ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1260627
全員に公開
ハイキング
北陸

三方崩山〜台風一過の雨中ハイク〜

2017年09月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:17
距離
9.3km
登り
1,340m
下り
1,331m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:25
合計
5:17
7:28
174
スタート地点
10:22
10:47
118
12:45
ゴール地点
天候 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■道の駅飛騨白山に集合し、1台乗り合わせで登山口へ。
■林道入り口に登山ポストと駐車スペースあり(ここに止めるのが無難)。今回ここからさらに林道終点まで進んだが、未舗装の悪路。道幅も狭い。今回は台風一過だったこともあり砂利の道路に大きな溝ができていた。
コース状況/
危険箇所等
■前半は歩きやすいブナの森。
■尾根道は概して細くすべりやすい急坂。また、切れ落ちた痩せ尾根あり、岩場の急坂あり、油断しない。
その他周辺情報 ■しらみずの湯。大人600円。
ここからスタート
2017年09月18日 07:39撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/18 7:39
ここからスタート
登山口横にあったトンネル
気になる気になる(笑)
大白川を取水口とする発電所の地下水路が近くを通っていて、その関係のものと思います。(Ni)
2017年09月18日 07:39撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
9/18 7:39
登山口横にあったトンネル
気になる気になる(笑)
大白川を取水口とする発電所の地下水路が近くを通っていて、その関係のものと思います。(Ni)
登り始めは草が茂り、足元が見えないほど。
2017年09月18日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 7:32
登り始めは草が茂り、足元が見えないほど。
雨降りの中ブナ林を抜けて。
2017年09月18日 08:04撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/18 8:04
雨降りの中ブナ林を抜けて。
ブナに赤い実が? ナナカマドが乗ってる!
2017年09月18日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/18 8:15
ブナに赤い実が? ナナカマドが乗ってる!
カメラのレンズが曇ってる(^-^;(ka) この辺りはルンルン歩き(ya)
2017年09月18日 08:27撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
9/18 8:27
カメラのレンズが曇ってる(^-^;(ka) この辺りはルンルン歩き(ya)
雨のブナ林。最高!(ya)
2017年09月18日 08:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
9/18 8:31
雨のブナ林。最高!(ya)
よく見えない〜
なかなか着かない〜(ka)
2017年09月18日 09:17撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/18 9:17
よく見えない〜
なかなか着かない〜(ka)
雨の中黙々と・・・。なかなか止みませんでしたね(ya)
2017年09月18日 09:32撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/18 9:32
雨の中黙々と・・・。なかなか止みませんでしたね(ya)
イエーイ♪(ka)
2017年09月18日 10:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/18 10:01
イエーイ♪(ka)
狭く急な尾根道。
2017年09月18日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/18 10:01
狭く急な尾根道。
こんな天気でリンドウの花が開いているのが不思議。
2017年09月18日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 10:06
こんな天気でリンドウの花が開いているのが不思議。
もう少しだ
2017年09月18日 10:09撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/18 10:09
もう少しだ
滑らないようにエイヤっ(ka)
2017年09月18日 10:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/18 10:11
滑らないようにエイヤっ(ka)
岩場とか
2017年09月18日 10:11撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
9/18 10:11
岩場とか
崩壊地とか
2017年09月18日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/18 10:12
崩壊地とか
細尾根とか
2017年09月18日 10:14撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/18 10:14
細尾根とか
これ晴れてたら絶景かも♪(ka) 高度感ありましたね(ya)
2017年09月18日 10:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/18 10:19
これ晴れてたら絶景かも♪(ka) 高度感ありましたね(ya)
崩れてる・・・
2017年09月18日 10:22撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/18 10:22
崩れてる・・・
ここ少し怖かった(ka) うんうん(ya)
2017年09月18日 10:22撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
9/18 10:22
ここ少し怖かった(ka) うんうん(ya)
はい、山頂
2017年09月18日 10:28撮影 by  PRA-LX2, HUAWEI
6
9/18 10:28
はい、山頂
山頂イェーイ!
2017年09月18日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/18 10:22
山頂イェーイ!
セルフで全員
2017年09月18日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/18 10:27
セルフで全員
うっふんポーズ・・・あ、ちがうか(ka)
2017年09月18日 10:28撮影 by  PRA-LX2, HUAWEI
4
9/18 10:28
うっふんポーズ・・・あ、ちがうか(ka)
三角点タッチ
2017年09月18日 10:33撮影 by  Canon IXY 160, Canon
3
9/18 10:33
三角点タッチ
下山時ときどき晴れ間も
水面は御母衣湖。
2017年09月18日 11:16撮影 by  PRA-LX2, HUAWEI
2
9/18 11:16
下山時ときどき晴れ間も
水面は御母衣湖。
鎖場。慎重に。
2017年09月18日 11:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/18 11:19
鎖場。慎重に。
2017年09月18日 11:25撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/18 11:25
キレイキレイ(ka) やっぱ視界が開けるといいね!(ya)
2017年09月18日 11:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/18 11:30
キレイキレイ(ka) やっぱ視界が開けるといいね!(ya)
我ながら良いアングル♪(ka)
2017年09月18日 11:34撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
9/18 11:34
我ながら良いアングル♪(ka)
Nishidenさん良い場所にいるね、と言われた時(Ni)
2017年09月18日 11:35撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
9/18 11:35
Nishidenさん良い場所にいるね、と言われた時(Ni)
登山道がクッキリと
あんなとこ登ってきたんだぁー
2017年09月18日 11:36撮影 by  Canon IXY 160, Canon
3
9/18 11:36
登山道がクッキリと
あんなとこ登ってきたんだぁー
下山さらに大変(^^;(ka)
2017年09月18日 11:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/18 11:41
下山さらに大変(^^;(ka)
あれ?誰かと思ったらSanchan ! !
2017年09月18日 12:08撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5
9/18 12:08
あれ?誰かと思ったらSanchan ! !
一緒に下山
2017年09月18日 12:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/18 12:21
一緒に下山
2017年09月18日 12:22撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
9/18 12:22
ここのブナは背が高い。
2017年09月18日 12:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/18 12:26
ここのブナは背が高い。
この時は、
2017年09月18日 12:27撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
9/18 12:27
この時は、
これを撮ってた(ya)
2017年09月18日 12:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/18 12:31
これを撮ってた(ya)
パワー注入中(ka)
2017年09月18日 12:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
9/18 12:31
パワー注入中(ka)
爽やか〜。
2017年09月18日 12:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/18 12:35
爽やか〜。
ミズナラの巨木
2017年09月18日 12:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
9/18 12:40
ミズナラの巨木
終盤に太陽!
2017年09月18日 12:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
9/18 12:42
終盤に太陽!
無事とうちゃ〜く。
2017年09月18日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/18 12:44
無事とうちゃ〜く。

感想

 やまちゃんと計画した白山南北縦走一泊計画が台風18号の襲来でつぶれ、台風が去るのを見越して日帰りで白山に行けないかと平瀬道の登山口に来たが、林道は閉鎖で開通の見込み不明、代替案として登山口が近くの三方崩山に登った。台風一過の晴れ間を期待したが、天候回復は存外に遅く、ほぼ終日雨中行動となった。

 僕は以前も似たような状況で白山の代わりに登ったことがあり、後の二人は初めて。登山口から直ぐの沢筋の道は草が茂って足元が見えない、しかも急登。やはりマイナーな山はワイルドだな、と思わせるが、尾根に上がると普通の明瞭な、歩きやすい道になる。ブナ林が見事。1373mの四等三角点から1624mまでが延々とロープが張られた急登帯。その先が崩壊地の縁で緊張するところ。樹木が低くなって展望が効くはずのところだが、今日はガスの中を行く。1885mから先は幾つかのピークをアップダウンの後、草付きのトラバースから最後に樹林となってそれを抜けると山頂の平地に飛び出す。

 登山口からコースタイム4時間のところを3時間と順調に着いた。時刻は10:20、晴れていればのんびり2時間位居ても良いのではとの目論見だったが、相変わらずの雨、風も吹いて寒く、早々に引き上げることとした。

