ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1243512
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳鍾乳洞探検と馬頭刈尾根に生息するリス君探し

2017年09月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
12.1km
登り
1,142m
下り
1,262m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:31
合計
4:39
12:02
12:20
8
12:28
12:28
13
12:41
12:41
11
12:52
12:52
43
13:35
13:36
14
13:50
13:51
17
14:08
14:08
3
14:11
14:22
5
14:27
14:27
24
14:54
14:54
15
15:09
15:09
13
15:22
15:22
15
15:37
15:37
33
16:10
16:10
3
16:13
16:13
1
16:14
ゴール地点
天候 曇時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●公共機関での最寄り駅
 JR武蔵五日市駅から上養沢行き 1時間に1本程度
●瀬音の湯に入ることを前提に瀬音の湯駐車場に駐車
 バスで、大岳鍾乳洞入り口下車
●帰りは瀬音の湯からバス出てます。
コース状況/
危険箇所等
●道の状況 雨が多かったので、道はかなり滑ります。
注意したほうが良さそうな場所
(1)つづら岩
 岩の上部は断崖絶壁で危険。岩の上部への道はかなり急で狭いので注意。
(2)馬頭刈尾根
 所々に岩場の痩せ尾根あり。滑落注意。
その他周辺情報 ●登山後の温泉
 瀬音の湯 10周年ですが、特に普段と変わらず。 3時間900円。
 http://www.seotonoyu.jp/
●大岳鍾乳洞
 名物おばあちゃんが亡くなられて1年半、孫が引き継いでいました。
 20分ぐらいで周回できます。 入場料 500円
●リス君捕獲情報
 纏リス君 2種類7匹
 ピーポ君×キュータ君看板、カチカチ山看板
上養沢行きバスに乗り、大岳鍾乳洞入り口に下車。今日は、大岳鍾乳洞と馬頭刈尾根を歩き、最後に瀬音の湯に行く予定です。
2017年09月02日 11:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/2 11:35
上養沢行きバスに乗り、大岳鍾乳洞入り口に下車。今日は、大岳鍾乳洞と馬頭刈尾根を歩き、最後に瀬音の湯に行く予定です。
さっそく、リス君発見と思ったら、カチカチ山のポン太君でした。
2017年09月02日 11:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10
9/2 11:36
さっそく、リス君発見と思ったら、カチカチ山のポン太君でした。
リス君発見。かなり汚れてます。
2017年09月02日 11:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11
9/2 11:36
リス君発見。かなり汚れてます。
アジサイ系ですね。サワアジサイかヤマアジサイか。
2017年09月02日 11:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/2 11:37
アジサイ系ですね。サワアジサイかヤマアジサイか。
沢沿いには、イワタバコがいっぱい。でも花は終了でした。
2017年09月02日 11:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/2 11:38
沢沿いには、イワタバコがいっぱい。でも花は終了でした。
キバナノアキギリかな。
2017年09月02日 11:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
9/2 11:39
キバナノアキギリかな。
素晴らしい着生植物付きの木です。
2017年09月02日 11:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/2 11:43
素晴らしい着生植物付きの木です。
サワアジサイかヤマアジサイか。
2017年09月02日 11:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/2 11:51
サワアジサイかヤマアジサイか。
砕石場のトンネルをくぐります。
2017年09月02日 11:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/2 11:52
砕石場のトンネルをくぐります。
大岳鍾乳洞に到着。名物おばあちゃんが亡くなられて、お孫さんが引き継いで運営されています。
2017年09月02日 11:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
9/2 11:59
大岳鍾乳洞に到着。名物おばあちゃんが亡くなられて、お孫さんが引き継いで運営されています。
鍾乳洞近くには、シュウカイドウが咲いていました。
2017年09月02日 11:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
9/2 11:59
鍾乳洞近くには、シュウカイドウが咲いていました。
キツリフネも。
2017年09月02日 12:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
9/2 12:01
キツリフネも。
もう、何十年ぶりでしょうか。久し振りに中を探検。500円払って、ヘルメット装着。
2017年09月02日 12:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11
9/2 12:01
もう、何十年ぶりでしょうか。久し振りに中を探検。500円払って、ヘルメット装着。
ここが入り口です。
2017年09月02日 12:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
9/2 12:02
ここが入り口です。
中に入ると、案内の→通りに進みます。
2017年09月02日 12:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/2 12:03
中に入ると、案内の→通りに進みます。
かなり低いので、ソロリソロリ。
2017年09月02日 12:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/2 12:03
かなり低いので、ソロリソロリ。
水たまりのような所もあります。
2017年09月02日 12:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/2 12:06
水たまりのような所もあります。
番号は25番まであり、19番目から上向に進みます。
2017年09月02日 12:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/2 12:14
番号は25番まであり、19番目から上向に進みます。
鍾乳石っぽいのも結構あります。
2017年09月02日 12:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
9/2 12:15
鍾乳石っぽいのも結構あります。
20分ぐらいで外に出てきました。100歳まで、おばあちゃん頑張っていたんですね。
2017年09月02日 12:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
12
9/2 12:21
20分ぐらいで外に出てきました。100歳まで、おばあちゃん頑張っていたんですね。
鍾乳洞から2分ぐらい上流には、小瀧があります。
2017年09月02日 12:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
9/2 12:28
鍾乳洞から2分ぐらい上流には、小瀧があります。
岩に花が見えたので、イワタバコの残りかと思ったら、ギボウシかな。
2017年09月02日 12:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/2 12:29
岩に花が見えたので、イワタバコの残りかと思ったら、ギボウシかな。
ここから馬頭刈尾根方面の登山道です。関東ふれあいの道なんですよ。
2017年09月02日 12:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/2 12:39
ここから馬頭刈尾根方面の登山道です。関東ふれあいの道なんですよ。
あら、おちゃめな看板。
2017年09月02日 12:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
9/2 12:40
あら、おちゃめな看板。
こちらは、またカチカチ山かぁ。
2017年09月02日 12:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
9/2 12:40
こちらは、またカチカチ山かぁ。
沢を渡ります。
2017年09月02日 12:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/2 12:41
沢を渡ります。
大滝に到着。最近雨が多いので、かなり立派。
2017年09月02日 12:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11
9/2 12:48
大滝に到着。最近雨が多いので、かなり立派。
しばらく沢沿いの道です。かなり水が増えてます。
2017年09月02日 12:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
9/2 12:57
しばらく沢沿いの道です。かなり水が増えてます。
ピーポ君×キュータ君かぁ。
2017年09月02日 13:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
9/2 13:04
ピーポ君×キュータ君かぁ。
関東ふれあいの道の案内も所々にあります。
2017年09月02日 13:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/2 13:13
関東ふれあいの道の案内も所々にあります。
この階段があると、尾根にはだいぶ近づいてきてます。
2017年09月02日 13:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/2 13:20
この階段があると、尾根にはだいぶ近づいてきてます。
ピーポ君×キュータ君だらけだなぁ。
2017年09月02日 13:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
9/2 13:21
ピーポ君×キュータ君だらけだなぁ。
おっ!ホトトギスだ。
2017年09月02日 13:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
9/2 13:32
おっ!ホトトギスだ。
馬頭刈尾根に合流。今日は天気も悪いし、大岳山に行くのはや〜めた。
2017年09月02日 13:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/2 13:35
馬頭刈尾根に合流。今日は天気も悪いし、大岳山に行くのはや〜めた。
リス君2匹目発見。しばらく樹林帯の尾根を歩きます。
2017年09月02日 13:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
9/2 13:40
リス君2匹目発見。しばらく樹林帯の尾根を歩きます。
樹林帯が切れた所に出ました。
2017年09月02日 13:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/2 13:47
樹林帯が切れた所に出ました。
富士見台です。な〜んも見えません。
2017年09月02日 13:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/2 13:48
富士見台です。な〜んも見えません。
東屋には、ピーポ君×キュータ君。
2017年09月02日 13:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/2 13:48
東屋には、ピーポ君×キュータ君。
アザミには、ツマグロヒョウモンが蜜を求めてました。
2017年09月02日 13:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
9/2 13:48
アザミには、ツマグロヒョウモンが蜜を求めてました。
あら、直ぐ先に、リス君3匹目ゲッチュ〜。
2017年09月02日 13:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10
9/2 13:50
あら、直ぐ先に、リス君3匹目ゲッチュ〜。
ホトトギスもいっぱいありますね。
2017年09月02日 13:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
9/2 13:51
ホトトギスもいっぱいありますね。
ママコナでしょうか。
2017年09月02日 13:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/2 13:59
ママコナでしょうか。
結構急な階段を降ります。
2017年09月02日 14:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/2 14:02
結構急な階段を降ります。
リス君4匹目ゲット。
2017年09月02日 14:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
9/2 14:04
リス君4匹目ゲット。
つづら岩が見えてきました。
2017年09月02日 14:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/2 14:05
つづら岩が見えてきました。
ここからつづら岩に登ります。
2017年09月02日 14:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/2 14:09
ここからつづら岩に登ります。
結構急な登りですが、シッカリした道です。
2017年09月02日 14:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/2 14:10
結構急な登りですが、シッカリした道です。
つづら岩に到着。なんと青空になってました。
2017年09月02日 14:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
9/2 14:15
つづら岩に到着。なんと青空になってました。
下をのぞくと結構怖いんです。今日は、トレーニングする人いませんね。
2017年09月02日 14:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
9/2 14:16
下をのぞくと結構怖いんです。今日は、トレーニングする人いませんね。
ぐる〜っと。
2017年09月02日 14:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/2 14:16
ぐる〜っと。
つづら岩を降りた先の分岐です。ここで関東ふれあいの道とはおさらば。馬頭刈山方面へ。
2017年09月02日 14:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/2 14:22
つづら岩を降りた先の分岐です。ここで関東ふれあいの道とはおさらば。馬頭刈山方面へ。
リス君5匹目捕獲。
2017年09月02日 14:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
9/2 14:36
リス君5匹目捕獲。
千足バス亭分岐を通過。
2017年09月02日 14:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/2 14:50
千足バス亭分岐を通過。
分岐通過先で、リス君6匹目。
2017年09月02日 14:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
9/2 14:51
分岐通過先で、リス君6匹目。
鶴脚山を通過。実はこの先が標高が高いんです。展望なし。
2017年09月02日 14:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/2 14:54
鶴脚山を通過。実はこの先が標高が高いんです。展望なし。
鶴脚山から一旦ど〜んと下ります。
2017年09月02日 14:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/2 14:59
鶴脚山から一旦ど〜んと下ります。
下った所の分岐に、リス君7匹目。
2017年09月02日 15:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
9/2 15:00
下った所の分岐に、リス君7匹目。
リス君が好きそうなどんぐりが大量に落ちてました。風つよかったからなぁ。
2017年09月02日 15:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/2 15:06
リス君が好きそうなどんぐりが大量に落ちてました。風つよかったからなぁ。
馬頭刈山到着。南方面が開けてますが、展望イマイチだなぁ。
2017年09月02日 15:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
9/2 15:09
馬頭刈山到着。南方面が開けてますが、展望イマイチだなぁ。
先に進むと、木が伐採されていて、東方面の景色が開けてました。
2017年09月02日 15:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/2 15:12
先に進むと、木が伐採されていて、東方面の景色が開けてました。
ズ〜ムイン。あれは、スカイツリ〜。
2017年09月02日 15:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/2 15:14
ズ〜ムイン。あれは、スカイツリ〜。
高明山を通過。この標識は、登山道からちょっと離れたくらい林の中にあります。
2017年09月02日 15:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/2 15:22
高明山を通過。この標識は、登山道からちょっと離れたくらい林の中にあります。
ありゃりゃ〜、腐った木がとうせんぼ。風が強かったのかなぁ。
2017年09月02日 15:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/2 15:31
ありゃりゃ〜、腐った木がとうせんぼ。風が強かったのかなぁ。
外界手前の橋を渡ります。
2017年09月02日 15:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/2 15:54
外界手前の橋を渡ります。
長岳を通過。瀬音の湯はもうすぐ。
2017年09月02日 16:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/2 16:00
長岳を通過。瀬音の湯はもうすぐ。
瀬音の湯の駐車場に戻ってきました。
2017年09月02日 16:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/2 16:09
瀬音の湯の駐車場に戻ってきました。
瀬音の湯でのんびり。
2017年09月02日 16:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
9/2 16:12
瀬音の湯でのんびり。
撮影機器:

