ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1254959
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

富士見下から尾瀬ヶ原周回

2017年09月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
30.4km
登り
1,173m
下り
1,170m

コースタイム

日帰り
山行
9:50
休憩
3:10
合計
13:00
6:30
20
スタート地点
6:50
6:50
20
7:10
7:10
20
7:30
7:30
20
7:50
8:00
20
8:20
8:20
20
8:40
8:50
10
10:10
10:40
40
11:20
11:20
10
11:30
11:30
10
11:40
11:40
20
12:00
12:30
30
13:20
13:20
50
14:10
14:10
50
15:00
15:00
20
15:20
15:30
40
16:10
16:20
30
16:50
16:50
10
17:00
18:10
10
18:20
18:20
10
18:30
18:30
20
18:50
18:50
10
19:00
19:00
10
19:10
19:10
10
19:20
19:20
10
19:30
ゴール地点
快晴の1日に尾瀬を長躯周回してきました。
特に鳩待峠からアヤメ平は峠を出たのが15時と遅かったこともあり、人には誰にも会わず、すばらしいアヤメ平の落日絶景独り占め状態でした。こんなに静かな尾瀬は初めてですね。
富士見峠から富士見下は夜道でしたが、林道で足元もよく、ヘッデンあれば、まったく問題なし。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見下の駐車スペースに停めて、日帰り尾瀬ヶ原周回しました。
コース状況/
危険箇所等
傾斜のある木道は滑りやすく、細心の注意をして歩行しないと転倒します。
富士見下駐車場から出発。朝6時に時点で6台でした。
2017年09月10日 06:29撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 6:29
富士見下駐車場から出発。朝6時に時点で6台でした。
ヤマハッカがいっぱい。
2017年09月10日 06:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/10 6:50
ヤマハッカがいっぱい。
モミジハグマ
2017年09月10日 06:52撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 6:52
モミジハグマ
透き通った怪しげなキノコですが、なにか神秘的。
2017年09月10日 07:25撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/10 7:25
透き通った怪しげなキノコですが、なにか神秘的。
ゴゼンタチバナの実が真っ赤に色づきとてもきれい。
2017年09月10日 07:40撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 7:40
ゴゼンタチバナの実が真っ赤に色づきとてもきれい。
ヨツバヒヨドリはもう終盤
2017年09月10日 08:27撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 8:27
ヨツバヒヨドリはもう終盤
水場付近に群生していたハンゴンソウ
2017年09月10日 08:32撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 8:32
水場付近に群生していたハンゴンソウ
ゴゼンタチバナが宝石のよう
2017年09月10日 08:39撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 8:39
ゴゼンタチバナが宝石のよう
富士見小屋が見えて、富士見峠まで2時間10分と出だしはまずまずのペース。
2017年09月10日 08:42撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/10 8:42
富士見小屋が見えて、富士見峠まで2時間10分と出だしはまずまずのペース。
富士見峠のヤナギランももうすぐ散りそう。
2017年09月10日 08:44撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 8:44
富士見峠のヤナギランももうすぐ散りそう。
おなじく峠のヤマハハコ
2017年09月10日 08:45撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 8:45
おなじく峠のヤマハハコ
峠から階段上がると高層湿原にでてこの絶景!燧ケ岳がと真っ青な空がいいね!
2017年09月10日 08:58撮影 by  X30, FUJIFILM
2
9/10 8:58
峠から階段上がると高層湿原にでてこの絶景!燧ケ岳がと真っ青な空がいいね!
一気に長沢新道をくだると、オオカメノキの実がもうこんなに赤くなってる。確実に秋に近づいてるね。
2017年09月10日 09:41撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 9:41
一気に長沢新道をくだると、オオカメノキの実がもうこんなに赤くなってる。確実に秋に近づいてるね。
見上げるときのこの山
2017年09月10日 09:52撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 9:52
見上げるときのこの山
尾瀬ヶ原に出ました!すぐにトリカブトがお出迎え!
原にはいっぱい!
2017年09月10日 10:04撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/10 10:04
尾瀬ヶ原に出ました!すぐにトリカブトがお出迎え!
原にはいっぱい!
アケボノソウもありました!でも個体数は少ないですね!
2017年09月10日 10:04撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 10:04
アケボノソウもありました!でも個体数は少ないですね!
ヤクシソウ???
2017年09月10日 10:06撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 10:06
ヤクシソウ???
秋の定番、ウメバチソウ
2017年09月10日 10:08撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 10:08
秋の定番、ウメバチソウ
竜宮十字路休み場なんだか絵文字のようでユーモアありますね。
2017年09月10日 10:14撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 10:14
竜宮十字路休み場なんだか絵文字のようでユーモアありますね。
ジャジャーン、ヒツジグサと至仏山倒影
2017年09月10日 10:34撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 10:34
ジャジャーン、ヒツジグサと至仏山倒影
サワギキョウ咲き残り
2017年09月10日 10:52撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 10:52
サワギキョウ咲き残り
オゼアザミ
2017年09月10日 11:25撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 11:25
オゼアザミ
ヒョウモンチョウがいっぱい飛翔して吸蜜してる。
2017年09月10日 11:26撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 11:26
ヒョウモンチョウがいっぱい飛翔して吸蜜してる。
ゴマナもいっぱい。
2017年09月10日 11:39撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 11:39
ゴマナもいっぱい。
池塘を埋めるミツガシワと燧ケ岳
2017年09月10日 11:56撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/10 11:56
池塘を埋めるミツガシワと燧ケ岳
ちょっぴり早い秋!真紅の紅葉と燧ケ岳
2017年09月10日 11:59撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/10 11:59
ちょっぴり早い秋!真紅の紅葉と燧ケ岳
同じ木ですが至仏山と気の早い紅葉の図
2017年09月10日 11:59撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 11:59
同じ木ですが至仏山と気の早い紅葉の図
逆さ燧ケ岳!青空と夏雲もいい感じです。
2017年09月10日 12:00撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/10 12:00
逆さ燧ケ岳!青空と夏雲もいい感じです。
ヒツジグサはきれいな花がいっぱい咲いてます。今が旬なのか、花期が長くて咲き繋いでいるのか不明!咲き始めのフレッシュな花ばかりですよ!
2017年09月10日 12:29撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/10 12:29
ヒツジグサはきれいな花がいっぱい咲いてます。今が旬なのか、花期が長くて咲き繋いでいるのか不明!咲き始めのフレッシュな花ばかりですよ!
ヒツジグサ
2017年09月10日 12:29撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/10 12:29
ヒツジグサ
ミズバショウ群生地にクマ糞!発見。登山道に直ぐ脇ですよ!
この日も山の鼻近くで小熊目撃情報あったので、要注意!
2017年09月10日 12:37撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 12:37
ミズバショウ群生地にクマ糞!発見。登山道に直ぐ脇ですよ!
この日も山の鼻近くで小熊目撃情報あったので、要注意!
キオン
2017年09月10日 12:49撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 12:49
キオン
キオン&サラシナショウマの群落
2017年09月10日 12:50撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 12:50
キオン&サラシナショウマの群落
サラシナショウマに吸蜜するヒョウモンチョウ
2017年09月10日 12:52撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 12:52
サラシナショウマに吸蜜するヒョウモンチョウ
登山道脇でいきなりガサガサって音がして、心臓が止まりそうなほどビックリしたさ!そして姿をあらわしたのが子鹿ちゃんだったので、胸をなでおろした!クマでなくよかったあ・・・
2017年09月10日 12:55撮影 by  X30, FUJIFILM
3
9/10 12:55
登山道脇でいきなりガサガサって音がして、心臓が止まりそうなほどビックリしたさ!そして姿をあらわしたのが子鹿ちゃんだったので、胸をなでおろした!クマでなくよかったあ・・・
ワレモコウは今が旬です。
2017年09月10日 12:56撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/10 12:56
ワレモコウは今が旬です。
メーンロードと合流して池塘群がいっぱいエリア
2017年09月10日 13:05撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/10 13:05
メーンロードと合流して池塘群がいっぱいエリア
ヒツジグサがいいですね!
2017年09月10日 13:38撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/10 13:38
ヒツジグサがいいですね!
逆光で撮るとなんと幻想的な!
2017年09月10日 13:42撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 13:42
逆光で撮るとなんと幻想的な!
青空&池塘&燧ケ岳が尾瀬定番ですね
2017年09月10日 13:48撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 13:48
青空&池塘&燧ケ岳が尾瀬定番ですね
ここは深い池塘、色が黒い
2017年09月10日 13:49撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/10 13:49
ここは深い池塘、色が黒い
ヒツジグサもう一丁!
2017年09月10日 13:50撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 13:50
ヒツジグサもう一丁!
山の鼻の近くはホント池塘多い。
2017年09月10日 13:53撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 13:53
山の鼻の近くはホント池塘多い。
足が停まり放し。
2017年09月10日 13:56撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/10 13:56
足が停まり放し。
ミヤマアキノキリンソウもこの時期の尾瀬の花の主役
2017年09月10日 14:05撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/10 14:05
ミヤマアキノキリンソウもこの時期の尾瀬の花の主役
マルバダケブキは終盤
2017年09月10日 14:10撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 14:10
マルバダケブキは終盤
ソバナももうおしまいかな
2017年09月10日 14:17撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 14:17
ソバナももうおしまいかな
何の実だろう
2017年09月10日 14:25撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 14:25
何の実だろう
コクワガタ
2017年09月10日 14:48撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 14:48
コクワガタ
ダケカンバの大木
2017年09月10日 15:24撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 15:24
ダケカンバの大木
横田代の高層湿原池塘
2017年09月10日 16:09撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 16:09
横田代の高層湿原池塘
ルリボシギンヤンマのホバリング!奇跡的にピントが合った1枚です。
2017年09月10日 16:16撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 16:16
ルリボシギンヤンマのホバリング!奇跡的にピントが合った1枚です。
横田代はもう別世界!美しい高層湿原が続きます。
2017年09月10日 16:19撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 16:19
横田代はもう別世界!美しい高層湿原が続きます。
ほぼ実になって紅葉し始めているキンコウカ
2017年09月10日 16:25撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 16:25
ほぼ実になって紅葉し始めているキンコウカ
グリーン系のメタリックをまとったカメムシくん。
2017年09月10日 16:28撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 16:28
グリーン系のメタリックをまとったカメムシくん。
モウセンゴケが真っ赤!
2017年09月10日 16:41撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 16:41
モウセンゴケが真っ赤!
アヤメ平は見事に再生に向かって、復元進んでます。燧ケ岳と池塘群がすばらしい。
2017年09月10日 17:01撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 17:01
アヤメ平は見事に再生に向かって、復元進んでます。燧ケ岳と池塘群がすばらしい。
至仏山に沈む太陽!これは夕焼けみるっきゃない!と落日までアヤメ平で撮影タイム
2017年09月10日 17:07撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/10 17:07
至仏山に沈む太陽!これは夕焼けみるっきゃない!と落日までアヤメ平で撮影タイム
オヤマノリンドウ
2017年09月10日 17:31撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 17:31
オヤマノリンドウ
だいぶん沈んできた!
2017年09月10日 17:34撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/10 17:34
だいぶん沈んできた!
燧ケ岳のアーベンは見られず!雲が厚くなって光にチカラが無くなった!
2017年09月10日 17:39撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 17:39
燧ケ岳のアーベンは見られず!雲が厚くなって光にチカラが無くなった!
もうすぐダイヤモンド至仏山
2017年09月10日 17:43撮影 by  X30, FUJIFILM
3
9/10 17:43
もうすぐダイヤモンド至仏山
雲の中へ!残念
2017年09月10日 17:55撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/10 17:55
雲の中へ!残念
雲の色づきも西の空に雲がかかってしまったため、不発!アーベンロートは見られなかった!
2017年09月10日 17:58撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/10 17:58
雲の色づきも西の空に雲がかかってしまったため、不発!アーベンロートは見られなかった!
それでも黄金色に輝く雲まではなんとかしぶとく撮影
2017年09月10日 18:00撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/10 18:00
それでも黄金色に輝く雲まではなんとかしぶとく撮影
一番きれいだった時間帯の雲。池塘への倒影が幻想的
2017年09月10日 18:01撮影 by  X30, FUJIFILM
9/10 18:01
一番きれいだった時間帯の雲。池塘への倒影が幻想的
暗闇迫る!帰らなくっちゃ!このあと夜道を富士見峠〜富士見下まで歩きましたとさ!おしまい
2017年09月10日 18:03撮影 by  X30, FUJIFILM
3
9/10 18:03
暗闇迫る!帰らなくっちゃ!このあと夜道を富士見峠〜富士見下まで歩きましたとさ!おしまい

感想

尾瀬も最盛期は人のお尻を見ながら歩くようで、気分が乗らないため、季節の変わり目オフシーズンのこの時期、尾瀬周回を思いつき、最も人気の無さそうな、富士見下からの登山口を選択。ここから竜宮十字路〜ヨッピ〜山の鼻〜鳩待峠〜アヤメ平〜富士見峠というコースをとって、尾瀬ヶ原を周回して参りました。
これが大正解でホントに静かな尾瀬を満喫できましたね。ちょっとメインストリートを外れるとこんなにも静かなコースなんですね。
ちょっと距離は長かったけれど、のんびり快晴の1日、尾瀬を満喫できました。この時期歩くのは初めてでしたが、初秋のただよう、草紅葉の始まりかけたたずまいは、なかなかの雰囲気でした。特に羊草が真っ青な青空を映す沼面に紅葉した葉っぱがなんとも美しい光景!お天気+尾瀬=最高!
またお天気良い日を狙って日帰りで来るのが定番になりそうな、それはそれは楽しいハイキングでしたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:593人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら