ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1245280
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

烏帽子岳と小河内岳(三伏峠小屋ピストン)

2017年09月02日(土) ~ 2017年09月03日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
17:06
距離
23.4km
登り
2,033m
下り
2,037m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:54
休憩
0:43
合計
4:37
6:56
7:02
67
8:09
8:18
58
9:16
9:16
40
2日目
山行
5:54
休憩
2:56
合計
8:50
4:03
48
4:51
5:30
36
6:06
6:18
37
6:55
7:05
1
7:06
7:26
3
7:29
7:29
30
7:59
8:12
36
8:48
8:51
41
9:32
10:46
11
11:17
11:18
24
11:42
11:42
32
12:14
12:15
38
天候 1日目:ガスガス
2日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
出発時は雨上がりのガスガス
2017年09月02日 05:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/2 5:46
出発時は雨上がりのガスガス
登山口到着
2017年09月02日 06:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/2 6:47
登山口到着
一歩一歩進むしかないです。
2017年09月02日 07:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/2 7:08
一歩一歩進むしかないです。
日が差し気分上々
2017年09月02日 07:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 7:26
日が差し気分上々
今日は足が攣って攣って・・・ここまで牛歩
この先も牛歩(笑)
2017年09月02日 10:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/2 10:40
今日は足が攣って攣って・・・ここまで牛歩
この先も牛歩(笑)
久しぶりの三伏峠
この後テン泊の受付し幕営
2017年09月02日 10:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/2 10:45
久しぶりの三伏峠
この後テン泊の受付し幕営
幕営後お花畑を見ながら水汲みに
マツムシソウをはじめ沢山の花が咲いていました。
2017年09月02日 12:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/2 12:02
幕営後お花畑を見ながら水汲みに
マツムシソウをはじめ沢山の花が咲いていました。
相変わらずガスってます。
2017年09月02日 12:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 12:13
相変わらずガスってます。
ここを下ると水場
2017年09月02日 12:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/2 12:25
ここを下ると水場
美味しい水が隣の斜面から引き込まれています。
2017年09月02日 12:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/2 12:30
美味しい水が隣の斜面から引き込まれています。
三伏山
2017年09月02日 12:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/2 12:39
三伏山
ヘビイチゴも実がついてます
2017年09月02日 12:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/2 12:45
ヘビイチゴも実がついてます
テン場の様子
この後まったりと昼寝。
2017年09月02日 12:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/2 12:52
テン場の様子
この後まったりと昼寝。
夕方より飯炊き
2017年09月02日 17:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/2 17:10
夕方より飯炊き
今日はプレミアフォンドボーディナカレー!!
ですが、お皿を忘れてごらんの通り(笑)
2017年09月02日 17:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
9/2 17:37
今日はプレミアフォンドボーディナカレー!!
ですが、お皿を忘れてごらんの通り(笑)
夕方、外に出てみると空は晴れてお月様が見えていて明日は期待できそうだ。
2017年09月02日 17:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/2 17:53
夕方、外に出てみると空は晴れてお月様が見えていて明日は期待できそうだ。
テン場のみんなが外に出て夕焼けを楽しみました。
樹林の間から塩見岳
2017年09月02日 17:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/2 17:55
テン場のみんなが外に出て夕焼けを楽しみました。
樹林の間から塩見岳
三伏山では独り占めしている方がいます。
うらやましい〜〜
2017年09月02日 17:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/2 17:57
三伏山では独り占めしている方がいます。
うらやましい〜〜
ここから2日目
残り飯で鮭茶漬け
2017年09月03日 03:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
9/3 3:23
ここから2日目
残り飯で鮭茶漬け
いきなりですが烏帽子岳に到着、ご来光を待ちます。
正面には塩見岳!!
ガスがかかっていますが取れそうです。
2017年09月03日 04:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/3 4:45
いきなりですが烏帽子岳に到着、ご来光を待ちます。
正面には塩見岳!!
ガスがかかっていますが取れそうです。
富士山も雲海から顔を出してる
2017年09月03日 05:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
9/3 5:01
富士山も雲海から顔を出してる
三伏峠小屋が見えます。
2017年09月03日 05:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/3 5:04
三伏峠小屋が見えます。
小河内岳避難小屋に朝日があたって光ってます。
2017年09月03日 05:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
9/3 5:12
小河内岳避難小屋に朝日があたって光ってます。
中央アルプス
2017年09月03日 05:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/3 5:14
中央アルプス
蝙蝠岳の方から日の出
2017年09月03日 05:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/3 5:18
蝙蝠岳の方から日の出
ありがたいね〜
2017年09月03日 05:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/3 5:17
ありがたいね〜
富士山も染まります
2017年09月03日 05:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/3 5:17
富士山も染まります
烏帽子岳
2017年09月03日 05:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/3 5:39
烏帽子岳
小河内岳、左は荒川岳
2017年09月03日 05:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/3 5:47
小河内岳、左は荒川岳
チングルマは綿毛のこの時期がいい
2017年09月03日 06:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/3 6:06
チングルマは綿毛のこの時期がいい
チングルマ〜〜
2017年09月03日 06:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/3 6:31
チングルマ〜〜
小河内岳避難小屋が見えてきました。
2017年09月03日 06:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/3 6:34
小河内岳避難小屋が見えてきました。
小河内岳山頂
2017年09月03日 07:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9
9/3 7:02
小河内岳山頂
避難小屋と富士山
2017年09月03日 06:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/3 6:48
避難小屋と富士山
遠くに甲斐駒と仙丈ケ岳
2017年09月03日 06:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/3 6:48
遠くに甲斐駒と仙丈ケ岳
中央アルプス
2017年09月03日 06:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 6:49
中央アルプス
悪沢岳と中岳
2017年09月03日 06:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/3 6:51
悪沢岳と中岳
稜線に中岳避難小屋
2017年09月03日 06:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 6:51
稜線に中岳避難小屋
小河内岳避難小屋、もう営業終了し冬季小屋のみ使用可能
2017年09月03日 06:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/3 6:59
小河内岳避難小屋、もう営業終了し冬季小屋のみ使用可能
小屋の先にあるケルンまで行ってみましょう
2017年09月03日 07:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 7:04
小屋の先にあるケルンまで行ってみましょう
そこからの景色
手前の凸凹稜線は高山裏避難小屋経由の荒川ルート
その奥の凸凹稜線は奥茶臼山〜丸山〜大沢岳ルート
2017年09月03日 07:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/3 7:05
そこからの景色
手前の凸凹稜線は高山裏避難小屋経由の荒川ルート
その奥の凸凹稜線は奥茶臼山〜丸山〜大沢岳ルート
烏帽子岳に戻りましょう
2017年09月03日 07:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 7:58
烏帽子岳に戻りましょう
烏帽子岳の上には槍ヶ岳
2017年09月03日 07:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/3 7:58
烏帽子岳の上には槍ヶ岳
中央アルプス
2017年09月03日 07:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 7:59
中央アルプス
小河内岳避難小屋が遠くなってきました。
2017年09月03日 07:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/3 7:59
小河内岳避難小屋が遠くなってきました。
甲斐駒と仙丈ケ岳
2017年09月03日 07:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/3 7:59
甲斐駒と仙丈ケ岳
甲斐駒
2017年09月03日 08:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/3 8:00
甲斐駒
塩見岳
2017年09月03日 08:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/3 8:00
塩見岳
三伏峠小屋が見えてきました。
2017年09月03日 08:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 8:40
三伏峠小屋が見えてきました。
お花畑
2017年09月03日 09:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 9:11
お花畑
マツムシソウの群生地
2017年09月03日 09:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/3 9:10
マツムシソウの群生地
この後、テントを片付けて名残惜しいですが下山
2017年09月03日 09:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 9:10
この後、テントを片付けて名残惜しいですが下山
下山途中のマルバタケブキの群生地を通過
2017年09月03日 11:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/3 11:39
下山途中のマルバタケブキの群生地を通過
シダのきれいな所を通過すると登山口です。
2017年09月03日 11:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 11:55
シダのきれいな所を通過すると登山口です。
登山口に到着、ここから約4Kmの林道歩き
2017年09月03日 12:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 12:07
登山口に到着、ここから約4Kmの林道歩き
下山後は赤石荘によってお風呂
@500−
2017年09月03日 14:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/3 14:05
下山後は赤石荘によってお風呂
@500−
2017年09月03日 14:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 14:05
ここはマウンテンビュ〜〜
2017年09月03日 13:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
9/3 13:58
ここはマウンテンビュ〜〜
今回の山旅で出会ったお花です
2017年09月02日 07:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/2 7:29
今回の山旅で出会ったお花です
マツムシソウでこの淡いピンクの花は2株ほど確認
2017年09月03日 09:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/3 9:14
マツムシソウでこの淡いピンクの花は2株ほど確認

感想

夏休みは山に行けなくて少しうずうずしていました。ようやく天気に恵まれそうで仕事も休めるのでまったりとテン泊で山旅しました。
行った先は烏帽子岳と小河内岳
三伏峠小屋でテン泊し烏帽子岳と小河内岳をピストンしました。天気は文句なしで素晴らしい景色と花もたくさん咲いていてまったりゆっくりできました。
今回の山行はzenjinさんのレコを参考にさせていただきました。

山に感謝

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:832人

コメント

天気、最高でしたね!
烏帽子岳頂上とチングルマ撮影の際にすれ違った者です。当日は2時に鳥倉林道駐車場を出発し日帰りしました。カメラがいいと迫力が違いますね。個人観賞用に何枚かダウンロードさせて頂きました。また、どこかの山でお会いしましょう!
2017/9/4 6:22
Re: 天気、最高でしたね!
hijiridakeさん、こんにちは!
チングルマの撮影時はおかしな姿を見られてしまったようで恥ずかしい(笑)、当日は素晴らしい天気でいつまでも居たいくらいでしたよ。2時に駐車場出発の甲斐がありほんとによかったですね。またどこかの山で会いましょう。
2017/9/4 7:59
私のお気に入り
fujiyoshiさん
おはようございます。
久しぶりの山行でウズウズは収まりましたか?
この時期にしては花も多く、2日目は晴れて良かったですね。
キレイな写真にうっとりしました。
私はこのコースを今年歩いてお気に入りのコースになりました。深南部以外では一番かもしれません。手軽に登れて南北中央アルプスが見渡せ、富士山も良い感じで見えて。
次は小河内岳から高山裏避難小屋経由で荒川岳を歩いてみたいです。

お疲れさまでした。
2017/9/4 7:33
Re: 私のお気に入り
zenjinさん、おはようございます!
はい、うずうずは収まりましたがそろそろ深南部病が発症しそうです。
zenjinさんが今年歩かれたレコ見てお気に入りに、小河内岳避難小屋の写真にうっとりノックアウト。そのとき塩見も富士も荒川もみられしかも三伏峠小屋からも近い、これなら挑戦できそうと出かけました。
高山裏避難小屋〜荒川岳も行ってみたいですね(笑)
2017/9/4 8:08
素晴らしい景色!(^^)!
fujiyoshiさん こんばんわ

久しぶりのテン泊山行、二日目はお天気にも恵まれ、素晴らしい景色を満喫出来たようで良かったですね !! 飯盒でご飯を炊いて、カレーライス&お茶漬け やっぱりのんびりテント泊はいいですよね〜 私はまだ三伏峠小屋でテン泊したことがないので、いつかやったみたいです
南はまだまだお花がいっぱい咲いているんですね ウサギギクやマツムシソウがあんなにたくさん! 実は、ダンナさんの代休が急きょ取れて、二週続けて北アに行ってきましたが(烏帽子岳から見えたあちらの稜線におりましたょ )、昨日の朝はフライシートと外履きサンダルに霜がビッシリ 前夜にナイトハイクしたけど、滅茶苦茶寒かったです お花もトウヤクリンドウやトリカブト。。すっかり秋ですね。。
でも北は交通費がかかるので、この辺で打ち止め(笑) そろそろ南にシフトチェンジしなければ!
これからは静かなテン泊地で、お月見山行が楽しい季節ですね
お疲れ様でした〜\(^o^)/
2017/9/5 20:43
Re: 素晴らしい景色!(^^)!
haiziさん、こんにちは!
私が北のほうを眺めていたころはその場所にいたんですね〜
2週連続の北アはうらやましいな・・・。
そうそう、山のほうはすっかり秋に移っていて朝方の気温は10度切るくらいだったからもうダウンは必要ですね
その代わり の多いこときれいなこと、久しぶりで満点の夜空見れてひとり感動
Aちゃんにそのこと言ったら ました(笑)
以外に花もたくさんあってよかったです。
ウサギギク・・・現場ではこんな高地にタンポポ似の花がある。なんだろうとこっそり調べたりしました。このウサギギクはルート上のただ1カ所にぐんせいしてました。
北はどうしても交通費掛かりますよね・・・。
徳本から霞沢岳や前にも言った奥又白池やこれから行きたいなってとこがあるし、今年は北に行ってないし行きたいな〜〜
また妄想が広がる
2017/9/6 11:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら