ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1244103
全員に公開
ハイキング
奥秩父

我が心のホーム【大菩薩嶺】まったりハイクのはずがショートに終了^^;

2017年09月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:44
距離
7.7km
登り
502m
下り
501m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:38
休憩
1:03
合計
3:41
7:19
18
7:37
7:43
40
8:23
8:24
9
8:33
8:34
9
8:43
8:45
13
8:58
8:58
15
9:13
9:13
4
9:17
10:03
9
10:12
10:17
21
10:38
10:38
8
10:46
10:47
11
10:58
10:59
1
11:00
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いつもは中央道勝沼ICから行きますが今回は大月ICから行きました!大月ICから約1時間位。国道20号線で景徳院入口から県道218号線でロッジ長兵衛へ!その脇の駐車場に車を止めました。
7:00過ぎ位でロッジ長兵衛前の駐車場(20台)は満車。今回停めた脇の駐車場(50台)の方は5台位の空きだったでしょうか。この他にも駐車あります。
コース状況/
危険箇所等
全体的に危険箇所はありませんが、岩場もちょっとあるので気を付けて下さい!

【上日川峠〜福ちゃん荘】
登山道でも車道でも福ちゃん荘に出ますのでお好みで!
今回は珍しく登りは登山道で^^;帰りは車道を歩きました。雨の後とかは車道の方が良いかもです。

【福ちゃん荘〜雷岩】
最初は緩やかに登って行きます。たまに平坦になったり下ったりもしますが進むにつてちょっとだけ勾配が上がり高度を稼いでいきます。
木々の間から南アが見えたり、振り返ると富士山が良く見え、どーーんと背中を押してくれますのでテンション上がります。
雷岩からの展望は抜群です。三つ峠などを従えた富士山や南アオールスターズが良く見えます!

【雷岩〜大菩薩嶺】
雷岩から山頂まで10分位。林の中で視界はありません。人気の山で何故か唯一地味な所が山頂となっています^^;
歩きやすく危険個所なし。

【雷岩〜親不知ノ頭】
笹原の明るく開けた稜線歩き!富士山や南アを見ながら歩くことが出来ます。
大菩薩嶺の魅力が此処にあると言っても良いと思います。
最高に素敵な場所です。何回か往復したい位^^;
特に危険個所はありませんが岩場の所だけ難しくありませんが念のため注意。

【親不知ノ頭~大菩薩峠】
親不知ノ頭では富士山・南アの他に八ヶ岳の赤岳辺りの南半分位と金峰山や国師ヶ岳なども見ることが出来ます。天気次第で乗鞍岳も。大菩薩峠まで岩場をちょっと下るので一応注意を。難しくはありません。
大菩薩峠からは八ヶ岳は見えませんが、鷹ノ巣山や三頭山など奥多摩方面の山が見えます。

【大菩薩峠~福ちゃん荘】
車が走れるような道なので危険個所なし。富士見小屋で富士山が見えるポイントあり。

■トイレ・・・上日川駐車場・福ちゃん荘・介山荘の所にあります。

■登山ポスト・・・ロッジ長兵衛・福ちゃん荘・介山荘に有りました!
その他周辺情報 ■下山後は「やまと天目山温泉」で入浴。
3時間510円。アルカリの湯で入ると肌がツルツルになります!
詳しくは下記HPを参照にして下さい!
http://www.daibosatsu-kankou.com/facility/yamato_tenmoku_hotspring.php

■その後お酒を買いに「笹一酒造」さんへ!
日本酒はもちろん焼酎にワインなどもあります!
詳しくは下記HPを参照にして下さい!
http://www.sasaichi.co.jp
今日は久しぶりの大菩薩嶺!
マッタリ歩いて来ま〜す!
2017年09月03日 07:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/3 7:19
今日は久しぶりの大菩薩嶺!
マッタリ歩いて来ま〜す!
珍しく登山道で登ります^^;
木漏れ日が良い感じ( ^ω^ )
2017年09月03日 07:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/3 7:25
珍しく登山道で登ります^^;
木漏れ日が良い感じ( ^ω^ )
そして福ちゃん荘。
2017年09月03日 07:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/3 7:39
そして福ちゃん荘。
今日も唐松尾根で登ります!
2017年09月03日 07:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/3 7:42
今日も唐松尾根で登ります!
文字通り唐松の中を登っていくと・・
2017年09月03日 07:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/3 7:45
文字通り唐松の中を登っていくと・・
振り返って富士山(*´∀`*)
雲が多く心配していましたが見られて良かった^^;
2017年09月03日 08:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
19
9/3 8:12
振り返って富士山(*´∀`*)
雲が多く心配していましたが見られて良かった^^;
もう少し高度が上がると大菩薩湖も見えて来ます!
2017年09月03日 08:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
9/3 8:14
もう少し高度が上がると大菩薩湖も見えて来ます!
気持ちの良い青空と笹原( ^ω^ )
2017年09月03日 08:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/3 8:16
気持ちの良い青空と笹原( ^ω^ )
マルバダケブキ!
2017年09月03日 08:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
9/3 8:17
マルバダケブキ!
雷岩到着( ´ ▽ ` )ノ
2017年09月03日 08:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/3 8:24
雷岩到着( ´ ▽ ` )ノ
ちょっと雲が多いですが富士山は見えました!
2017年09月03日 08:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
9/3 8:24
ちょっと雲が多いですが富士山は見えました!
そして南アルプスも!
では山頂へ!
2017年09月03日 08:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
9/3 8:24
そして南アルプスも!
では山頂へ!
そして山頂到着( ´ ▽ ` )ノ
雷岩は人いっぱいですが、こちらは静かな山頂^^;
2017年09月03日 08:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
15
9/3 8:31
そして山頂到着( ´ ▽ ` )ノ
雷岩は人いっぱいですが、こちらは静かな山頂^^;
雷岩に戻り甲斐駒と鋸岳!
2017年09月03日 08:41撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
9/3 8:41
雷岩に戻り甲斐駒と鋸岳!
北岳・間ノ岳・農鳥岳の白峰三山!
2017年09月03日 08:41撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
9/3 8:41
北岳・間ノ岳・農鳥岳の白峰三山!
赤石岳と悪沢岳かな?
2017年09月03日 08:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
9/3 8:43
赤石岳と悪沢岳かな?
雷岩に座って足ブラ〜ンとしながら暫しマッタリと景色を楽しみました( ^ω^ )
2017年09月03日 08:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
18
9/3 8:46
雷岩に座って足ブラ〜ンとしながら暫しマッタリと景色を楽しみました( ^ω^ )
が、これから向かう方向に嫌な雲が(゜Д゜)
2017年09月03日 08:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/3 8:51
が、これから向かう方向に嫌な雲が(゜Д゜)
途中写真スポットいっぱい有ります^^;
2017年09月03日 08:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
19
9/3 8:58
途中写真スポットいっぱい有ります^^;
2000年建てられた2000m地点^^;
2017年09月03日 08:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
9/3 8:59
2000年建てられた2000m地点^^;
素敵な稜線歩きですが雲でちょいと暗いのが残念^^;
2017年09月03日 08:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/3 8:59
素敵な稜線歩きですが雲でちょいと暗いのが残念^^;
いや〜富士山隠れないで〜!
2017年09月03日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/3 9:02
いや〜富士山隠れないで〜!
コウリンカ!
数少ないお花!
2017年09月03日 09:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
9/3 9:04
コウリンカ!
数少ないお花!
2017年09月03日 09:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/3 9:07
いつ歩いても気持ちの良い稜線(*´∀`*)
2017年09月03日 09:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/3 9:07
いつ歩いても気持ちの良い稜線(*´∀`*)
振り返って!
初めてここに来た時この笹原の稜線にやられまい幾度と無くくることに^^;
2017年09月03日 09:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/3 9:13
振り返って!
初めてここに来た時この笹原の稜線にやられまい幾度と無くくることに^^;
賽ノ河原!
2017年09月03日 09:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/3 9:14
賽ノ河原!
ウメバチソウ!
2017年09月03日 09:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
9/3 9:17
ウメバチソウ!
親不知ノ頭!
本当は人の少ない天狗棚山か下って狼平でマッタリする筈でしたが、雲が掛かって来たので急遽ここで休む事に^^;
2017年09月03日 09:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/3 9:17
親不知ノ頭!
本当は人の少ない天狗棚山か下って狼平でマッタリする筈でしたが、雲が掛かって来たので急遽ここで休む事に^^;
親不知ノ頭の先からは赤岳など八ヶ岳の一部が見えます!
2017年09月03日 09:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/3 9:21
親不知ノ頭の先からは赤岳など八ヶ岳の一部が見えます!
金峰や国師なども見えます!
2017年09月03日 09:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/3 9:32
金峰や国師なども見えます!
ちょっと早いですがチーズ入りトマトの豚肉巻き再び作って見ました!今度はバラけずに^^;
2017年09月03日 09:29撮影 by  iPhone 7, Apple
15
9/3 9:29
ちょっと早いですがチーズ入りトマトの豚肉巻き再び作って見ました!今度はバラけずに^^;
料理をしている間に富士山が隠れて行きます・・
2017年09月03日 09:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/3 9:33
料理をしている間に富士山が隠れて行きます・・
今日はトマト2つで!
もう1つはサラダ詰めてみました( ^ω^ )
本当はもう一品ごはんを作る予定だったのですが未だ10時前でそんなにお腹減ってなかったので^^;
2017年09月03日 09:35撮影 by  iPhone 7, Apple
20
9/3 9:35
今日はトマト2つで!
もう1つはサラダ詰めてみました( ^ω^ )
本当はもう一品ごはんを作る予定だったのですが未だ10時前でそんなにお腹減ってなかったので^^;
そして富士山は雲の中へ・・
2017年09月03日 09:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/3 9:49
そして富士山は雲の中へ・・
食後は未だ見えている南アルプス見ながらコーヒーミルク( ^ω^ )
2017年09月03日 09:50撮影 by  iPhone 7, Apple
8
9/3 9:50
食後は未だ見えている南アルプス見ながらコーヒーミルク( ^ω^ )
ロープの先の方にネットが張ってありお花も咲いているのですが、いかんせん遠くて何が咲いているか分かりません^^;
2017年09月03日 09:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/3 9:59
ロープの先の方にネットが張ってありお花も咲いているのですが、いかんせん遠くて何が咲いているか分かりません^^;
雷岩から撮り忘れた鳳凰山!
オベリスクもしっかり見えますね!
2017年09月03日 09:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
9/3 9:59
雷岩から撮り忘れた鳳凰山!
オベリスクもしっかり見えますね!
曇って来たので先に進まずこのまま下山します!
青空ならこの稜線もっと素敵なんですけどね〜^^;
2017年09月03日 10:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/3 10:03
曇って来たので先に進まずこのまま下山します!
青空ならこの稜線もっと素敵なんですけどね〜^^;
介山荘へ下りて行きます!
2017年09月03日 10:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/3 10:06
介山荘へ下りて行きます!
イワオトギリ!
2017年09月03日 10:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/3 10:06
イワオトギリ!
ハナイカリかな?
ちょっとピンボケ^^;
2017年09月03日 10:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/3 10:09
ハナイカリかな?
ちょっとピンボケ^^;
いつもの定番!大菩薩峠で^^;
2017年09月03日 10:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
17
9/3 10:15
いつもの定番!大菩薩峠で^^;
介山荘の裏にマルバタケブキいっぱい咲いていました!
2017年09月03日 10:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/3 10:18
介山荘の裏にマルバタケブキいっぱい咲いていました!
では下山します!
2017年09月03日 10:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/3 10:19
では下山します!
ここで皆さんが何か見ていると思いきや鹿さんがいました!
2017年09月03日 10:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
9/3 10:20
ここで皆さんが何か見ていると思いきや鹿さんがいました!
しかも何頭も!
丹沢ではよく居ますが、ここでは初めて^^;
2017年09月03日 10:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
9/3 10:20
しかも何頭も!
丹沢ではよく居ますが、ここでは初めて^^;
富士見小屋の前を通り・・
2017年09月03日 10:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
9/3 10:42
富士見小屋の前を通り・・
福ちゃん荘に戻って来ました!
2017年09月03日 10:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/3 10:45
福ちゃん荘に戻って来ました!
キツリフネ!
2017年09月03日 10:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
9/3 10:46
キツリフネ!
フリフネソウ!
2017年09月03日 10:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/3 10:47
フリフネソウ!
今度は車道を歩いて戻ります。
2017年09月03日 10:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/3 10:49
今度は車道を歩いて戻ります。
カーブミラーがあれば!^^;
2017年09月03日 10:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
15
9/3 10:50
カーブミラーがあれば!^^;
ロッジ長兵衛!
無事に下山しました^^;
2017年09月03日 10:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/3 10:59
ロッジ長兵衛!
無事に下山しました^^;
駐車場到着!って未だ11:00だ!
でも小仏渋滞しないうちに帰ろうっと^^;
2017年09月03日 11:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/3 11:00
駐車場到着!って未だ11:00だ!
でも小仏渋滞しないうちに帰ろうっと^^;
帰りにやまと天目山温泉で汗を流しました!
お湯はアルカリでお肌ツルツルです!
2017年09月03日 11:28撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/3 11:28
帰りにやまと天目山温泉で汗を流しました!
お湯はアルカリでお肌ツルツルです!
駐車場ではサルスベリが満開!
2017年09月03日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/3 11:56
駐車場ではサルスベリが満開!
ここまで来たら鉄板コースの「笹一酒造」さんへ^^;
2017年09月03日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/3 12:15
ここまで来たら鉄板コースの「笹一酒造」さんへ^^;
本日のおみや!
2017年09月03日 15:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
18
9/3 15:21
本日のおみや!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

夏山アルプス遠征を終え久しぶりに我が心のホーム大菩薩嶺に行って来ました!

コメントくれる方々は知っているかと思いますが^^;
ここ大菩薩は僕の登山に嵌るキッカケになったお山です!
周回してもそんなに時間も掛からず登ると三つ峠など御坂山塊を従えた富士山に南アルプスがズラーっと並び素敵な景色が広がり、また歩く稜線も笹原の広がる明るくたおやかな稜線!ハマってしまうには有り余る魅力満載のお山でした!

さて、そんな大菩薩をまったりごろごろしながら過ごそうかと思い来て見ると・・
やや!雲が思いの外多い・・午後以降では雲が広がる予報もありましたが・・
本当は石丸峠を過ぎ天狗棚山をちょっと下った岩の上かもっと降りて鞍部の狼平で昼飯作ってのんびりしようかと思っていたのですが、稜線を歩き出してから雲が掛かり出し行ってもガスの中じゃね^^;
急遽親不知ノ頭で食事&休憩になりました。
人が滅多に通らない狼平とかでごろごろしたかったのですがやむを得ません^^;

そんな訳で休憩後も石丸峠の方には向かわず大菩薩峠から下山。
あっという間のショートハイクになってしまいました^^;
渋滞なく帰れたし良しとしますか?^^;

今回も無事下山出来家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!

何回も大菩薩に訪れているのでコメントする方も大変だと思うので今回は閉じさせてもらいます^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら