ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1257402
全員に公開
ハイキング
北陸

初秋の百名山・荒島岳 (勝原ルート)

2017年09月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
9.6km
登り
1,279m
下り
1,263m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
0:25
合計
5:56
距離 9.6km 登り 1,279m 下り 1,280m
10:14
66
11:20
32
11:52
37
12:29
12:30
24
12:54
12:55
30
13:25
17
13:42
14:04
10
14:14
13
14:27
14
14:41
25
15:06
16
15:22
15:23
44
16:07
3
16:10
ゴール地点
0608 自宅発、0618 コンビニで食料調達
0818 北陸道・賤ヶ岳SA、運転交代、0831 発
1004 臨時駐車場着(257.1km)

1011 スタート
1025 ゲレンデ頂上
1057 荒島岳登山口
1120 トトロの木
1127 エネルギー補給、1135 発
1141 白山ベンチ
1223 シャクナゲ平、パックジュース、1228 発
1231 佐開分岐
1307 水分補給、1311 発
1320 前荒島
1325 中荒島岳(1420m)
1342 荒島岳(1523.5m)、ランチタイム、1404 発
1413 中荒島岳(1420m)
1441 シャクナゲ平
1455 水分補給
1513 白山ベンチ
1537 荒島岳登山口
1548 水分補給
1608 ゴール

1630? 駐車場発
1835 名神・菩提寺PA、運転交代、途中買い物等
2101 自宅着(514.6km)
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
勝原スキー場臨時駐車場利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所は無いが、石ガレ、ぬかるみ、岩場、ロープ、鎖など注意を要する所が多々ある。
その他周辺情報 スキー場の施設は今は何も無い。公衆トイレも断水のため使用禁止となっているので要注意。
1009 スキー場が工事中のため臨時駐車場に入るが、到着が遅い割にはガラガラ
2017年09月15日 10:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/15 10:09
1009 スキー場が工事中のため臨時駐車場に入るが、到着が遅い割にはガラガラ
1014 梯子を登った後の公衆トイレ前にも駐車場があった、ただしこのトイレは断水のため使用禁止になっていた
2017年09月15日 10:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 10:14
1014 梯子を登った後の公衆トイレ前にも駐車場があった、ただしこのトイレは断水のため使用禁止になっていた
1015 荒島岳登山マップ、登山ポストも設置されている
2017年09月15日 10:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/15 10:15
1015 荒島岳登山マップ、登山ポストも設置されている
1015-2
2017年09月15日 10:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 10:15
1015-2
1015-3 ハギの一種
2017年09月15日 10:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 10:15
1015-3 ハギの一種
1016 アカツメグサ
2017年09月15日 10:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 10:16
1016 アカツメグサ
1016-2 マツヨイグサ
2017年09月15日 10:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 10:16
1016-2 マツヨイグサ
1016-3 キンミズヒキ
2017年09月15日 10:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 10:16
1016-3 キンミズヒキ
1016-4 ここから元スキー場のゲレンデの中の舗装道を登っていく、車も入れそうだ
2017年09月15日 10:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 10:16
1016-4 ここから元スキー場のゲレンデの中の舗装道を登っていく、車も入れそうだ
1017 オトコエシ
2017年09月15日 10:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 10:17
1017 オトコエシ
1021 オトギリソウ
2017年09月15日 10:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/15 10:21
1021 オトギリソウ
1022
2017年09月15日 10:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 10:22
1022
1025 舗装道を登り切り、いよいよ登山道に入る、ここは広場になっておりここまでは車でも入れる???
2017年09月15日 10:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 10:25
1025 舗装道を登り切り、いよいよ登山道に入る、ここは広場になっておりここまでは車でも入れる???
1025-2
2017年09月15日 10:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 10:25
1025-2
1026-2 ツリフネソウ
2017年09月15日 10:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 10:26
1026-2 ツリフネソウ
1028-2
2017年09月15日 10:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 10:28
1028-2
1029
2017年09月15日 10:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 10:29
1029
1031
2017年09月15日 10:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 10:31
1031
1033 ツユクサ
2017年09月15日 10:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/15 10:33
1033 ツユクサ
1033-2
2017年09月15日 10:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 10:33
1033-2
1035
2017年09月15日 10:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 10:35
1035
1037 ゲンノショウコ
2017年09月15日 10:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 10:37
1037 ゲンノショウコ
1037-2
2017年09月15日 10:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 10:37
1037-2
1038 登山道の様子、結構沢山の花が咲き乱れている
2017年09月15日 10:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 10:38
1038 登山道の様子、結構沢山の花が咲き乱れている
1040
2017年09月15日 10:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 10:40
1040
1042 シロヨメナ
2017年09月15日 10:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 10:42
1042 シロヨメナ
1044 一瞬視界が開け周囲の山並みが見渡せる、一寸だけ青空も
2017年09月15日 10:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 10:44
1044 一瞬視界が開け周囲の山並みが見渡せる、一寸だけ青空も
1052-2 ヤマジノホトトギス
2017年09月15日 10:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 10:52
1052-2 ヤマジノホトトギス
1056 一寸だけ広場があり・・・
2017年09月15日 10:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 10:56
1056 一寸だけ広場があり・・・
1057 ここまで来てやっと「荒島岳登山口」の表示がある
2017年09月15日 10:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 10:57
1057 ここまで来てやっと「荒島岳登山口」の表示がある
1058 ヒヨドリバナ
2017年09月15日 10:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 10:58
1058 ヒヨドリバナ
1102 所々ぬかるんでいる所もある
2017年09月15日 11:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 11:02
1102 所々ぬかるんでいる所もある
1108
2017年09月15日 11:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 11:08
1108
1108-3 ツルリンドウ
2017年09月15日 11:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 11:08
1108-3 ツルリンドウ
1109-2
2017年09月15日 11:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 11:09
1109-2
1120 「トトロの木」標高約820mの表示
2017年09月15日 11:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 11:20
1120 「トトロの木」標高約820mの表示
1125 木の根が蛇のようにうねっている
2017年09月15日 11:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 11:25
1125 木の根が蛇のようにうねっている
1141 「白山ベンチ」標高約935mの表示
2017年09月15日 11:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 11:41
1141 「白山ベンチ」標高約935mの表示
1142 白山ベンチからの眺め、丁度頂上辺りが雲に覆われている
2017年09月15日 11:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 11:42
1142 白山ベンチからの眺め、丁度頂上辺りが雲に覆われている
1145
2017年09月15日 11:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 11:45
1145
1149 この辺りも木の根がうねっている
2017年09月15日 11:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 11:49
1149 この辺りも木の根がうねっている
1152 一旦なだらかな森になる
2017年09月15日 11:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 11:52
1152 一旦なだらかな森になる
1154 この辺りは気持ちの良い森歩き
2017年09月15日 11:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 11:54
1154 この辺りは気持ちの良い森歩き
1200
2017年09月15日 12:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 12:00
1200
1206 アキチョウジ?
2017年09月15日 12:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 12:06
1206 アキチョウジ?
1209 急登が始まる
2017年09月15日 12:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 12:09
1209 急登が始まる
1211 水に流され荒れている所も
2017年09月15日 12:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 12:11
1211 水に流され荒れている所も
1217 まだまだ急な丸太階段が続く
2017年09月15日 12:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/15 12:17
1217 まだまだ急な丸太階段が続く
1222 視界が開けてきたも雲は多いがまあまあの天気
2017年09月15日 12:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 12:22
1222 視界が開けてきたも雲は多いがまあまあの天気
1223 シャクナゲ平、山頂まで1.5km
2017年09月15日 12:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 12:23
1223 シャクナゲ平、山頂まで1.5km
1231 佐開分岐、標高1195m
2017年09月15日 12:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 12:31
1231 佐開分岐、標高1195m
1233 キイチゴの一種?
2017年09月15日 12:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 12:33
1233 キイチゴの一種?
1238 滑落注意の看板
2017年09月15日 12:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 12:38
1238 滑落注意の看板
1240 荒れた急登になる、鎖もあるがこの時期は不要か
2017年09月15日 12:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 12:40
1240 荒れた急登になる、鎖もあるがこの時期は不要か
1241 急登が続きくたばってくるが、娘はどんどん先に行ってしまう
2017年09月15日 12:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 12:41
1241 急登が続きくたばってくるが、娘はどんどん先に行ってしまう
1244 荒れた登山道が続く
2017年09月15日 12:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 12:44
1244 荒れた登山道が続く
1247 ナナカマド
2017年09月15日 12:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 12:47
1247 ナナカマド
1249 急な岩場に変わってくる
2017年09月15日 12:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 12:49
1249 急な岩場に変わってくる
1249-2 リンドウのつぼみ
2017年09月15日 12:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 12:49
1249-2 リンドウのつぼみ
1251-2 一杯咲いている
2017年09月15日 12:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 12:51
1251-2 一杯咲いている
1252-2 アキノキリンソウ
2017年09月15日 12:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 12:52
1252-2 アキノキリンソウ
1254 下界の集落や周辺の山並みが見渡せる
2017年09月15日 12:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 12:54
1254 下界の集落や周辺の山並みが見渡せる
1303 アップで中をのぞいてみる
2017年09月15日 13:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/15 13:03
1303 アップで中をのぞいてみる
1312 登山道の様子、かなり険しくなり娘の姿は全く見えない
2017年09月15日 13:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 13:12
1312 登山道の様子、かなり険しくなり娘の姿は全く見えない
1312-2 アジサイの一種のようだ
2017年09月15日 13:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 13:12
1312-2 アジサイの一種のようだ
1316 リンドウはかなり長い距離楽しめる
2017年09月15日 13:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 13:16
1316 リンドウはかなり長い距離楽しめる
1317 稜線に出たようだ
2017年09月15日 13:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 13:17
1317 稜線に出たようだ
1318-2 ツルリンドウ?
2017年09月15日 13:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 13:18
1318-2 ツルリンドウ?
1320-2 いくつものピークを越えていくようだ
2017年09月15日 13:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 13:20
1320-2 いくつものピークを越えていくようだ
1320-3 「前荒島」標高約1415mの表示
2017年09月15日 13:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 13:20
1320-3 「前荒島」標高約1415mの表示
1322 無茶苦茶?長いロープが張ってある
2017年09月15日 13:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 13:22
1322 無茶苦茶?長いロープが張ってある
1325-2 中荒島岳(1420m)
2017年09月15日 13:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 13:25
1325-2 中荒島岳(1420m)
1325-3 ちょっと雲が出ているが頂上が見えてきた
2017年09月15日 13:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 13:25
1325-3 ちょっと雲が出ているが頂上が見えてきた
1329 リンドウはここでもまだ一杯咲いている
2017年09月15日 13:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/15 13:29
1329 リンドウはここでもまだ一杯咲いている
1330 シオガマギク
2017年09月15日 13:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 13:30
1330 シオガマギク
1334-2 今まで歩いてきた方向を振り返る
2017年09月15日 13:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 13:34
1334-2 今まで歩いてきた方向を振り返る
1341-2
2017年09月15日 13:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/15 13:41
1341-2
1342 荒島岳頂上(1523.5m)に到着
2017年09月15日 13:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/15 13:42
1342 荒島岳頂上(1523.5m)に到着
1342-2 荒島岳頂上(1523.5m)一等三角点にタッチ
2017年09月15日 13:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 13:42
1342-2 荒島岳頂上(1523.5m)一等三角点にタッチ
1342-3 荒島岳頂上から見える冬の白山連峰
2017年09月15日 13:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 13:42
1342-3 荒島岳頂上から見える冬の白山連峰
1356 ランチタイムを取り記念撮影
2
1356 ランチタイムを取り記念撮影
1357
2017年09月15日 13:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/15 13:57
1357
1554 駐車場の様子、車ももうほとんど無くなっている
2017年09月15日 15:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/15 15:54
1554 駐車場の様子、車ももうほとんど無くなっている
本日のコース、5時間56分、10.1km、標高差1190m、本日の運動量は、スマホの万歩計によれば、15.0km、24616歩となった。
本日のコース、5時間56分、10.1km、標高差1190m、本日の運動量は、スマホの万歩計によれば、15.0km、24616歩となった。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖Tシャツ (半袖Tシャツ) 網チョッキ ズボン 靴下 (カッパ) (折りたたみ傘) 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 保温水筒[800cc] エネルギー補給用ゼリー パックジュース (笛) 熊鈴 スマホGP S[FieldAccess] タブレットGPS[ヤマレコMAP] (ファーストエイドキット) (常備薬) (日焼け止め) (虫除け) (保険証) 携帯 タオル コンデジ 腕時計 (扇子) ( )内は今回不使用

感想

大型の台風18号が近づいているので山行きはどうかと思っていたが、今日は何とか持ちこたえそうなので、娘と日本百名山の荒島岳に行くことに。途中、北陸道・賤ヶ岳SAで小休止した後は娘に運転を代わり、勝原スキー場の駐車場に。時間的にはかなり遅いと思うのだが、平日のこの時期だからか駐車場はガラガラの状態だ。

スタートして暫くはゲレンデの中の舗装道路を登っていく。両側には色々な花が咲き乱れているので写真を撮りながらゆっくり進む。雲はかなり出ているが山歩きとしては丁度いい季候だ。舗装道路を登り切ると、広場があるのでもしかするとここまで車で来られるのかな?と考えてしまう。ここから直角に曲がりいよいよ登山道に入っていく。

このあとも花の写真を撮りながら登っていくが、石ガレやぬかるみなども現れる。かなり進んでから、「荒島岳登山口」の表示がある。ゲレンデの入口か登り切った所が登山口かと思ったが、違うみたいだ。

途中、「白山ベンチ」と表示された展望箇所に出るが、丁度頂上辺りに雲がかかっておりはっきりとは見られなかった。暫く緩やかな森歩きという感じだが、今度はかなり急な丸太階段が始まる。シャクナゲ平、佐開分岐を過ぎると荒れた急登が続く。この辺りに来ると風もほとんど無くなり、汗ばんでくる。運動不足でぐっとペースが落ちてくるが、娘はお構いなしにどんどん進んで行ってしまうため、すぐ見えなくなってしまう。ロープや鎖が張られた荒れた登山道が暫く続く。

稜線に出て空が見えるようになると登山道も緩やかになり、いくつかのピークを越えて山頂に到着する。娘はかなり前に到着したようで、既に寒くて防寒着を着込んでいる。周りの風景を楽しみながら、少し涼しいくらいの中でランチタイムを取る。

下山は同じコースのピストンなので、ほとんど写真も撮らず、ただひたすら下った。下りも娘はどんどん行ってしまうので自分としてはかなりのハイペースでついていくことになったが、それでも駐車場に着くまでにはかなり引き離されていた。まあまあ快適な気候の元で山歩きが出来たが、何か年齢を感じさせる山歩きでもあった。

本日のコース、5時間56分、10.1km、標高差1190m、本日の運動量は、スマホの万歩計によれば、15.0km、24616歩となった。FieldAccessのGPSデータと万歩計のデータが同じスマホなのにどうしてこんなに違うのかな???

※なお、花の名前は自信がありませんので、参考にはなりません(^_^;)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:566人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら