ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1245437
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

ちょっとしんどかった比叡山 

2017年09月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:05
距離
26.9km
登り
1,388m
下り
1,336m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
1:41
合計
9:05
7:39
29
9:30
10:57
10
11:07
11:12
87
12:39
12:41
4
12:45
12:47
6
12:53
12:53
23
13:16
13:16
4
13:20
13:21
3
13:24
13:25
11
13:36
13:36
49
14:25
14:25
116
16:21
16:24
20
16:44
ゴール地点
天候 晴れたり曇ったり
涼しい一日でした
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません
京都トレイルを外してけもの道をたどりましたが下草の丈が低いので困ることはありませんでした
スタート駅に回送電車が止まっています
8月から営業が始まった有料カーが連結されていました
2017年09月03日 07:08撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
7
9/3 7:08
スタート駅に回送電車が止まっています
8月から営業が始まった有料カーが連結されていました
ホームから見る今日の目的地
比叡山の四明岳(左)と三角点のある大比叡(右)
あそこまで上がってまだ北のほうに進みます
2017年09月03日 07:09撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
12
9/3 7:09
ホームから見る今日の目的地
比叡山の四明岳(左)と三角点のある大比叡(右)
あそこまで上がってまだ北のほうに進みます
出町柳
ここから歩き始めます
2017年09月03日 07:38撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
9/3 7:38
出町柳
ここから歩き始めます
駅のすぐ横
おにぎりやさんとコンビニ
コストパフォーマスからいえばコンビニのほうがいいかな
2017年09月03日 07:38撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
9/3 7:38
駅のすぐ横
おにぎりやさんとコンビニ
コストパフォーマスからいえばコンビニのほうがいいかな
白川天皇陵
この辺りの地名は北白川
2017年09月03日 07:55撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
9/3 7:55
白川天皇陵
この辺りの地名は北白川
大きいな〜
2017年09月03日 07:58撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
7
9/3 7:58
大きいな〜
町中から四明岳が見えます
電波塔も見えています
2017年09月03日 07:59撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
9/3 7:59
町中から四明岳が見えます
電波塔も見えています
京都トレイルのポスト
ここからトレイルに沿って歩きます
2017年09月03日 08:03撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
9/3 8:03
京都トレイルのポスト
ここからトレイルに沿って歩きます
しばらく来ない間に倒木が二か所ほど
2017年09月03日 08:40撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
9/3 8:40
しばらく来ない間に倒木が二か所ほど
ここで振り向くと・・
2017年09月03日 08:46撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
9/3 8:46
ここで振り向くと・・
目の高さにこんなのが
木に食べられている!
2017年09月03日 08:46撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
15
9/3 8:46
目の高さにこんなのが
木に食べられている!
あたりに笹が芽吹いています
2017年09月03日 08:47撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
9/3 8:47
あたりに笹が芽吹いています
一層近づく四明岳
2017年09月03日 08:52撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
9/3 8:52
一層近づく四明岳
京都市街地北部
2017年09月03日 08:57撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
10
9/3 8:57
京都市街地北部
ゆったりコース
トレラン、MTBに最適
2017年09月03日 09:32撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
9/3 9:32
ゆったりコース
トレラン、MTBに最適
大鳥居
分岐点です
2017年09月03日 09:33撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
9/3 9:33
大鳥居
分岐点です
トレイルは左に入ります
今日は白抜き矢印に沿ってドライブウエイをくぐって比叡山ケーブル駅を目指します
2017年09月03日 09:34撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
9/3 9:34
トレイルは左に入ります
今日は白抜き矢印に沿ってドライブウエイをくぐって比叡山ケーブル駅を目指します
舗装もある林道を登ります
2017年09月03日 09:40撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
9/3 9:40
舗装もある林道を登ります
小休止
おにぎり一個補給
2017年09月03日 09:45撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
9/3 9:45
小休止
おにぎり一個補給
チョウチョ
2017年09月03日 10:02撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
7
9/3 10:02
チョウチョ
この道は参道ですね
2017年09月03日 10:04撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
9/3 10:04
この道は参道ですね
ケーブル駅の少し下に弁財天が祀られています
2017年09月03日 10:21撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
9/3 10:21
ケーブル駅の少し下に弁財天が祀られています
歩行者は左へ
直進するとドライブウエイに
2017年09月03日 10:29撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
9/3 10:29
歩行者は左へ
直進するとドライブウエイに
ドライブウエイをくぐって
2017年09月03日 10:30撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
9/3 10:30
ドライブウエイをくぐって
東海自然歩道と合流ですが・・
あらら なんと通行止め!
2017年09月03日 10:31撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
9/3 10:31
東海自然歩道と合流ですが・・
あらら なんと通行止め!
分岐点の大鳥居まで戻ってきました
1.5時間くらいロスしました
左のトレイルで頂上を目指します
2017年09月03日 11:00撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
9/3 11:00
分岐点の大鳥居まで戻ってきました
1.5時間くらいロスしました
左のトレイルで頂上を目指します
分岐点から尾根の間に谷が三つあります
初めの谷にかかる橋です
2017年09月03日 11:04撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
9/3 11:04
分岐点から尾根の間に谷が三つあります
初めの谷にかかる橋です
二つ目の谷では橋は小さくなりました
2017年09月03日 11:10撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
9/3 11:10
二つ目の谷では橋は小さくなりました
三つめは橋がありませんでした
2017年09月03日 11:12撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
9/3 11:12
三つめは橋がありませんでした
尾根に取り付きました
2017年09月03日 11:14撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
9/3 11:14
尾根に取り付きました
トレイルのバリのバリルートでけもの道をたどってピークに到達
そこはロープウエイの山上駅でした
駅の向こうに出る道がありません 困った
2017年09月03日 12:35撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
10
9/3 12:35
トレイルのバリのバリルートでけもの道をたどってピークに到達
そこはロープウエイの山上駅でした
駅の向こうに出る道がありません 困った
駅員さんに窓から入っていいかと尋ねたらダメダメ
当然ですね
ホームの横の排水路からホームに上がりました
2017年09月03日 12:36撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
10
9/3 12:36
駅員さんに窓から入っていいかと尋ねたらダメダメ
当然ですね
ホームの横の排水路からホームに上がりました
改札を無札で通ります
奥が駅員さん
ありがとうございました
駅を出てからチェック 脱出口を見つけました
次回はこちらから
2017年09月03日 12:40撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
9
9/3 12:40
改札を無札で通ります
奥が駅員さん
ありがとうございました
駅を出てからチェック 脱出口を見つけました
次回はこちらから
せっかくなので大比叡の三角点へ
お賽銭のように小銭が置いてありました
どういうつもりなんでしょうね
ここで左ふくらはぎがこむら返り
芍薬甘草湯の出番です
2017年09月03日 12:57撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
14
9/3 12:57
せっかくなので大比叡の三角点へ
お賽銭のように小銭が置いてありました
どういうつもりなんでしょうね
ここで左ふくらはぎがこむら返り
芍薬甘草湯の出番です
栗がいっぱい落ちていました
2017年09月03日 13:01撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
9/3 13:01
栗がいっぱい落ちていました
根本中道から西塔に向かいます
2017年09月03日 13:19撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
10
9/3 13:19
根本中道から西塔に向かいます
途中に弁慶水
2017年09月03日 13:21撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
9/3 13:21
途中に弁慶水
橋を渡って西塔へ
2017年09月03日 13:23撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
9/3 13:23
橋を渡って西塔へ
笹が大きくなっていました
2017年09月03日 13:31撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
9/3 13:31
笹が大きくなっていました
釈迦堂
ハイカーは入山料は免除されています
が施設に入ることはできません
今日は内緒で写真を
2017年09月03日 13:38撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
11
9/3 13:38
釈迦堂
ハイカーは入山料は免除されています
が施設に入ることはできません
今日は内緒で写真を
牧水の歌碑
2017年09月03日 13:40撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
9/3 13:40
牧水の歌碑
この辺りでしんどくなりました
行くか戻るか思案のしどころです
2017年09月03日 13:43撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
9/3 13:43
この辺りでしんどくなりました
行くか戻るか思案のしどころです
どちらも似たような状態なので先に進むことにしました
また ドライブウエイをくぐります
2017年09月03日 13:46撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
9/3 13:46
どちらも似たような状態なので先に進むことにしました
また ドライブウエイをくぐります
きつくはないのですがこんな階段が昇ったり下ったりしています
2017年09月03日 13:52撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
9/3 13:52
きつくはないのですがこんな階段が昇ったり下ったりしています
遠くに琵琶湖の対岸が見えます
二回目の芍薬甘草湯 登場です
左足太もも
2017年09月03日 14:03撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
9/3 14:03
遠くに琵琶湖の対岸が見えます
二回目の芍薬甘草湯 登場です
左足太もも
ヤマジノホトトギス
不愛想なコースでは目立ちます
2017年09月03日 14:17撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
11
9/3 14:17
ヤマジノホトトギス
不愛想なコースでは目立ちます
あったぜ!
前に二回通っているのに気が付かなかった
2017年09月03日 14:22撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
12
9/3 14:22
あったぜ!
前に二回通っているのに気が付かなかった
玉体杉の説明
2017年09月03日 14:24撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
9/3 14:24
玉体杉の説明
玉体杉
2017年09月03日 14:25撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
8
9/3 14:25
玉体杉
市街地が見えています
御所が見えるのかな
よくわかりませんでした
2017年09月03日 14:26撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
9/3 14:26
市街地が見えています
御所が見えるのかな
よくわかりませんでした
分岐
予定ではここから西(左)に下るつもりでした
トレイルポストには悪路赤×になっています
少し進んでみましたが荒れた雰囲気でした
今日の足の具合では無理かもしれません
右に折れて横川中道から日吉神社に下ることにします
2017年09月03日 14:31撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
9/3 14:31
分岐
予定ではここから西(左)に下るつもりでした
トレイルポストには悪路赤×になっています
少し進んでみましたが荒れた雰囲気でした
今日の足の具合では無理かもしれません
右に折れて横川中道から日吉神社に下ることにします
笹が茂っています
昔の北山の様子に近づいています
2017年09月03日 14:45撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
9/3 14:45
笹が茂っています
昔の北山の様子に近づいています
横川中道駐車場に出ました
2017年09月03日 14:56撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
9/3 14:56
横川中道駐車場に出ました
ここも延暦寺なので入山料は不要です
遠くからちょこっと
僧侶に下山道を教えてもらいました
2017年09月03日 15:03撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
9/3 15:03
ここも延暦寺なので入山料は不要です
遠くからちょこっと
僧侶に下山道を教えてもらいました
こんな林道が坂本ケーブル駅の横まで淡々と続いています
延暦寺の専用道路のようです
2017年09月03日 15:17撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
9/3 15:17
こんな林道が坂本ケーブル駅の横まで淡々と続いています
延暦寺の専用道路のようです
渡るにはちょっと怖そうな橋ですね
2017年09月03日 16:01撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
9/3 16:01
渡るにはちょっと怖そうな橋ですね
林道終点
2017年09月03日 16:23撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
9/3 16:23
林道終点
ケーブル駅
2017年09月03日 16:31撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
9/3 16:31
ケーブル駅
日吉大社
2017年09月03日 16:34撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
9/3 16:34
日吉大社
JR比叡山坂本駅近くのコンビニ
例によって・・
2017年09月03日 16:53撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
11
9/3 16:53
JR比叡山坂本駅近くのコンビニ
例によって・・
やっと終わりました
疲れた--
2017年09月03日 17:05撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
13
9/3 17:05
やっと終わりました
疲れた--

感想

今日は足が疲れました

弁財天の参道?(コースわきの古い道しるべなどから推測しています)
を登ってケーブル山上駅に出るつもりでした
途中に通行止めの札とトラロープが張られていました
仕方がないので戻って西尾根からピークに向かいましたが1.5時間くらいのロスでした
こんな時にやらなくてもいいのにバリルートを歩いたので余計に負荷がかかったようです

しばらくの間比叡山を見るのが嫌になるかもしれませんね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1912人

コメント

お疲れ様でした
olddreamerさん おはようございます

比叡山、25キロ超すごすぎるやないですか
確かにちょっと、涼しくなってきましたがねー

見習わなくてわです
2017/9/4 5:47
Re: お疲れ様でした
こんにちは teraさん

通行止めで時間と距離をロスしました
これがなければ当初予定の20kmで収まっていました

涼しかったので水の消費は少なかったです
2017/9/4 12:05
すごい‼
お疲れ様でした。
私は、こんなに歩けないかも⁉
ロングコースにビックリです
2017/9/4 6:47
Re: すごい‼
こんにちは ringo-yaさん

足の具合で横川中堂をエスケープルートに選びましたが距離がありました
単調な林道ですが安心して歩けました
2017/9/4 12:10
誘ってくだされば…、
良かったのに〜
暫く比叡山登ってないし、一度行きたいわーと思っている所です。
スミマセン、通行止めの事も知ってました
これも言ってくださればよかったのに〜

だけど、距離見て驚き
誘われなくて良かったです
2017/9/4 9:10
Re: 誘ってくだされば…、
こんにちは heheさん

休日連チャンで歩いているheheさんが休みたいなと思っていたらイカンなとお誘いするかどうか迷っていました

通行止めはどんなルートで知ったのですか
昨年ここを下ったとき崩れそうな場所があったのでもしやとは思ったのですが出かけました

後半は計画を変更したのですがこれが長かった
2017/9/4 12:21
Re[2]: 誘ってくだされば…、
通行止めの件ですが、
実は!この日、無動寺(やったっけな?)にイワタバコを見に行く話が出ていたのですよ。
だけど、もう終わってるんじゃない!?と言う事で
下見に8月末に知り合いの方が行ってくださったのです。
で、通行止めやったと聞きました。
だけど、その方はどうしようもなく強行突破をしたとか…
少し上を迂回するような踏み跡もつくられているとかいないとか…です。
で、結果、イワタバコは終了してたと聞きました。
なので、この日の比叡山行は中止に
2017/9/4 12:40
Re[3]: 誘ってくだされば…、
そうでしたか
実現していたら出会ったかも知れませんね

通行止め札の前で高巻も考えましたが結局西尾根をたどりました
おかげでロープウエイの山上駅の改札を通ることができました
2017/9/4 13:44
ロープウエイの駅に着くとは
olddreamerさん コンにちはpaper

こういう変な場所に到着するのは大好物ずら
索道の駅員さん 変な人がきたな!と思ったことでしょうね!
登山道の崩落は事前に手前の分岐に案内板出してほしいものです。
往復の1.5時間 お疲れ様でした。
2017/9/4 11:59
Re: ロープウエイの駅に着くとは
こんにちは 乙さん

まさか こんなところに出るとは でした
どこから来たの?と聞かれました 下からとしか言いようがありませんね
普通ならここは人は歩かない場所です

通行止め札は延暦寺管理部名で出ていました
手前の分岐は京都市なので管轄外ということでしょうか

一時はもうこのまま引き返そうかと思ってしまいました
2017/9/4 13:15
Re: 比叡山
old さん、今日は。

 私の二日分歩きましたね。
 お疲れさんでした。
2017/9/4 12:00
Re[2]: 比叡山
こんにちは mesnerさん

さすがに疲れました
横川中堂からは単調な下りだったので助かりました
ただ路面は浮石が多く歩きにくかったです
2017/9/4 13:31
ロングコース♪
olddreamerさん、こんにちは〜。
うわ〜25辧
涼しくなってきたけど…

京都一周トレイル、いつになったら再開できるかな〜
なんて思いながら拝見させて頂きました。
2017/9/4 12:23
Re: ロングコース♪
こんにちは furufuruさん

少し前のように暑い日だったら歩けなかったでしょうね

完全に元の状態になってからですよ
それまでは焦らずにトレーニングに励め!
2017/9/4 13:37
25km超はさすがです
ようやく涼しくなってきましたね。
25km超はさすがです

比叡山の計画見てましたが、9/3は所用のため、あきらめてました。
これからしばらく九州の人になるので
京都の山歩きはいつになることやら
2017/9/4 12:43
Re: 25km超はさすがです
こんにちは drpepperさん

涼しくてよかったです
例のバス停登山口に降りるつもりでしたがこむら返りのことももあって安全サイドを選びました

出張 ご苦労さんです
2017/9/4 13:48
何処までいっちゃうのですか!
odさん、こんにちは

春にご一緒した比叡山の見覚えのあるコースで懐かしく拝見しましたが
後半、何処までいっちゃうんですか
いやはやたまげてしまいました。
秋が深まったら続きの京都トレイル歩いてみたく思いました。
heheさんもよろしくです。
2017/9/4 16:14
Re: 何処までいっちゃうのですか!
こんにちは higurasiさん

ご一緒した時エイドステーションのあったところから西に下る予定でした
左足が気になっていたので長距離ですがより安全と思われる東に降りました
左足が痛むかなと思いましたが何ともないので安心しました
heheさんも歩きたかったようですね
2017/9/4 17:12
一寸涼しくはなりましたが
気が遠くなるトレイルですね
odさんはどんだけ健脚なんですか〜

釈迦堂拝みたいです。
ハイカーなら免除なんて♪
山頂駅も窓から入れてくれたら良かったですね。
宮島弥山ロープウェイにも
こそこそ潜るバリルートがありますよ。
2017/9/4 16:36
Re: 一寸涼しくはなりましたが
こんにちは hobbitさん

東海自然歩道が延暦寺の敷地(広大です 昨日改めて実感しました)を通っているからでしょうね 自然道を歩くハイカーは自己申請をして入山することができます
拝観するなら入山料が必要 あくまでもハイカーで押し通してください

ピークに近づくとけもの道も見えなくなりどのあたりに出るかな思っていたらいきなり駅でした 
2017/9/4 17:23
おっ!
こんばんは。
季節も良くなってきたので距離が伸びますね。
それにしてもすごい距離、良い汗かいた後のビールがおいしそう
お疲れ様でした。
2017/9/4 16:54
Re: おっ!
こんにちは mumさん

予定は20劼任靴拭,修譴通行止めと最後のエスケープコースのせいで25卍兇┐砲覆蠅泙靴拭
自分でもよく歩けたなと思っています
涼しくなった気候のおかげかもしれませんね
最後のビールはカンフル剤のつもりでいやいや?飲みました
2017/9/4 17:30
出町柳からとは!(◎_◎;)
olddreamerさん、こんばんは🌙
比叡のお山といえば、京都市民にとっては、日常目にする馴染みの山ですよね⛰
自分、京都市民だった当時、叡山電鉄、ケーブル、ロープウェイ、バス利用でした…💦
今更ながら足で登ってみたい気がすごくします💪

自分が比叡山の山頂に行ったのは、10月と元旦2日でしたが、麓と山頂、たいして標高差は無いのに、気温がまるで違うのに驚かされた記憶があります…
それは、いかがでしたか?

…とはいえ、足で登るとしたら、確か普通、修学院あたりか、もしくは叡山電鉄終点の八瀬比叡山口から登るような気がするのですが、出町柳とはビックリですΣ(゚д゚lll)
自分が当時住んでいた左京区上高野の方がまだ近い…(にもかかわらず、八瀬比叡山口まで歩いただけで嫌になりました…💦)
20km越えのロングコース、天晴であります‼️
お疲れ様でした・:*+.\(( °ω° ))/.:+
2017/9/6 1:53
Re: 出町柳からとは!(◎_◎;)
おはようございます machaさん

上は涼しくて快適でした
今、京都はどこも内外の観光客でにぎわっていますが比叡山も例外ではないようです 京都トレイルや東海自然歩道が延暦寺の境内を通っているので観光の人と行違うことが多いですね 皆さんはケーブルやバスを使われてるようです

出町柳から修学院間の電車賃をケチりました  (-_-;)

machaさんの足でしたらどこから登ってもあっという間に山頂ですよ
2017/9/6 9:26
odさん おはようございます。
距離が〜!さすがです!ロングコースを歩かれますね
足攣りながらも歩かれたご褒美のリス君登場ですね
もう京都は涼しくなってきてるのですか?暑い中の25キロは自分なら卒倒しそうです。
18キロのコース遠くてやだな〜と思って行かなかったのを反省です。見習わなくては!
お疲れ様でした!漢方即効性があるんですね
2017/9/6 7:56
Re: odさん おはようございます。
おはようございます andouさん

涼しい一日だったので助かりました
芍薬甘草湯の効き目はびっくりです
レコにもたびたび登場しているので少し前から携行しています
助けられました

リス君看板は前にも見ているはずなんですが全く気が付きませんでした
ここらは効率が悪いですね これだけ歩いて一つとは
2017/9/6 9:36
25km⁉
こんばんは

わぁ、すごい健脚ですね
こんな距離歩けないですし、集中力が持ちません
お疲れ様でした
2017/9/6 20:40
Re: 25km⁉
こんばんは akubi_nekoさん

20劼鯆兇┐襪箸舛腓辰箸靴鵑匹い任垢
横川中道から緩やかな下りだったので助かりました
通行止めの折り返しが余分でしたね
久しぶりに纏リス君に出会えてラッキーでした
2017/9/6 22:21
ガッツリ歩かれましたね〜!
odさん、こんばんは。

いや〜、スバラシイ長距離ですね〜、しかも車道歩き含むとはいえ25kmオーバーとは
久々に?リス君にも会えたし、odさんの心意気を見た気がしました

私も学生時代は修学院に住んでたので、いつも見上げてた比叡山で、数年前に歩いたときは感慨深かったですが、odさんのこのコースは比叡山縦走+横断な感じ。

ケーブル駅の「窓から・・・」には笑いそうになりましたが、健脚ご健在で何よりです  涼しくなってきたとはいえこの時期にお疲れ様でした
2017/9/6 23:08
Re: ガッツリ歩かれましたね〜!
おはようございます ShuMaeさん

修学院あたりは静かでいいところですね
修学院駅からきらら坂経由で上がってもよかったのですが、コースが雨水に削られて大きな段差ができ、私の足では届きかねる状態になっているので敬遠しました
エスケープルートとして選んだ横川中道回りでしたが距離が長かったですね

リス君には本当に久しぶりに出会えました

駅員さんはしばらくの間不思議そうな顔をしていました
2017/9/7 10:03
歴史
olddreamerさん、おはようございます。
比叡山25kとはすごいっす。
ここは、車でちょっと寄ったことがあるだけだったんですが、下から上って歴史を感じたいですね。写真 11 の看板、木に飲まれて凄い歴史感。
また貴船や蔵馬あたり紅葉時期にいってみたいなぁ。ロング山行お疲れ様です。
2017/9/7 7:00
Re: 歴史
おはようございます kuboyanさん

今回歩いたコースの6割くらいは延暦寺の敷地内でした
白河天皇がままならぬものと嘆いた山法師を擁した延暦寺のすごさを改めて思いました 昨年延暦寺会館で話を聞く機会がありました(この会合に修学院から歩いて参加するつもりでしたが開会時間に間に合いそうになくてバスに乗りました) 山上の上下水道や山林組合も自前で運営しているそうです 

鞍馬貴船にぜひお越しを 
2017/9/7 10:24
未踏の比叡山
olddreamerさん、こんばんは

延暦寺でのリス君確保、おめでとうございます。見つかったのは県境尾根のようですが、どちらの府県でしょう?。まだまだどこかに眠っていそうですね

実は比叡山も高野山も未踏のお山(一緒にするなって怒られそうですが)
延暦寺は、新婚旅行で琵琶湖一周したとき、坂本口から石段を覗き込んで、へぇ〜、これ登ったら延暦寺に着くんだって感心して以来、まだ訪れていません

延暦寺20キロ越えと聞くだけで凄いですが、京都の市街地から坂本までのルートを見るだけでも驚きです
2017/9/7 18:27
Re: 未踏の比叡山
こんばんは tomさん

このリス君は京都と滋賀の境界のコース(千日回峰行のコースの一部です)上にいましたがコースの滋賀県寄りにいたので、生息マップには滋賀県でアップしました まだいるかもしれませんが確率は低いように思います

涼しかったので何とか駅までたどり着けました
2017/9/7 20:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら