ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1244864
全員に公開
ハイキング
白山

秋風そよぐ『大長山』期待の眺めはタイムアップも爽やかな風を感じました♪

2017年09月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:15
距離
7.8km
登り
670m
下り
652m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
0:48
合計
4:12
9:17
9:17
15
9:32
9:33
64
10:37
11:19
51
12:10
12:10
12
12:22
12:26
25
12:51
12:52
0
12:52
ゴール地点
※ 写真 (t)=toshi0113撮影 (h)=hiro0829撮影です
天候 sun...  晴れ〜午後から薄曇りに
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【 アクセス 】
福井方面より
 R416号〜R157号 勝山市小原(「赤兎山・大長山」の看板あり)で左折
 小原集落より林道を約10km
【 駐 車 】
 林道終点に上下に2ケ所 合わせて70〜80台程度駐車可
【 協力金 】
 登山協力金 大人300円/人・小学生以下100円/人
コース状況/
危険箇所等
【 コース状況 】
 登山口⇔小原峠 : ブナ林の沢沿いの登山道
 小原峠⇔大長山 : 小さなアップダウンの連続の樹林帯
 危険個所 : ロープ場が4か所あります 内、2か所が滑りやすく急坂です
【 トイレ 】
 下段駐車場に簡易トイレ
【 水 場 】
 駐車場(湧水)と小原峠までは沢水があります
《 登山口 》

予報が不安定で迷ってしまい朝になって山登り決定
で、遅めにスタートになりました(^^ゞ
(t)
2017年09月03日 08:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
16
9/3 8:38
《 登山口 》

予報が不安定で迷ってしまい朝になって山登り決定
で、遅めにスタートになりました(^^ゞ
(t)
《 登山口〜小原峠 》

『キッコウハグマ』
(h)
2017年09月03日 08:40撮影 by  NEX-5N, SONY
10
9/3 8:40
《 登山口〜小原峠 》

『キッコウハグマ』
(h)
《 登山口〜小原峠 》

小原峠までは沢沿いを登り、数回渡渉の繰り返しです
(t)
2017年09月03日 09:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
9/3 9:01
《 登山口〜小原峠 》

小原峠までは沢沿いを登り、数回渡渉の繰り返しです
(t)
《 登山口〜小原峠 》

『アキギリ』
初秋となり色の濃い花たちが活気づきますね
(h)
2017年09月03日 09:02撮影 by  NEX-5N, SONY
7
9/3 9:02
《 登山口〜小原峠 》

『アキギリ』
初秋となり色の濃い花たちが活気づきますね
(h)
《 登山口〜小原峠 》

『ツルニンジン』
写してくれぇ!!
と、ばかりに大きく顔を向けていました
(h)
2017年09月03日 09:04撮影 by  NEX-5N, SONY
13
9/3 9:04
《 登山口〜小原峠 》

『ツルニンジン』
写してくれぇ!!
と、ばかりに大きく顔を向けていました
(h)
《 登山口〜小原峠 》

『ムシカリ』実
色付く...朱の実を見ると秋を感じますね♪
(h)
2017年09月03日 09:15撮影 by  NEX-5N, SONY
5
9/3 9:15
《 登山口〜小原峠 》

『ムシカリ』実
色付く...朱の実を見ると秋を感じますね♪
(h)
《 小原峠 》

小原峠に到着
ココは赤兎と目指す大長の分岐
まだ30分ほどしか歩いて無いのでスルーしました
(t)
2017年09月03日 09:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
9/3 9:16
《 小原峠 》

小原峠に到着
ココは赤兎と目指す大長の分岐
まだ30分ほどしか歩いて無いのでスルーしました
(t)
《 小原峠〜大長山 》

序盤は快晴♡
ブナも新緑の様に爽やかな緑です(^_-)-☆
(h)
2017年09月03日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/3 9:20
《 小原峠〜大長山 》

序盤は快晴♡
ブナも新緑の様に爽やかな緑です(^_-)-☆
(h)
《 小原峠〜大長山 》

『ベニナギナタタケ』
キノコには全く知識が無い夫婦(^^ゞ 名前違ってるかも??
(h)
2017年09月03日 09:25撮影 by  NEX-5N, SONY
13
9/3 9:25
《 小原峠〜大長山 》

『ベニナギナタタケ』
キノコには全く知識が無い夫婦(^^ゞ 名前違ってるかも??
(h)
《 小原峠〜大長山 》

雲も薄く青空で初秋の風が爽やか♪ 
(t)
2017年09月03日 09:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
9/3 9:27
《 小原峠〜大長山 》

雲も薄く青空で初秋の風が爽やか♪ 
(t)
《 小原峠〜大長山 》

山頂方面が見え始めました(^O^)
小原峠からは幾つかのミニピークを越えていきます
(h)
2017年09月03日 09:32撮影 by  NEX-5N, SONY
4
9/3 9:32
《 小原峠〜大長山 》

山頂方面が見え始めました(^O^)
小原峠からは幾つかのミニピークを越えていきます
(h)
《 小原峠〜大長山 》

『白山 御前峰』
この眺めを期待してココに来たのです♡
(t)
2017年09月03日 09:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
15
9/3 9:36
《 小原峠〜大長山 》

『白山 御前峰』
この眺めを期待してココに来たのです♡
(t)
《 小原峠〜大長山 》

『別山』
秋晴れで素晴らしい眺望...この時までは
(^^ゞ
(h)
2017年09月03日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
9/3 9:36
《 小原峠〜大長山 》

『別山』
秋晴れで素晴らしい眺望...この時までは
(^^ゞ
(h)
《 小原峠〜大長山 》

『ミヤマアキノ
   キリンソウ』
(h)
2017年09月03日 09:37撮影 by  NEX-5N, SONY
5
9/3 9:37
《 小原峠〜大長山 》

『ミヤマアキノ
   キリンソウ』
(h)
《 小原峠〜大長山 》

『ホツツジ』
夏と比べて❀の種は激減ですが僅かに咲く花が癒してくれました(^_-)-☆
(h)
2017年09月03日 09:37撮影 by  NEX-5N, SONY
5
9/3 9:37
《 小原峠〜大長山 》

『ホツツジ』
夏と比べて❀の種は激減ですが僅かに咲く花が癒してくれました(^_-)-☆
(h)
《 小原峠〜大長山 》

『赤兎山』
振返り眺めると赤兎山...大長より多くの方が登ってることでしょうね
(t)
2017年09月03日 09:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
9/3 9:38
《 小原峠〜大長山 》

『赤兎山』
振返り眺めると赤兎山...大長より多くの方が登ってることでしょうね
(t)
《 刈安山 山頂 》

約1時間、第2チェックポイント到着...
(h)
2017年09月03日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/3 9:40
《 刈安山 山頂 》

約1時間、第2チェックポイント到着...
(h)
《 刈安山 山頂 》

眺めは無いものの一旦休憩をしました
(t)
2017年09月03日 09:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
20
9/3 9:40
《 刈安山 山頂 》

眺めは無いものの一旦休憩をしました
(t)
《 小原峠〜大長山 》

降り注ぐ陽射し...でも気温低くって爽やかでしたよ
(h)
2017年09月03日 09:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
9/3 9:45
《 小原峠〜大長山 》

降り注ぐ陽射し...でも気温低くって爽やかでしたよ
(h)
《 小原峠〜大長山 》

『白山』
再度、眺める事が...あら〜大汝の方からガスが迫ってる(>_<)
(t)
2017年09月03日 09:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/3 9:51
《 小原峠〜大長山 》

『白山』
再度、眺める事が...あら〜大汝の方からガスが迫ってる(>_<)
(t)
《 小原峠〜大長山 》

気の早いナナカマドは色付き初め...
(t)
2017年09月03日 09:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9
9/3 9:55
《 小原峠〜大長山 》

気の早いナナカマドは色付き初め...
(t)
《 小原峠〜大長山 》

『トモエシオガマ』
晩夏の花も閉店間際...
(t)
2017年09月03日 10:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
9/3 10:16
《 小原峠〜大長山 》

『トモエシオガマ』
晩夏の花も閉店間際...
(t)
《 小原峠〜大長山 》

『ミヤマアキノ
   キリンソウ』
季節の移り変わりを感じますね
(h)
2017年09月03日 10:20撮影 by  NEX-5N, SONY
3
9/3 10:20
《 小原峠〜大長山 》

『ミヤマアキノ
   キリンソウ』
季節の移り変わりを感じますね
(h)
《 小原峠〜大長山 》

この付近からロープ場から数回...慎重に登りましょ(^_-)-☆
(t)
2017年09月03日 10:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
9/3 10:21
《 小原峠〜大長山 》

この付近からロープ場から数回...慎重に登りましょ(^_-)-☆
(t)
《 小原峠〜大長山 》

『白山』
ザ・ザンネン(T_T)
山頂部はガスに覆われてしまったぁ
眺望時間には出遅れてしまったようです
(t)
2017年09月03日 10:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
9/3 10:24
《 小原峠〜大長山 》

『白山』
ザ・ザンネン(T_T)
山頂部はガスに覆われてしまったぁ
眺望時間には出遅れてしまったようです
(t)
《 小原峠〜大長山 》

しかし山頂方面は快晴♪ なのに...白山だけガスとは
(t)
2017年09月03日 10:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
9/3 10:24
《 小原峠〜大長山 》

しかし山頂方面は快晴♪ なのに...白山だけガスとは
(t)
《 小原峠〜大長山 》

前方から下山者が...なんとfukuizinnさん
またも優しい笑顔に癒されました 僅かな時間ですが楽しく会話させていただき感謝
(t)
2017年09月03日 10:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10
9/3 10:25
《 小原峠〜大長山 》

前方から下山者が...なんとfukuizinnさん
またも優しい笑顔に癒されました 僅かな時間ですが楽しく会話させていただき感謝
(t)
《 小原峠〜大長山 》

『経ヶ岳』
振返ると武骨な経ヶ岳...存在感がありますね♬
(t)
2017年09月03日 10:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
9/3 10:26
《 小原峠〜大長山 》

『経ヶ岳』
振返ると武骨な経ヶ岳...存在感がありますね♬
(t)
《 小原峠〜大長山 》

ココが今日の核心!!
年々、岩が崩れて滑りやすさが増してるようです(^^ゞ
(t)
2017年09月03日 10:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
9/3 10:28
《 小原峠〜大長山 》

ココが今日の核心!!
年々、岩が崩れて滑りやすさが増してるようです(^^ゞ
(t)
《 小原峠〜大長山 》

『ゴゼンタチバナ』実
(t)
2017年09月03日 10:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
9/3 10:32
《 小原峠〜大長山 》

『ゴゼンタチバナ』実
(t)
《 小原峠〜大長山 》

急登を登りきれば緩やかな山頂部 あと一歩ですよ(^_-)-☆
(t)
2017年09月03日 10:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
9/3 10:34
《 小原峠〜大長山 》

急登を登りきれば緩やかな山頂部 あと一歩ですよ(^_-)-☆
(t)
《 小原峠〜大長山 》

『イワショウブ』
山頂付近では盛りでした
(h)
2017年09月03日 10:36撮影 by  NEX-5N, SONY
3
9/3 10:36
《 小原峠〜大長山 》

『イワショウブ』
山頂付近では盛りでした
(h)
《 大長山 山頂 》

山頂到着!(^^)!
hiroは久々です
(t)
2017年09月03日 10:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
20
9/3 10:37
《 大長山 山頂 》

山頂到着!(^^)!
hiroは久々です
(t)
《 大長山 山頂 》

なので三角点タッチも忘れずシャッター!!
(h)
2017年09月03日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
9/3 10:37
《 大長山 山頂 》

なので三角点タッチも忘れずシャッター!!
(h)
《 大長山 山頂 》

山頂から少し進むと展望地点 この標識の裏手です
(h)
2017年09月03日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/3 10:38
《 大長山 山頂 》

山頂から少し進むと展望地点 この標識の裏手です
(h)
《 大長山 山頂 》

『白山』方面
やはり...(T_T)
食事でも取って雲が晴れるのをのんびり構えましょ
(t)
2017年09月03日 10:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
9/3 10:38
《 大長山 山頂 》

『白山』方面
やはり...(T_T)
食事でも取って雲が晴れるのをのんびり構えましょ
(t)
《 大長山 山頂 》

『赤兎山』
入込の少ない大長とは違って赤兎は賑わってることでしょうね
(t)
2017年09月03日 10:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/3 10:38
《 大長山 山頂 》

『赤兎山』
入込の少ない大長とは違って赤兎は賑わってることでしょうね
(t)
《 大長山 山頂 》

我が家のマイブームは、山での大福餅
二人で乾〜杯(笑)
(t)
2017年09月03日 10:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
20
9/3 10:41
《 大長山 山頂 》

我が家のマイブームは、山での大福餅
二人で乾〜杯(笑)
(t)
《 大長山 山頂 》

『福井市方面』
朝と比べ雲が増えつつありますが遠望はマズマズ
(h)
2017年09月03日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/3 10:44
《 大長山 山頂 》

『福井市方面』
朝と比べ雲が増えつつありますが遠望はマズマズ
(h)
《 大長山 山頂 》

『白山』方面
上空は青空...なのにザンネン
(h)
2017年09月03日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/3 10:45
《 大長山 山頂 》

『白山』方面
上空は青空...なのにザンネン
(h)
《 大長山 山頂 》

ニッコウキスゲの種子だと思います hiroは集めて持ち帰り自宅で蒔きました
(t)
2017年09月03日 10:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
9/3 10:54
《 大長山 山頂 》

ニッコウキスゲの種子だと思います hiroは集めて持ち帰り自宅で蒔きました
(t)
《 大長山 山頂 》

『取立山』『原高山』
『鉢伏山』
残雪期に歩いた山々を
(h)
2017年09月03日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/3 10:57
《 大長山 山頂 》

『取立山』『原高山』
『鉢伏山』
残雪期に歩いた山々を
(h)
《 大長山 山頂 》

ガス晴れ望み白山を眺めるhiro、柔らかな風が吹き汗で濡れた服が冷たく一枚羽織りました
(t)
2017年09月03日 11:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
17
9/3 11:10
《 大長山 山頂 》

ガス晴れ望み白山を眺めるhiro、柔らかな風が吹き汗で濡れた服が冷たく一枚羽織りました
(t)
《 大長山 山頂 》

『カライトソウ』
この標高だと終盤でした
(t)
2017年09月03日 11:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
9/3 11:11
《 大長山 山頂 》

『カライトソウ』
この標高だと終盤でした
(t)
《 大長山 山頂 》

『鉢伏山』
3月はこの山が限界でした 冬季限定の取立〜大長は夢で終わるかなぁ(^^ゞ
(t)
2017年09月03日 11:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
9/3 11:11
《 大長山 山頂 》

『鉢伏山』
3月はこの山が限界でした 冬季限定の取立〜大長は夢で終わるかなぁ(^^ゞ
(t)
《 大長山 山頂 》

『イワショウブ』
白山の雲は晴れないので諦め...花を愛でながら下山開始です
(t)
2017年09月03日 11:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9
9/3 11:13
《 大長山 山頂 》

『イワショウブ』
白山の雲は晴れないので諦め...花を愛でながら下山開始です
(t)
《 下 山 》

そして木々も色付き初め...
(h)
2017年09月03日 11:19撮影 by  NEX-5N, SONY
5
9/3 11:19
《 下 山 》

そして木々も色付き初め...
(h)
《 下 山 》

『リンドウ』
秋の代表も開店準備を始めました
(h)
2017年09月03日 11:26撮影 by  NEX-5N, SONY
6
9/3 11:26
《 下 山 》

『リンドウ』
秋の代表も開店準備を始めました
(h)
《 下 山 》

急登は登り寄り下り...hiroも慎重に下ってます
(t)
2017年09月03日 11:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
9/3 11:38
《 下 山 》

急登は登り寄り下り...hiroも慎重に下ってます
(t)
《 小原峠 》

分岐に到着...その間の往復で出逢った方は6人と静かな山行でした
(t)
2017年09月03日 12:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
9/3 12:21
《 小原峠 》

分岐に到着...その間の往復で出逢った方は6人と静かな山行でした
(t)
《 下 山 》

『キオン』
(h)
2017年09月03日 12:48撮影 by  NEX-5N, SONY
8
9/3 12:48
《 下 山 》

『キオン』
(h)
《 登山口 》

無事に下山完了
さぁ♨に行きましょうね(^_-)-☆
(t)
2017年09月03日 12:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/3 12:50
《 登山口 》

無事に下山完了
さぁ♨に行きましょうね(^_-)-☆
(t)

感想

天気がまゝならなかった今年の夏でしたが、この週末の北陸は 予報
しかし予報サイトによって予報がバラバラで諦めモードの漂う中
どうしても登りたいhiroは、朝に東の空を眺め決行を決定
...少し疲労感ある旦那はお尻を叩かれ登ってきましたsmile

他の地方の方も同じだと思うのですが、8月の終わりから暑かった夏も過ぎ、朝晩は過ごしやすくなりましたよねnote
今回の大長、1600m位の山でも秋の始まり
花々はめっきり少なくなり紅葉の奔りもチラホラと
山頂での眺めは少し残念でしたが秋を感じて爽やかな一日となりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:950人

コメント

秋近しですぬ
お疲れさまでしたm(_ _)m最近涼しくなりましたね😄特に朝は窓開けて寝てると寒い🌁山はもう秋の準備が始まってますか🍁山あっとらんだむの方も大長山登って赤くなったナナカマド撮ってましたね📷もう季節は秋ですね⤴登りやすい季節になってきました🎵
2017/9/4 21:41
Re: 秋近しですぬ
buenavista2さん、コメントありがとうございます

ホンマに涼しくなりましたね...我が家も窓閉めして寝てますよ
で、山あっとらんだむさんの記録見ました
あのナナカマドが一番きれいに染まってました
けど...プチ藪漕ぎ 軟弱我が家は近くまで向かいませんでした
2017/9/5 9:30
もうそこまで
toshiさん
hiroさん
おはようございますかな?(笑)
どこも最近は秋の気配を感じさせられ虫の音も心地よい感じですね。
夏山は不完全燃焼な感じだったので秋山は楽しみたいものですね。
16日は空木とのこと。私はお隣の木曽駒考えておりますが果たして❗️
2017/9/4 23:04
Re: もうそこまで
kazuさん...もちろん「おはようございます」です

おぉ♬ 16日はお隣ですか
お互いに山頂で手を振って合図し合いましょ
...老眼は遠くは良く見えますから
2週後、この処の涼しさ考えると中アも紅葉の奔りに
お互いに楽しんでいきましょうね...晴れて欲しいなぁ
2017/9/5 9:33
また今年も・・・・
おいちゃん まいどです m(_ _)m

もう9月になったな〜〜〜
そろそろ高いお山から紅葉が始まるな

今年も来月の後半ぐらいに
またびっくりゃポン大作戦を
考えとりますで
そんときはまた腰抜かしてや!!

ところで
カエンダケって言ったら
採ったり食べたりしたら
アカンやつやな
触ってもアカンのやろ
イイのは写真撮るだけか
2017/9/5 16:28
Re: また今年も・・・・
滋賀のおいちゃん、今晩は

な・なんやて...びっくりゃポン大作戦進行中coldsweats02
どっかの大工さんと悪巧みじゃないやろね
でも10月末の北陸の山じゃ雪snowが降り始めるかも
体温調節がおぼつか無くなった、おいら達の世代...防寒準備は必須でっせ(笑)

で、カエンダケ 後で見聞きして驚いたわ
不思議なキノコと して...触らんとって正解
オーリブとホッと胸をなでおろしたよ
やっぱ、キノコは知識ないと怖いね
2017/9/5 18:19
としさん&ひろさん江
 ご無沙汰しております。
 今週末、初めて大長山に出かけようとして、ヤマレコで検索していたら、このレコに行き当たった次第です。9/2にピーカンの白山で、9/3にリカバリーの大長山ですか?連ちゃんですね。スゴ
 tessyuuは9/3に1年ぶりに白山にいってました。去年の今頃ですもんね、白山の室堂でお会いしたの 早いもんですね
 kumasuzu君は3週連続で白山計画中なので、見かけたら、また声かけてやってくださいね
 ひろさん>お膝いたわってやってください。tessyuuは手術したことありませんが、痛みは理解してるつもりです。では
2017/9/7 8:03
Re: としさん&ひろさん江
TESSYUUさん、こんにちは
 コメントありがとうございますm(__)m

前日に単独で眺めのイイ白山...嫁さんは、どうしても登りたいモード全開だったので、軽めの大長へ向かって連荘
両日とも暑かった夏が終わり秋モードになり快適に歩けました
TESSYUUさんは膝ですよね
僕も下りで痛みが出る場合があります
お互いに無理は出来ない歳になりました(TESSYUUさんは、僕よりずいぶんと若いけど )

ちなみに...嫁さんは3年前にアキレス腱断絶
今は、週に3回はランニングしてる強者...後半に旦那を追い抜いて歩いてます
2017/9/7 10:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら