記録ID: 1260040
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田
岩木山〜登山の厳しさを経験できました( ;∀;) 【日本百名山55座目】
2017年09月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc2b7a88d833b725.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:23
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 774m
- 下り
- 984m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 6:19
距離 8.9km
登り 774m
下り 1,017m
新弥生登山口から岩木山八合目駐車場までクルマで移動してます。岩木山八合目からは鳳鳴ヒュッテでログスタートさせてます。(リフトでの上りログなし)
天候 | 晴れ、山頂のみガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
◯津軽岩木スカイライン(八合目駐車場)を利用しました。マップコード:492 260 044*44。通行料は軽自動車1,500円。モンベルやJAFカードあれば200円引きになります。リフトも利用しました。往復大人@900円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◯新弥生コース ▼新弥生登山口〜三合目 ブナ林の中をほぼ直登する感じの登山道です。所々にピンクリボンなどの目印があります。踏み跡は少ないですが、二合目、三合目標識が立派で、整備されてる感じ。 ▼三合目〜五合目手前 一気な斜度が大きくなります。ストックがあると安心。進むほど踏み跡が分かりづらくなり、熊笹や木々が進出してて、登山道を認識しづらい…。前日の登山で体力も消耗してて、これ以上進むと下山の体力が不安だったので、今回は引き返しました。 ◯津軽岩木スカイライン ▼一合目〜八合目 津軽岩木スカイラインは69カーブがあります。15分くらいで八合目に到着 ▼八合目〜九合目 八合目駐車場には休憩施設があり、トイレや売店、靴洗い場、展望台があります。九合目へはリフトで10分くらい。 ▼九合目〜山頂 かなり斜度の大きい岩場を登ります。距離は大したことありませんが、当日はガス+強風だったので、視界が悪くバランスを保つのが難しかったですね。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉:八合目駐車場から20分くらいの所にある、嶽温泉 小島旅館を利用しました。大人@350円。いい感じに白濁した硫黄泉を楽しめます。男女別。リンスインシャンプーと石鹸ありました。シャワーの水圧は残念な感じ。浴槽は内湯が2つ。熱湯とぬる湯を楽しめます。ホームページ:http://kojimaryokan.com |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
OLYMPUS STYLUS TG-860 Tough [オレンジ]
|
---|
感想
シルバーウィークを活用して、北東北にある百名山全山制覇にチャレンジ!一昨日は早池峰山、昨日は岩手山と八幡平に登頂!4座目は青森県弘前市にある岩木山へ。当日、前泊した弥生いこいの広場オートキャンプ場から出発。キャンプ場内に新弥生登山口があります。三合目までは順調だったんですが、四合目を過ぎたあたりから踏み跡も分かりづらくなり、熊笹や木の枝が伸びてて、登山道を認識しずらくなったので、今回は引き返しました。キャンプ場でテントを撤収して、クルマで津軽岩木スカイラインを駆け上がり、一気に八合目へワープ(笑)さらにリフトまで使って、一気に九合目へ。そこから、結構な斜度の岩場を登り40分くらいで山頂に到着。山頂はガッスガスで眺望ゼロ。風も強かったのでソソクサと退散。帰りに鳥海山にも登りましたが、こちらも眺望が残念な感じ。今回の登山は、少し不完全燃焼ですが、遭難や事故のリスクを回避できたからヨシとします!下山後に立ち寄った硫黄臭たっぷりの温泉サイコーでした〜(*^_^*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1005人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する