感想

今日は天気が悪いと思ったら、9時過ぎあたりからお日様が見えてきました。曇りで涼しいし、近場のリス君探しには調度良いと思い、大岳鍾乳洞と馬頭刈尾根に行きました。

大岳鍾乳洞、一度入っただけでしたが、今回40年以上振りに寄ってみました。寄ってみたかったのは、去年に亡くなった名物おばあちゃんを引き継いだという話。こりゃ、一度様子を見てみたいなと思ったんですよね。若い子が受付にいました。いつもココを通ると、おばあちゃんが見えていたのですが、見られなくて残念と思う反面、頑張ってるな〜って思いました。

雨が多かったためか、大滝も大量の水でかなり立派。つづら岩にも久し振りによって、最後は瀬音の湯でのんびり、結構歩きごたえがありましたね。

満足したといえば、リス君ですね。初めて7匹と大量の捕獲。2種類とバリエーションは少なかったのですが、大満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:810人

コメント

鍾乳洞
こんばんは

ちょっとフライングして拍手しちゃってました〜

鍾乳洞涼しそうですね、名物おばあちゃんのお話もステキです。

リス君看板もピーポ君もカチカチ山もこんなに大量だとウキウキです
満足感が伝わって来ました
2017/9/2 21:46
Re: 鍾乳洞
あくびねこさん、こんばんは。
フライングコメありがとうございます。ここの鍾乳洞は中学校か高校の頃入った以来、久し振りでした。凄く涼しかったです。名物おばあちゃん、100歳まで看板娘で頑張っていたんですよ。今は孫夫婦(嫁さんが看板娘になってました)で頑張っているようで、いつまでも頑張ってほしいなぁ。
リス君も大量捕獲したのは初めてで、最高でした。それにしても、ピーポ君、多かったですね。カチカチ山も結構あってとても面白かった。コメントありがとうございました。
2017/9/2 21:55
リス君、大量GETおめでとうございます!
kuboyanさん、こんばんは。

大岳山から馬頭刈尾根は私も一度歩いてるのですが、こんな沢山いた記憶がありません センサーの違いでしょうか

鍾乳洞はお孫さんが引き継がれたのですね、今どきできた若者がいたものです
瀬音の湯、私も先週行きましたが、最初はもちょっと安かったような・・・と思いました。
多少涼しくなったとはいえ、まだまだ暑い時期に猛暑低山友の会?お疲れ様でした
2017/9/2 21:59
Re: リス君、大量GETおめでとうございます!
ShuMaeさん、こんばんは。
やっぱり、馬頭刈尾根は歩かれたようで。すでに捕獲済みにリス君もいっぱいかなと思いましたよ〜。それがしも、ここは何度も来ているのですが、リス君目当ては初めてだったので、センサーの感度が良かったのかも。
鍾乳洞も嫁さん?が看板娘になっていてびっくりしました。いつも素通りだったんですが、つい中に入りたくなっちゃいました。
瀬音の湯 もちょっと前までは、800円だったような。たまたま、割引券ありだったので、700円だったんですが、高くなっちゃいました。ヌルヌルのお湯は好きなんですが、人多かったですよ。
コメントありがとうございました。
2017/9/2 22:08
やりましたね 大漁 大漁🎊
クボヤンさん こんばんは(*‘∀‘)

今日は爽やかな スカッ晴れ!になりましたね
そのあたりの標高でも暑くなかったのではないですか
鍾乳洞いいですねぇ 探検隊の気分になれますね(*^^)v

またいい場所で青空〜\(^o^)/素晴らしい景色ですね
そういえば 大岳から蕎麦粒山 大持山が綺麗に見えてました
そろそろ 奥武蔵に戻ろうかな(*‘∀‘)

リス君捕獲 新記録おめでとう🎊
明日は ツイさんと兄にさんのお目付け役で行ってきます(*^^)v
2017/9/2 22:04
Re: やりましたね 大漁 大漁🎊
YYね〜さん、こんばんは。
今日は朝は雨が降っていたので、家でゴロゴロのつもりでした。9時頃、あれ〜、お日様が。急遽近場のリス君探し。9月でいよいよ涼しくなっていい感じでしたよ。リス君も初めて大量捕獲と大満足。
明日は、車点検や地元の行事のため、丹沢には同行出来ず残念っす。にいさんが、悪い子ちゃんにならないよう、お目付け役で頑張ってください。コメありがとうございました。
2017/9/2 22:12
たくさん棲息♪
くぼやんさん こんばんは

リス君の棲み心地良さそうなお山ですね。
鍾乳洞はひんやりして楽しそうです。

100歳まで現役って仙人(^^)
日々精進してこられた賜でしょうね。
それとも・・鍾乳洞に不老の秘密が
2017/9/2 22:08
Re: たくさん棲息♪
ほびっとさん、こんばんは。
リス君はこんなに大量に生息しているとは思いませんでした。大岳沢も最近雨が多くて、滝も凄く勢いよく綺麗。9月になってとても涼しく、低山歩きも快適でした。
鍾乳洞のおばちゃん、いつも受付の看板娘だったんですよね。まさか100歳とは思ってませんでした。いつも頑張っているな〜とおもっていたんですが。でも、100歳まで現役、まだまだガキですね、我々。がんばらなくっちゃ。コメありがとうございました。
2017/9/2 22:15
大滝・鍾乳洞ルート
kuboyanさん、こんにちは。

今日は朝雨だった天気も早く回復して、しかも涼しい。
これなら奥多摩歩きも快適だったようですね。

私も以前から歩きたいと思っていたコースです。
鍾乳洞から大岳山へはまだ一度も登ってないんですよ。
見応えのある滝もあって良さそうなコースですね。

沢沿いだから夏でも行けそう?
紅葉の頃に行けたらと思っています。
2017/9/2 22:29
Re: 大滝・鍾乳洞ルート
yamaheroさん、おはようございます。
9月になって、だいぶ涼しくなりましたね〜。
このコースとてもいいコースでオススメです。大滝から馬頭刈尾根まで、御岳山のロックガーデンのような感じでコケむした沢沿いのコースです。夏場も涼しいと思いますが、最後の馬頭刈山の急登は かな〜。広葉樹ばかりなので、紅葉も綺麗の予想です。毎度コメントありがとうございます。
2017/9/3 7:57
くぼやんジョーンズ♪○○の△△!
丑三つ時に おばんなりましたぁ
2日は仕事→合唱練習→会議(今月からパートリーダー代行なので)で、帰宅が限りなくシンデレラ状態 シンデレラとは似ても似つかぬ五十路ですが、出遅れコメ失礼します

大岳に鍾乳洞あるんですね 知らなかった〜  楽しそうですね
洞窟愛好家の面目躍如〜
つづら岩も行かれたのですね ここは、昔参加していた東京のハイカークラブの垂直系体験会の場所でしたね〜 昨日は垂直さんはいなかったのですね あ、#63、誤変換あります… まんまにしときますか?
リス君も大漁で、よかったよかった。

3日は仕事で、私も丹沢の快気祝い山行に同行できず、寂しいかぎり…
格さん、お銀さんの手綱さばきは如何に?レコが楽しみです。では
2017/9/3 2:16
Re: くぼやんジョーンズ♪○○の△△!
あんでぃさん、おはようございます。
2日もアクティブですね〜。仕事お疲れ様です。

大岳鍾乳洞久し振りに入ってみたら、結構面白かったですよ。洞窟探検はいつもワクワクです。看板娘も孫の嫁さん?に変わり雰囲気もインスタの紹介とか結構若返った感じでした。
つづら岩はだいたいスルーするんですが、今日は誰も垂直さんが居ないようなので、上まで行きました。すご〜く景色良かったですよ。#63,あら〜またまた、ご指摘ありがとうございます。
3日もお仕事っすか〜。自分も10時に車の点検に出かけることで、参加出来ず残念。ついさん、YYね〜さんが暴れ馬の手綱コントロール期待してます。9、10日あたり、巾着田でバーベキュー計画しようかと思います。コメありがとうございました。
2017/9/3 8:04
Re[2]: くぼやんジョーンズ♪○○の△△!
再びこんばんニャです…
9または10日のバーベキューを巾着田で…との件ですが、日高巾着田HP確認したら、
バーベキュー禁止期間があります  9/1〜10/15&年末年始。
(普段は直火禁止で、器具使用ならOK)
やはり兄にさん提案の飯能河原がよいのかな
2017/9/3 22:19
Re[3]: くぼやんジョーンズ♪○○の△△!
あんでぃさん、おはようございます。
ぬわ〜〜んと、バーベキュー禁止期間があるんですか。
あれ、3日に行った時は、やっちゃっている人いました。
飯能河原が無難ですかね〜。情報有り難うございました。
2017/9/5 6:49
大岳鍾乳洞、知りませんでした。
kuboyanさん、おはようございます。

名物おばぁちゃんがいらっしゃったんですか。
ご存命のうちに訪ねてみたかったですね〜。

写真58はハイイロチョッキリの仕業ですよ。
1cmくらいの小さなゾウムシの仲間で、愛らしい顔つきをしてますよ
ドングリの中に卵を産みつけて枝を切り落とすのだそうです。

馬頭刈尾根もまだ歩いたことがないので、涼しくなったら訪ねてみようかな
2017/9/3 6:21
Re: 大岳鍾乳洞、知りませんでした。
makoto1959さん、おはようございます。

鍾乳洞の主というか、名物看板娘のおばあちゃん、去年亡くなられていること、実は初めて知りました。 いつも登山道から、見えていたので、今回もいるかな〜って、道から見たら、あれ〜、人が違う。
お孫さんの嫁さん?が看板娘になって、ホントびっくり。ご存命の時にところてんを食べたかったな〜。

#58は、風じゃなくってムシのしわざですか。凄くいっぱい落ちてました。馬頭刈尾根は、車の場合は、瀬音の湯に車を置いて、バスで上養沢まで行き、戻ってくるのがオススメです。やっぱ、最後はお風呂 とても極楽です。毎度コメントありがとうございました。
2017/9/3 8:10
しょーにゅーどー
kuboyanさん、
おっはようございます。
おんなじような 行動ですねー、
私も朝の雨から、ゴロゴロを考えてましたが、晴れて来て、高尾に出かけて、ました。
ところで、あの しょーにゅーどうには、行ったことがないのですが、
ドンナ感じでしょうか?
それに ツヅラ岩って、上登れるのは知りませんでした。いつも、巻くようにした歩いてた気がします。
ちょっと、怖そうな感じですねー、、
ビビりです 😅
難なく登っちゃうのが、さすが、われらが ゴローこうですね
では、きょうはniiniさん YYねーさんとの コラボです
tsui ♨
2017/9/3 7:11
Re: しょーにゅーどー
ついさん、おはようございます。
偶然ですが、やっぱり同じような行動ですね〜。高尾もなかなか軽快な山歩きで。
鍾乳洞、やっぱり、探検隊としては、一度中にはいってみるのがいいですよ。日原鍾乳洞よりちょっとこじんまりしてますが、見どころ結構あります。のんびり入って20分ぐらい。看板娘もまってます〜。

あら〜、つづら岩はスルーしてたんですか。ぜひここ、上に登ることオススメです。最初の岩が見えて、ちょっと巻いて降りた先の左上から登れるんですよ。道もシッカリしていて、素の岩登りをすること無く上まで登れます。す〜ごく、景色いいですよ。鎖を握りながら、ポーズした所、垂直さんが居なければ、独占できます。

今日はにいにさん無茶しないように手綱をコントロールよろしくです。コメありがとうございました。
2017/9/3 8:17
kuboyanさん こんにちは。
お〜っ!リス君大量捕獲おめでとうございます
猛暑低山友の会が喜びそうなお山ですが比較的涼しそうな日だったみたいですね。
(リス君捕獲日和
鍾乳洞40年以上ぶりの鍾乳洞名物おばあちゃんの跡継ぎがいて良かったですね〜。
長生きのご利益がありそうですね
お疲れ様でした!

ピーポ君看板キャラは東京のオリジナルでしょうか?ShuMaeさんのレコでも登場
してましたね!素敵キャラです
2017/9/3 15:45
Re: kuboyanさん こんにちは。
あんどうのうえんさん、こんにちは。
今日は昨日と違って暑かったですね〜。昨日は本当にリス君捕獲日和でした。
鍾乳洞の近くを通ると、いつもおばあちゃんが居て、それが当たり前の風景だったんですが、あれ〜、若い子が座ってる。びっくりでした。でも本当、跡継ぎがいてよかったです。

さて、大量にあったピーポ君と思われた看板、じつは、東京消防庁のマスコット、キュータ君でした。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/qt.htm
全然知りませんでした。よく見たら確かに全然違うキャラで、大変しつれいしました。キュータ君。
また面白キャラ見つけたらドンドン載せたいですね。コメありがとうございました。
2017/9/3 16:52
涼しくなってきたのでそろそろ
kuboyanさん、こんばんは

水の豊かなハイキングコースですね。
気温も少し落ち着いてきて、滝を見ながらのコースは涼しげです
鍾乳洞、手作り感満載なコースで、ほほえましいです。

私もそろそろリス君生息域に繰り出そうかなと画策中です。でも、北陸はけっこう乱獲してしまったので、kuboyanさんのような大量捕獲は難しいかもです
2017/9/7 18:04
Re: 涼しくなってきたのでそろそろ
tom32さん、おはようございます。
ここは人が少なくて、良い沢沿いのコースなんですよ。夏場はやっぱり涼しい沢沿いが一番ですね。鍾乳洞も本当に久し振りに中に入ってみましたが、意外と面白かったです。
9月になり、だいぶすすしくなってきたので、低山のリス君捕獲時期ですね。珍しいリス君の捕獲めざしたいです。遅コメ失礼しました。
2017/9/8 6:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら