ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1244752
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳ブルーとアルプスを一望!八ヶ岳・硫黄岳へ(桜平駐車場)

2017年09月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
めたぼる その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
10.9km
登り
963m
下り
982m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
0:33
合計
5:17
4:09
25
4:34
4:38
46
5:24
5:25
24
5:49
5:49
3
5:52
5:52
54
6:46
7:13
16
7:29
7:29
22
7:51
7:51
34
8:25
8:26
36
9:02
9:02
21
9:23
9:23
3
9:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜平駐車場(上)を利用しました。マップコード:218 625 739*17。午前4時で満車。ちなみに、桜平駐車場(中)は1割くらい。道路状況ですが、唐沢鉱泉分岐から、ゴツゴツした、細い未舗装路が4km続きます。運転に自信が無い方は、桜平の利用は避けた方が賢明です。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。登りながら景色を楽しみたい方は、オーレン小屋から時計回り(夏沢峠→硫黄岳→赤岩の頭)。下りながら景色を楽しみたい方は、反時計回り(赤岩の頭→硫黄岳→夏沢峠)。

▼桜平〜登山口
登山口は桜平駐車場(上)から林道を150mほど桜平駐車場(中)へ戻った所にあります。初めて行かれる方はココがポイント。

▼登山口〜夏沢鉱泉
関係者のクルマが通れる林道。登山口から100m程にある橋の側に仮設トイレが設置されてます。途中、治山工事してました。

▼夏沢鉱泉〜オーレン小屋
登山道。沢沿いを進むので水が流れる音が気持ちいい。

▼オーレン小屋〜夏沢峠
樹林帯を九十九折に進みます。少し斜度が高い場所がありますが、鎖場はありません。

▼夏沢峠〜硫黄岳
崖側にある登山道崩落のため、迂回路を示す看板あり。迂回すれば問題ナシ。森林限界を越えると風が強くなるので、早めのレイヤリングがオススメ。

▼硫黄岳〜赤岩の頭
ガレ場。踏み後以外は浮石が多い。森林限界を超えてるので眺望は良い。

▼赤岩の頭〜オーレン小屋
樹林帯。木々の隙間から少しだけ眺望があります。峰の松目への分岐あり。
その他周辺情報 日帰り温泉:尖石温泉縄文の湯を利用しました。おとな@600円。内湯、露天、水、サウナあり。休憩所に給茶器あり。軽食サービスもありました。ホームページ:http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1000000763000/
午前4時に桜平駐車場(上)を出発。まだ暗い内から出発は久しぶり。満天の星空が素晴らしかった〜。ちなみに駐車場は満車。
2017年09月03日 04:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 4:03
午前4時に桜平駐車場(上)を出発。まだ暗い内から出発は久しぶり。満天の星空が素晴らしかった〜。ちなみに駐車場は満車。
夏沢鉱泉に到着。小屋の灯りはついてました。ここから本格的な登山道になります。夏沢鉱泉前で登山届を記入&提出できます。
2017年09月03日 04:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 4:39
夏沢鉱泉に到着。小屋の灯りはついてました。ここから本格的な登山道になります。夏沢鉱泉前で登山届を記入&提出できます。
空が白み始めた頃にオーレン小屋に到着。八ヶ岳ネパール祭りを開催してました。五色旗がたくさん。カラフルでイイね。
2017年09月03日 05:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 5:21
空が白み始めた頃にオーレン小屋に到着。八ヶ岳ネパール祭りを開催してました。五色旗がたくさん。カラフルでイイね。
オーレン小屋から少し斜度が上がります。次第に明るくなって、夏沢峠でご来光に出会えました。
2017年09月03日 05:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 5:49
オーレン小屋から少し斜度が上がります。次第に明るくなって、夏沢峠でご来光に出会えました。
正面奥が硫黄岳。手前の小屋は夏沢ヒュッテ。8/25に営業終了との貼り紙がでてました。
2017年09月03日 05:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 5:49
正面奥が硫黄岳。手前の小屋は夏沢ヒュッテ。8/25に営業終了との貼り紙がでてました。
朝日に照らされて、キラキラ輝く樹林帯を歩きます。とっても気持ちいい!キツイ坂もキツくない(笑)
2017年09月03日 05:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 5:52
朝日に照らされて、キラキラ輝く樹林帯を歩きます。とっても気持ちいい!キツイ坂もキツくない(笑)
突然正面に現れた迂回路標識。崖側の登山道が崩壊してました。迂回路は100mほど。少しヌカルんでます…。
2017年09月03日 05:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 5:55
突然正面に現れた迂回路標識。崖側の登山道が崩壊してました。迂回路は100mほど。少しヌカルんでます…。
森林限界を超えると、絶景が広がります。北アルプスの峰々。奥穂高、槍ヶ岳がクッキリ!
2017年09月03日 06:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 6:04
森林限界を超えると、絶景が広がります。北アルプスの峰々。奥穂高、槍ヶ岳がクッキリ!
反対に視線を移すと、浅間山。のっぺりした山容見事です。規制解除にならないかなぁ。
2017年09月03日 06:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 6:05
反対に視線を移すと、浅間山。のっぺりした山容見事です。規制解除にならないかなぁ。
森林限界を超えるとガレ場が続きます。浮石に注意!マークが無いので、踏み跡とケルンが目印。
2017年09月03日 06:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/3 6:12
森林限界を超えるとガレ場が続きます。浮石に注意!マークが無いので、踏み跡とケルンが目印。
根石岳を背にジグザグの道をゆっくり登ります。
2017年09月03日 06:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 6:18
根石岳を背にジグザグの道をゆっくり登ります。
森林限界を超えるとケルンが3〜4あります。ケルン越しに蓼科山が見えてきました。
2017年09月03日 06:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 6:38
森林限界を超えるとケルンが3〜4あります。ケルン越しに蓼科山が見えてきました。
硫黄岳山頂に到着!ホント広〜い山頂です。少し弱い風が吹いてました。体感温度は10℃下回るくらい。手袋とニット帽を装着。
2017年09月03日 06:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 6:43
硫黄岳山頂に到着!ホント広〜い山頂です。少し弱い風が吹いてました。体感温度は10℃下回るくらい。手袋とニット帽を装着。
硫黄岳の山頂標識。標高2,760m。八ヶ岳ブルーを見ることができました〜。
2017年09月03日 06:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/3 6:44
硫黄岳の山頂標識。標高2,760m。八ヶ岳ブルーを見ることができました〜。
山頂から南八ヶ岳が一望出来ます。真ん中に赤岳。右が阿弥陀岳。
2017年09月03日 06:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/3 6:45
山頂から南八ヶ岳が一望出来ます。真ん中に赤岳。右が阿弥陀岳。
赤岳ドーーーン!迫力ありますねー!山頂の人までは確認できませんでしたが、赤岳からの景色もサイコーだったと思います。
2017年09月03日 06:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 6:45
赤岳ドーーーン!迫力ありますねー!山頂の人までは確認できませんでしたが、赤岳からの景色もサイコーだったと思います。
硫黄岳登頂成功に万歳!北アルプスを手の長さで表現…できませんでした(笑)
2017年09月03日 06:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/3 6:52
硫黄岳登頂成功に万歳!北アルプスを手の長さで表現…できませんでした(笑)
硫黄岳爆裂火口沿い散策。火口を覗き込めませんが、火口の大きさは実感出来ました。行き止まりタッチ!
2017年09月03日 07:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 7:20
硫黄岳爆裂火口沿い散策。火口を覗き込めませんが、火口の大きさは実感出来ました。行き止まりタッチ!
登頂直後は二人だけでしたが、徐々にハイカーが増えてきました。ソロやデュオよりグループが多いですね〜。
2017年09月03日 07:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 7:29
登頂直後は二人だけでしたが、徐々にハイカーが増えてきました。ソロやデュオよりグループが多いですね〜。
下山は赤岩の頭へ。麓の町並みと南八ヶ岳を眺めながら、のんびり高度を下げていきます。
2017年09月03日 07:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/3 7:30
下山は赤岩の頭へ。麓の町並みと南八ヶ岳を眺めながら、のんびり高度を下げていきます。
途中、クラゲみたいな雲が!なんだか秋を感じますね〜〜。
2017年09月03日 07:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 7:57
途中、クラゲみたいな雲が!なんだか秋を感じますね〜〜。
オーレン小屋のテン場に登頂。いろんな色のテントがたくさん。とってもカラフルでした。
2017年09月03日 08:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 8:24
オーレン小屋のテン場に登頂。いろんな色のテントがたくさん。とってもカラフルでした。
硫黄岳さよならー。朝日と飛行機雲がカッコいい。気温がグングン上がってる%
2017年09月03日 08:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 8:27
硫黄岳さよならー。朝日と飛行機雲がカッコいい。気温がグングン上がってる%
途中の沢がキラキラ〜。思わずカメラのキラキラ撮影モードでパチリ。
2017年09月03日 08:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 8:43
途中の沢がキラキラ〜。思わずカメラのキラキラ撮影モードでパチリ。
夏沢鉱泉に到着。キレイな山小屋ですね〜。ひとは疎らでした。
2017年09月03日 09:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 9:01
夏沢鉱泉に到着。キレイな山小屋ですね〜。ひとは疎らでした。
登山口の近くで治山工事してました。当日は休工。ショベルカーなどの重機もありましたね。
2017年09月03日 09:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 9:14
登山口の近くで治山工事してました。当日は休工。ショベルカーなどの重機もありましたね。
登山口(ゲート)に到着。お疲れ様でしたー。この後の桜平駐車場(上)までの登りが地味に辛い(笑)
2017年09月03日 09:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 9:23
登山口(ゲート)に到着。お疲れ様でしたー。この後の桜平駐車場(上)までの登りが地味に辛い(笑)
下山はいつものお店で反省会(笑)キンキンに冷えたビールを一気に身体に流し込みます!
下山はいつものお店で反省会(笑)キンキンに冷えたビールを一気に身体に流し込みます!
この店で一番大好きなお肉・上タン塩!旨さとコストが反比例!店長また来ます。ごちそうさまでした。
この店で一番大好きなお肉・上タン塩!旨さとコストが反比例!店長また来ます。ごちそうさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック OLYMPUS STYLUS TG-860 Tough [オレンジ]

感想

八ヶ岳・硫黄岳へ桜平から登ってきました。今回が初めてです。前日、久しぶりの快晴予報に、高まるテンション!北関東より長野方面が天気良さそうだったので、八ヶ岳をサクッと楽しめる硫黄岳へ行くことに。夜中に中央道を走り抜け、登山口に近い桜平駐車場(上)に着いたのは午前4時。久しぶりに満天の星空下スタート。山頂の景色に期待が膨らみます。登山口から夏沢鉱泉までは林道歩き。夏沢鉱泉からオーレン小屋までは沢沿いにある登山道を歩きます。オーレン小屋までのコースタイムから根石岳を経由するコースはパスして夏沢峠を目指します。夏沢峠でご来光!夏沢峠から森林限界を超えると北アルプス〜北八ヶ岳〜浅間山まで見渡せる絶景が広がります!硫黄岳山頂はウワサ通り広い山頂でした。山頂からは、赤岳を主峰とする南八ヶ岳の迫力ある勇姿と、南〜中央〜北アルプスまで広がる大展望が楽しめました。山頂は弱い風が吹いてて気温も低く、今季初めてカッパとニット帽、手袋を装着。秋の訪れを感じましたネ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1468人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら