初秋の百名山・荒島岳 (勝原ルート)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:59
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,279m
- 下り
- 1,263m
コースタイム
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:56
0818 北陸道・賤ヶ岳SA、運転交代、0831 発
1004 臨時駐車場着(257.1km)
1011 スタート
1025 ゲレンデ頂上
1057 荒島岳登山口
1120 トトロの木
1127 エネルギー補給、1135 発
1141 白山ベンチ
1223 シャクナゲ平、パックジュース、1228 発
1231 佐開分岐
1307 水分補給、1311 発
1320 前荒島
1325 中荒島岳(1420m)
1342 荒島岳(1523.5m)、ランチタイム、1404 発
1413 中荒島岳(1420m)
1441 シャクナゲ平
1455 水分補給
1513 白山ベンチ
1537 荒島岳登山口
1548 水分補給
1608 ゴール
1630? 駐車場発
1835 名神・菩提寺PA、運転交代、途中買い物等
2101 自宅着(514.6km)
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無いが、石ガレ、ぬかるみ、岩場、ロープ、鎖など注意を要する所が多々ある。 |
その他周辺情報 | スキー場の施設は今は何も無い。公衆トイレも断水のため使用禁止となっているので要注意。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ
(半袖Tシャツ)
網チョッキ
ズボン
靴下
(カッパ)
(折りたたみ傘)
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
保温水筒[800cc]
エネルギー補給用ゼリー
パックジュース
(笛)
熊鈴
スマホGP S[FieldAccess]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(日焼け止め)
(虫除け)
(保険証)
携帯
タオル
コンデジ
腕時計
(扇子)
( )内は今回不使用
|
---|
感想
大型の台風18号が近づいているので山行きはどうかと思っていたが、今日は何とか持ちこたえそうなので、娘と日本百名山の荒島岳に行くことに。途中、北陸道・賤ヶ岳SAで小休止した後は娘に運転を代わり、勝原スキー場の駐車場に。時間的にはかなり遅いと思うのだが、平日のこの時期だからか駐車場はガラガラの状態だ。
スタートして暫くはゲレンデの中の舗装道路を登っていく。両側には色々な花が咲き乱れているので写真を撮りながらゆっくり進む。雲はかなり出ているが山歩きとしては丁度いい季候だ。舗装道路を登り切ると、広場があるのでもしかするとここまで車で来られるのかな?と考えてしまう。ここから直角に曲がりいよいよ登山道に入っていく。
このあとも花の写真を撮りながら登っていくが、石ガレやぬかるみなども現れる。かなり進んでから、「荒島岳登山口」の表示がある。ゲレンデの入口か登り切った所が登山口かと思ったが、違うみたいだ。
途中、「白山ベンチ」と表示された展望箇所に出るが、丁度頂上辺りに雲がかかっておりはっきりとは見られなかった。暫く緩やかな森歩きという感じだが、今度はかなり急な丸太階段が始まる。シャクナゲ平、佐開分岐を過ぎると荒れた急登が続く。この辺りに来ると風もほとんど無くなり、汗ばんでくる。運動不足でぐっとペースが落ちてくるが、娘はお構いなしにどんどん進んで行ってしまうため、すぐ見えなくなってしまう。ロープや鎖が張られた荒れた登山道が暫く続く。
稜線に出て空が見えるようになると登山道も緩やかになり、いくつかのピークを越えて山頂に到着する。娘はかなり前に到着したようで、既に寒くて防寒着を着込んでいる。周りの風景を楽しみながら、少し涼しいくらいの中でランチタイムを取る。
下山は同じコースのピストンなので、ほとんど写真も撮らず、ただひたすら下った。下りも娘はどんどん行ってしまうので自分としてはかなりのハイペースでついていくことになったが、それでも駐車場に着くまでにはかなり引き離されていた。まあまあ快適な気候の元で山歩きが出来たが、何か年齢を感じさせる山歩きでもあった。
本日のコース、5時間56分、10.1km、標高差1190m、本日の運動量は、スマホの万歩計によれば、15.0km、24616歩となった。FieldAccessのGPSデータと万歩計のデータが同じスマホなのにどうしてこんなに違うのかな???
※なお、花の名前は自信がありませんので、参考にはなりません(^_^;)。
いいねした人