ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1258042
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳(易老渡から往復のゆったりチーム)

2017年09月14日(木) ~ 2017年09月15日(金)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
17:56
距離
25.2km
登り
2,972m
下り
2,980m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:32
休憩
1:16
合計
9:48
5:35
21
スタート地点
5:56
5:57
56
6:53
6:56
104
8:40
8:41
31
9:12
9:24
78
10:42
10:53
52
11:45
11:48
67
12:55
13:36
45
14:21
14:21
37
14:58
15:01
17
15:18
15:19
4
15:23
2日目
山行
7:15
休憩
0:51
合計
8:06
6:23
75
7:38
7:49
66
8:55
8:55
45
9:40
9:42
21
10:03
10:11
59
11:10
11:11
19
11:30
11:35
70
12:45
13:08
55
14:03
14:04
25
14:29
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
山行前日、遠山郷の郷土料理を美味しく頂きました
2017年09月13日 19:38撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
2
9/13 19:38
山行前日、遠山郷の郷土料理を美味しく頂きました
便ヶ島から出発
2017年09月14日 05:33撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
9/14 5:33
便ヶ島から出発
下山後は疲れをとらせてもらいます
2017年09月14日 05:59撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/14 5:59
下山後は疲れをとらせてもらいます
2017年09月14日 06:00撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/14 6:00
2017年09月14日 06:00撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/14 6:00
最初のチェックポイント、西沢渡を目指します
2017年09月14日 06:14撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
9/14 6:14
最初のチェックポイント、西沢渡を目指します
2017年09月14日 06:25撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/14 6:25
紅葉の時期に訪れたいものです
2017年09月14日 06:26撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
9/14 6:26
紅葉の時期に訪れたいものです
西沢渡
2017年09月14日 06:52撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
9/14 6:52
西沢渡
2017年09月14日 08:25撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/14 8:25
標高2,000m地点
2017年09月14日 09:07撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/14 9:07
標高2,000m地点
苔むしています
2017年09月14日 09:42撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/14 9:42
苔むしています
2017年09月14日 09:42撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/14 9:42
標高2,200m地点
2017年09月14日 09:57撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/14 9:57
標高2,200m地点
しらびそ高原が見通せました
2017年09月14日 10:22撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/14 10:22
しらびそ高原が見通せました
薊畑、到着。涼風に救われました
2017年09月14日 10:43撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4
9/14 10:43
薊畑、到着。涼風に救われました
上河内岳、茶臼岳
2017年09月14日 10:43撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/14 10:43
上河内岳、茶臼岳
光岳
2017年09月14日 10:44撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/14 10:44
光岳
2017年09月14日 10:44撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
9/14 10:44
2017年09月14日 11:00撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/14 11:00
2017年09月14日 11:05撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
9/14 11:05
2017年09月14日 11:35撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
9/14 11:35
2017年09月14日 11:35撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
9/14 11:35
2017年09月14日 11:41撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
9/14 11:41
小聖岳到着
2017年09月14日 11:44撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
3
9/14 11:44
小聖岳到着
2017年09月14日 11:46撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/14 11:46
小聖岳と聖岳の間にある水場
2017年09月14日 12:08撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/14 12:08
小聖岳と聖岳の間にある水場
登ってきた登山道を振り返る
2017年09月14日 12:14撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
3
9/14 12:14
登ってきた登山道を振り返る
2017年09月14日 12:17撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/14 12:17
2017年09月14日 12:17撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/14 12:17
今晩お世話になる聖平小屋へ続く木道が見えます
2017年09月14日 12:38撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
2
9/14 12:38
今晩お世話になる聖平小屋へ続く木道が見えます
聖岳山頂
2017年09月14日 12:55撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4
9/14 12:55
聖岳山頂
2017年09月14日 12:55撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
3
9/14 12:55
目的達成!
2017年09月14日 12:59撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
9/14 12:59
目的達成!
2017年09月14日 12:59撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/14 12:59
赤石岳方面
2017年09月14日 13:00撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
9/14 13:00
赤石岳方面
赤石岳と悪沢岳
2017年09月14日 13:28撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
9/14 13:28
赤石岳と悪沢岳
パノラマで撮影
2017年09月14日 13:29撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
3
9/14 13:29
パノラマで撮影
この畳々たる山並みがきれいです
2017年09月14日 13:34撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/14 13:34
この畳々たる山並みがきれいです
雲にもマケズ
2017年09月14日 13:35撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
9/14 13:35
雲にもマケズ
山荘へ続く木道
2017年09月14日 15:18撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/14 15:18
山荘へ続く木道
有名なWelcomeフルーツポンチ
2017年09月14日 15:29撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
3
9/14 15:29
有名なWelcomeフルーツポンチ
山荘の夕食
2017年09月14日 17:10撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
2
9/14 17:10
山荘の夕食
連泊客の夕食を撮影させていただきました
2017年09月14日 17:10撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
3
9/14 17:10
連泊客の夕食を撮影させていただきました
TJARに出場された方のサイン
2017年09月14日 17:38撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/14 17:38
TJARに出場された方のサイン
聖平山荘
2017年09月14日 17:43撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
9/14 17:43
聖平山荘
2017年09月14日 17:44撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/14 17:44
2017年09月14日 17:54撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
9/14 17:54
2017年09月14日 17:55撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
9/14 17:55
山荘の朝食
2017年09月15日 04:30撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
9/15 4:30
山荘の朝食
椹島への登山道途中にある滝見台より
2017年09月15日 07:32撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/15 7:32
椹島への登山道途中にある滝見台より
Farewelお煎餅
2017年09月15日 09:09撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
9/15 9:09
Farewelお煎餅
名物、バクダンにぎり 500円
2017年09月15日 09:09撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
9/15 9:09
名物、バクダンにぎり 500円
木道から見る上河内岳。光岳縦走メンバは5時前に山頂を通過したはず
2017年09月15日 09:40撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/15 9:40
木道から見る上河内岳。光岳縦走メンバは5時前に山頂を通過したはず
鮮やかな色のトリカブト、沢山咲いていました
2017年09月15日 09:50撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/15 9:50
鮮やかな色のトリカブト、沢山咲いていました
ウメバチソウ
2017年09月15日 09:51撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/15 9:51
ウメバチソウ
マツムシソウ。高山植物の名前は全部 shiso さんに教えてもらった(^^;)
2017年09月15日 09:52撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/15 9:52
マツムシソウ。高山植物の名前は全部 shiso さんに教えてもらった(^^;)
薊畑から便ヶ島への下山道に入ると稜線が見えないので、これが見納めです。
2017年09月15日 10:05撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/15 10:05
薊畑から便ヶ島への下山道に入ると稜線が見えないので、これが見納めです。
2017年09月15日 10:31撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/15 10:31
2017年09月15日 11:00撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/15 11:00
順調に高度を下げます
2017年09月15日 11:31撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/15 11:31
順調に高度を下げます
新しい足跡
2017年09月15日 13:13撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/15 13:13
新しい足跡
衛星電話
2017年09月15日 13:47撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/15 13:47
衛星電話
200円で33秒しか通話できません
2017年09月15日 13:49撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/15 13:49
200円で33秒しか通話できません
便ヶ島到着
2017年09月15日 14:00撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/15 14:00
便ヶ島到着
易老渡到着
2017年09月15日 14:36撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
9/15 14:36
易老渡到着
赤石。一昔前は庭石に人気だったが、今は持ち出し禁止に。
2017年09月15日 14:37撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
2
9/15 14:37
赤石。一昔前は庭石に人気だったが、今は持ち出し禁止に。
光岳小屋からのお知らせ。重要です
2017年09月15日 14:39撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/15 14:39
光岳小屋からのお知らせ。重要です
下栗の里
2017年09月15日 15:16撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
2
9/15 15:16
下栗の里
Wi-Fiサービス付自動販売機
2017年09月15日 15:47撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
9/15 15:47
Wi-Fiサービス付自動販売機
かぐらの湯。4度目です
2017年09月15日 15:48撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
9/15 15:48
かぐらの湯。4度目です
撮影機器:

感想

時間つぶし
案1:聖岳に登る。完全ピストン(標高グラフ対称)を目指す。
   ×800m登る元気がない。
案2:上河内岳に登る。眺望良さそう。200名山。
   ×600m登る元気がない。
案3:ゴンドラで遊ぶ。
   ×数時間遊ぶほど腕力がない。
案4:滝を見に行く。
   ○標高差も少ない。

2017/09/14(木)
便ヶ島を予定通り、4名で5:30出発。西沢渡までの区間、崩落、落石箇所が多数ありました。
西沢渡の橋は流されておらず、ゴンドラのお世話にならずホッとしました。
川を渡渉すると本格的な登りが始まります。いきなりの急登です。
大木の広場、苔平とチェックポイントを小気味よく通過し、10:40ひょっこり薊畑に飛び出します。

上河内岳から茶臼岳に続く稜線が目に飛び込み、振り返れば小聖岳が見下ろしています。稜線を渡る涼風に救われました。
薊畑で水と昼食だけをサブザックに詰め込み、聖岳を目指します。登りにくいザレた登山道に
難儀しますが、なんとか12:55聖岳山頂に到着。真正面から赤石岳の歓迎を受けます。
悪沢岳、赤石岳、塩見岳、仙丈ケ岳と豪華な南アルプス3,000m峰を眺めながらの昼食は贅沢でした。
13:30聖平小屋に向かいます。デポしたザックを回収し、15:20聖平小屋到着。早速ビールで喉を潤します。

夕食の後、明日の行動についてミーティングをします。
光岳を往復し、易老岳から16時までに易老渡に降る2名は逆算し、明朝3:00に小屋出立と決定。
我々は明日起きたところで足の調子を伺ってから決めようということで、少々早いが18:30頃、就寝。

2017/09/15(金)
光岳組は2:45、小屋を出立。
詳細記録は https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1257764.html

我々はshisoさんの行動案4つの中から案4を選択し、椹島への登山道途中にある滝見台まで往復。
9時に小屋に戻り、身支度を整え9:40分、下山開始。薊畑で稜線を見納め、便ヶ島への樹林帯に突入。
薊畑では圏外から4Gマークに変わり、光岳メンバから「易老岳7:30到着」とLINEが入っていました。
易老岳着は8:15予定だったので、5時間15分を45分短縮したことから、易老渡着は14:30前後とshisoさんと推測。
苔平、大木の広場、と順調に高度を下げ、12:45西沢渡に到着。台風18号が接近している影響ですれ違った登山客は3~4組程度。
14:00便ヶ島に到着。auもdocomoも圏外だったので衛星電話でタクシー会社に「当初下山時は3名で予約していたが4名に変更したい」とお願いすると、
「前日送迎した人数が乗れる車で向かい、既に易老渡に到着している」という返事。さすが山岳タクシー会社!
14:30易老渡着。電話で聞いた通り16時予約タクシーが待っていてくれました。川に点々と見られる赤石について運転手さんに伺うと、
「一昔前は庭石に人気で、一つ運べばいい値段で売買されたが、今は持ち出し禁止になった」とのこと。
いつの日か登るかもしれない易老渡登山口を確認していると、ほどなく光岳メンバも降ってきて、無事下山完了。
かぐらの湯で2日分の汗をさっぱり流し、往路とは別の天龍村を経由し、天龍峡ICから三遠南信自動車道に乗り込むと、思いの外早く2時間で帰って来る事が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:947人

コメント

南南アは遠くて行けません!!
shisoさん yamauchi kさん こんばんは。

ここはアクセスが大変で、なかなか行けないでいます。
行くなら休みが多い今なのですが・・・

1つ1つの山が大きいので、縦走も難儀するコースかと思います。
ロングコースお疲れ様でした<(_ _)>
2017/9/16 20:38
Re: 南南アは遠くて行けません!!
niiniさん、コメントありがとうございます。

南アルプス南部は登山口までのアクセスも大変ですよね。
縦走すると車の回収方法に悩みます。
niiniさんのように公共交通機関をうまく使えば、効率よく縦走できるかもしれませんね。
2017/9/18 19:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら