ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 126031
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

長野県東筑摩郡生坂村 京ヶ倉・大城 ⇒ 通行止めのトラブルが発生!! と 暑さ全快 ダイエット登山 & 情緒漂う鳥立温泉

2011年08月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
kintakunte その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
10.2km
登り
676m
下り
664m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

万平登山口11:00-11:40おおこば見晴台11:50-12:30京ヶ倉12:50-13:05大城13:15-13:35物見岩13:40-13:52はぎの尾峠-14:22下生坂登山口-14:30下生坂(駐車)14:50

実働時間_3:22
歩行時間_2:37
休憩予備_1:05
天候 のち一時
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〔往路〕
中野市内7:45-9:20下生坂(駐車)9:35-(徒歩)-10:50万平登山口
※県道通行止めの為迂回路で+1時間
 村営バスに乗れず下生坂BS〜関屋下BS徒歩 40分
 関屋下BS〜登山口 45分 

〔復路〕
下生坂(駐車)14:50-15:15鳥立温泉(差切旅館)16:25-17:15中野市内
コース状況/
危険箇所等
〔万平登山口〜稜線合流〕
登り初めから道幅30〜50cm程度の登山道を歩き始めます。片側が常に斜度45度以上の斜面時には切り立った崖となっていますので、つまずきや転倒による転落や滑落に注意が必要です。数箇所にハシゴとロープが設置されています。時々地面が岩盤となり水分やコケにより滑りやすくなっていますのでスリップに注意です。また大きな岩の脇を通りますので、落石に注意が必要です。道標やマーキングは明瞭に有りますで迷う事は有りません。
稜線合流直前は岩場の登りとなりきつく、浮石等による滑落や転落に注意が必要です。

〔稜線合流〜京ヶ倉〕
一変してアップダウンのある稜線で森林と岩場を交互に歩きます。切り立った岩場を歩きますので、つまずいたりしての転落や滑落に注意が必要です。道幅が有るので『戸隠山の蟻の戸渡り』よりは安全で普段通り歩けば問題は有りません。
山頂直前は岩場を登攀しますので、ストックはしまってロープと三点支持にて通過します、滑落・転落に注意が必要です。

〔京ヶ倉〜大城〕
京ヶ倉からの降り初めがきついですが、その後は比較的なだらかなアップダウンする道を歩きます。木陰が有るのでとても涼しく気持ちよく歩く事が出来ます。
大城では少し過ぎた所にベンチが有りますでそこで休憩する事が出来ます。眺めも先ず先ずですね。
登山道は落ち葉を踏みしめながら、若干道が谷へ崩れている所も有りますので、不意の転落や滑落に注意が必要です。

〔大城〜はぎの尾峠〕
時々岩場を下るような所が有りますが登攀する事は有りません。確実なステップで歩けば問題は有りません。峠までほぼ快適に歩く事が出来ます。

〔はぎの尾峠〜下生坂登山口〕
道幅は有り少し荒れ気味な下り道を快走で歩く事が出来ます。下草が多少茂っていてマーキングが極端に少ないですが、踏み跡は確りしていますので迷う事は有りません。勾配が少しきつくコケルと痛い思いをするのでスピードコントロールが必要です。また、倒木が多いのと低木の枝が張っていますので足元と頭上注意です。また虫刺されにも注意が必要です。(痛かった、多分草に付いた毛虫と思われる)
所々ギャップのある場所が有りますが、足場を確かめて歩けば手を使う必要はなく問題は有りません。登山口近くに電気柵が設置されていますので、取扱いに注意して戸の開け閉めをお願い致します。
なんと通行止め、後15分走れば目的地なのに!7月末の集中豪雨の結果です。そこまで気が回りませんでした。大失敗。
2011年08月06日 15:23撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 15:23
なんと通行止め、後15分走れば目的地なのに!7月末の集中豪雨の結果です。そこまで気が回りませんでした。大失敗。
眠り峠登山口の案内
2011年08月06日 09:17撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 9:17
眠り峠登山口の案内
こちらは下生坂登山口から国道19号への道へ。
2011年08月06日 09:38撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 9:38
こちらは下生坂登山口から国道19号への道へ。
国道19号へ出ました。
2011年08月06日 09:51撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 9:51
国道19号へ出ました。
一路松本方面へ歩きます。
2011年08月06日 09:54撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 9:54
一路松本方面へ歩きます。
旧19号への分岐交差点にあるモニュメント、ここをトンネルに入らず右へ進みます。
2011年08月06日 09:56撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 9:56
旧19号への分岐交差点にあるモニュメント、ここをトンネルに入らず右へ進みます。
犀川沿いに歩きます。
2011年08月06日 10:00撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 10:00
犀川沿いに歩きます。
生坂村の中心部に入って来ました。
2011年08月06日 10:11撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 10:11
生坂村の中心部に入って来ました。
ここで案内板を発見。
2011年08月06日 10:13撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 10:13
ここで案内板を発見。
左へ曲がり坂を登ります。
2011年08月06日 10:13撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 10:13
左へ曲がり坂を登ります。
結構キツイですよ。
2011年08月06日 10:16撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 10:16
結構キツイですよ。
交差点ですが、左の壁に案内発見。
2011年08月06日 10:21撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 10:21
交差点ですが、左の壁に案内発見。
結構良い雰囲気の垣根です。
2011年08月06日 10:22撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 10:22
結構良い雰囲気の垣根です。
更に坂を登ります。
2011年08月06日 10:22撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 10:22
更に坂を登ります。
何か石仏が。
2011年08月06日 10:22撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 10:22
何か石仏が。
歴史有り。
2011年08月06日 10:23撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 10:23
歴史有り。
更に交差点を直進。
2011年08月06日 10:25撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 10:25
更に交差点を直進。
左手に小学校を見ながら更に登ります。
2011年08月06日 10:27撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 10:27
左手に小学校を見ながら更に登ります。
突き当りを右へ道なりに進みます、案内板が正面と右の電柱に有ります。
2011年08月06日 10:35撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 10:35
突き当りを右へ道なりに進みます、案内板が正面と右の電柱に有ります。
更にまた何かの石仏が・・・
2011年08月06日 10:40撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 10:40
更にまた何かの石仏が・・・
どしっと構えています。
2011年08月06日 10:40撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 10:40
どしっと構えています。
ここを通り過ぎて更に道なりに進みます。
2011年08月06日 10:42撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 10:42
ここを通り過ぎて更に道なりに進みます。
ようやく登山口に到着。
2011年08月06日 10:48撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 10:48
ようやく登山口に到着。
参考までに。
2011年08月06日 10:49撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 10:49
参考までに。
いざ登山開始、登山口から真直ぐではなく左へ曲がり登ります。
2011年08月06日 11:01撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 11:01
いざ登山開始、登山口から真直ぐではなく左へ曲がり登ります。
キキョウが一輪咲いていました。
2011年08月06日 11:11撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 11:11
キキョウが一輪咲いていました。
こんな感じで登って行きます。
2011年08月06日 11:18撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 11:18
こんな感じで登って行きます。
段々と犀川が見えてきました。
2011年08月06日 11:26撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 11:26
段々と犀川が見えてきました。
この様な手作り感一杯なハシゴが数箇所有ります。
2011年08月06日 11:35撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 11:35
この様な手作り感一杯なハシゴが数箇所有ります。
もう少しでおおこば見晴台へ。
2011年08月06日 11:41撮影 by  DSC-W170, SONY
1
8/6 11:41
もう少しでおおこば見晴台へ。
着きました。
2011年08月06日 11:43撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 11:43
着きました。
参考までに。
2011年08月06日 11:46撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 11:46
参考までに。
皆様が撮影されている風景、何故か右が切れてしまった。
2011年08月06日 11:47撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 11:47
皆様が撮影されている風景、何故か右が切れてしまった。
人が入ると雰囲気がわかり易いですね。
2011年08月06日 11:50撮影 by  DSC-W170, SONY
2
8/6 11:50
人が入ると雰囲気がわかり易いですね。
もう一枚。
2011年08月06日 11:50撮影 by  DSC-W170, SONY
1
8/6 11:50
もう一枚。
稜線に出ましたが、何だか雲いきが怪しいですね。
2011年08月06日 12:16撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 12:16
稜線に出ましたが、何だか雲いきが怪しいですね。
核心部へ到着です、ちょっとしたスリルを味わえます。
2011年08月06日 12:23撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 12:23
核心部へ到着です、ちょっとしたスリルを味わえます。
生坂村の中心部が見えて来ました。
2011年08月06日 12:24撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 12:24
生坂村の中心部が見えて来ました。
山頂へ到着、ちょっと雨がぱらついています。
2011年08月06日 12:33撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 12:33
山頂へ到着、ちょっと雨がぱらついています。
何時もの記念写真。
2011年08月06日 12:49撮影 by  DSC-W170, SONY
1
8/6 12:49
何時もの記念写真。
一命入れ替わって。
2011年08月06日 12:49撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 12:49
一命入れ替わって。
大城到着、ベンチが有りましたので休憩です。
2011年08月06日 13:08撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 13:08
大城到着、ベンチが有りましたので休憩です。
雨は上がりました。
2011年08月06日 13:37撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 13:37
雨は上がりました。
見晴台より。
2011年08月06日 13:47撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 13:47
見晴台より。
三等三角点です、城址と大城とは違う場所に有るみたいです。
2011年08月06日 13:49撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 13:49
三等三角点です、城址と大城とは違う場所に有るみたいです。
はぎの尾峠に到着です。
2011年08月06日 13:52撮影 by  DSC-W170, SONY
1
8/6 13:52
はぎの尾峠に到着です。
参考までに。
2011年08月06日 13:52撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 13:52
参考までに。
下生坂への登山道はこんな感じです。
2011年08月06日 14:10撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 14:10
下生坂への登山道はこんな感じです。
最後は電気柵を越します。
2011年08月06日 14:19撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 14:19
最後は電気柵を越します。
登山を終えて。
2011年08月06日 14:22撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 14:22
登山を終えて。
少し農道を下りますと駐車場所となります。
2011年08月06日 14:23撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 14:23
少し農道を下りますと駐車場所となります。
一路鳥立温泉へ。
2011年08月06日 08:16撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 8:16
一路鳥立温泉へ。
この建物が鳥立温泉です。
2011年08月06日 08:16撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 8:16
この建物が鳥立温泉です。
こんな山の中で崖に有ります。
2011年08月06日 08:16撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 8:16
こんな山の中で崖に有ります。
浴場の景色は文句なし。
2011年08月06日 15:35撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 15:35
浴場の景色は文句なし。
眺め良で秋の紅葉時期に来て見たいです。
2011年08月06日 15:36撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 15:36
眺め良で秋の紅葉時期に来て見たいです。
温泉の効能です。
2011年08月06日 16:13撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 16:13
温泉の効能です。
落ち着く感じ。
2011年08月06日 16:15撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 16:15
落ち着く感じ。
雰囲気のある温泉宿でした。
2011年08月06日 16:17撮影 by  DSC-W170, SONY
8/6 16:17
雰囲気のある温泉宿でした。
撮影機器:

感想

高速道路の麻績ICを出て現地到着まであと15分という所で、なんと県道が通行止めとなっていました。
表示によれば国道403号で明科方面の進み国道19号へ合流し長野方面に向かう迂回が示されていました。どう見ても+40分のコースで村営バスには間に合わないと判断し諦めました。で、悔しいので旧大岡村経由で19号へ降りる道にて現地へ、このルートは聖山の山麓を周る比較的標高の高いルートとなります。大変眺めが良く小一時間で国道19号へ出れます。
遠回りと最寄のバス停からの歩きで、なんと2時間遅れで登山口を出発しましたが、山行予定で全体に余裕が有った為に、予定より15分遅れで中野市に戻ってくる事が出来ました。
何れにせよ下調べがされず気が付かなかったのは残念でした。

この山は里山のレベルを超え、ミニ戸隠山と言っても過言ではない険しさがある山でした。急登・岩場の登攀、ロープやハシゴが有るかと思えば、快適な尾根歩きが堪能出来ます。大きな岩には色々な名前がついていてメインルートは巻き道となりますが、そのまま岩場を通るルートも有る様なので、自分のレベルや目的に有ったコースをチョイス出来そうです。

今回は天候が悪く眠り峠・パノラマ林道コースは行きませんでしたが、機会が有れば歩いてみたいと思います。

☆今回は以下の方々の山行記録を参考にしました。
nobouさん
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-103086.html

sogenさん
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-65571.html

takosaruさん
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-107837.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2085人

コメント

通行止め
kintakunteさん、こんばんは。

通行止めのアクシデントにもめげず、完登できなによりです

犀川の大きなうねりは見ごたえありますよね。
2011/8/9 0:51
もうちょっと天気が良ければ
kusさんコンバンワです。
多少走りなれば場所なのでナビと合せて迂回出来ました。また、コースを最短の周回コースにする事で時間のちょうじりを合わせられましたね。
最近の雨は降る回数と雨量が多くてちょっと困りモノです。
2011/8/9 0:58
京ヶ倉
kinta兄さん、こんにちわ。

私もだいぶ前に登ったことがありますが
登山口と下山口が違うので車の回収が
ちょっと大変ですね。
遊歩道で元に戻れるようになっていればいいのにな
と思います。

犀川の眺めはほんとにキレイですね。
2011/8/9 13:51
国道歩きは・・・・
saku姉さんおはようございます。
村営バスに乗れなかったので、国道を歩きましたが、交通量が多くちょっと怖くてうるさかったですね。でも旧道に入ると交通量もかなり減り(殆ど0!)は快適な歩きが出来ました。
何時もこの辺は高速道路で通り過ぎるので、久しぶりに昔良く走った道を歩いた、そんな楽しみも味わいながらの山行となりました。
2011/8/10 6:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら