目指します。
2011/7/28 7:05
黒戸尾根ですか~(驚)
toratora48さん、こんばんは!

スペシャルな山行計画があったのですね
このコース大変興味ありますが、自分にはまだまだ先の話です。
挑戦されただけでもすごいです。次挑戦される場合は、きっと行けてしまうでしょうね

黒い物体イヤですね。
昨日、夜叉神で地元の人に聞きましたが、40年クマの話は聞いたことないと・・・。夜叉神で見たと言ってる人は、カモシカと間違ってるんではないかと。
どうなんでしょうかね
2011/7/28 21:28
撤退ですから
ilbonさん、こんばんは。

もちろん、熊は出ていません。
カモシカでしょうね。
熊は倒木に何度か脅かされた程度です。

もう一回挑戦しちゃう?
などと考えていたのですが、
本日のゲリラ豪雨では、今週はお休みでしょうか?


きっと、もう一回挑戦しそうな気がします。
帰りが意外に怖くなかったので。
2011/7/29 1:16
悩める貴方にオススメコースのご紹介・・・
toratora48さん

めっちゃ遅レスですが、以下のコースなんてオススメですよ1

三叉駐車場から常念岳→蝶ヶ岳周回(日帰り)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-117469.html

これは危険箇所っていうほど高度感もないですし、まあ体力重視のコースでしょうか?
天気が良ければ眺めは最高。折り紙付きです。
北アといっても前衛の常念山脈。toratoraさんならサクッと行けますよ、きっと

常念キックもお忘れなく・・・。。。
2011/8/9 0:45
北アデビューも可能?
honsama さん、こんにちは。

コメントありがとうございます。
このところ、雨やら用事やらで山に行けない状態が
続いています。

そろそろ次はと考えているところでした。
悔しいので、もう一回黒戸尾根に挑戦が濃厚です。

その次として北アデビューも可能なこのコース。
いいですね。
槍ケ岳や穂高も見えるこのコース、気に行ってしまいました。
調査してみます。
2011/8/9 6:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳~黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!