 下りも当然急勾配続きの濡れた道。僕はどこまで転ばずに持ちこたえるかと挑戦し、ヒヤッとする場面はあったが尻餅はつかずにすんだ。滑って転ばないようにするためには、足を置く場の見極め、重心の置き方に注意を払い続ける必要があり、結構精神的に疲れる。

 長いロープの途中で下から一人登ってくる。こんな時に登るもの好きがもう一人居たわいとおもったら、それがSanchan33。以後はブナ林の歩き良い道を、4人でワイワイと楽しく下ることができた。

天候不順の今シーズン。
この三連休もまさかの台風でがっかりのところ、白山南北縦走の代替で急遽今回の山行。
この日も午前中は雨予報で、ニシデンさんの代替案提示なければ一人では山に行かないところ。
結果、ほぼ雨の中の移動だったが、それはそれでいい雰囲気だし、仲間がいることで楽しく歩くことができた。久々にsanchanにも山で会えたし。
最近は5歳の娘とのハイクが多く、大人の登山も久々で適度な疲れがまた心地よし!
自分が荒い息で登る中、ニシデンさんとかずみさんは涼しい顔(?)でスイスイ進み、相変わらずのパワーを見せつけられました(笑)

晴れた日の稜線も歩いてみたいが、ブナの森もなかなか。
人の少ない山だし、紅葉の時期にまた来たいなと思いました。

はじめての三方崩山
正直こんなお山があるなんて知らなかった

本当は平瀬から白山の予定でしたが、台風の影響で林道通行止め
すぐ近くの三方崩山へ行くことに

お気軽低山ハイク♪くらいに思ってたので
そのハードさにちょっとビックリ(@_@)

登りはガスで景色もよく見えず黙々と
歩いても歩いても着かないなぁーとか思いながら
ずっと雨降りだったのも輪をかけて修行のよう

山頂では雨でか汗でか濡れた体が冷えて
そうゆっくりもしていられず

下山時はときどきガスの切れ間から絶景が
これ晴れてたらめちゃくちゃキレイそう♪

滑って滑って何度も転びそうになりながら(実際転んだ)
下山してたら、誰かが登ってたきた
あれ?見覚えのある姿
サンチャン〜、えーサプライズ
で一緒に下山しました(笑)

下山後の温泉の気持ちヨカッタこと(*^^*)
みなさんお疲れさまでした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1092人

コメント

サプライズ登山
土曜日に白山に登ったばかりだったのでこの日は山に登る気はサラサラありませんでしたが、白山→三方崩山に計画変更になったと知って急遽飛び入り登山させていただきました。
元々登頂は考えておらず、3人と会って驚く顔が見たい&トレーニングという変なモチベーションで登ってました
歩いた時間は1時間半ほどだったので不完全燃焼気味でしたが、初めての山域を歩けたのと皆さんの顔を見られたことだけで大満足です

次は快晴の日を狙って登頂してみたいと思います。
2017/9/19 20:42
Re: サプライズ登山
この山は、自分の中では別山からの眺めが印象的でしたが、自分一人ではわざわざ登ろうとは思ってなかったので、今回はいい機会でした。
ブナの森、晴れてれば痩せ尾根の眺望が素晴らしそうです。
紅葉の晴れた日あたりに再訪したいですね。
2017/9/20 7:05
Re: サプライズ登山
ヤマレコの「山のデータ」で三方崩山の登山者が多い月は、圧倒的に10月です。
紅葉の人気がある山で、晴れた日には「静かな人に会わない山」ではなくなります。
冬期には、稜線から北東に落ちる弓ヶ洞谷でのBCのレコがありますが、雪崩の危険とかどうなんでしょうね。
ももちゃんが狙ってるみたいだね。9月3日に登ってるし。
2017/9/20 7:57
Re: サプライズ登山
サンちゃん♪
見事に驚かせられましたよ
まさかのサプライズでした
あっ、でも嬉しかったですよ
サンちゃんのIMPへの愛 を感じました(笑)
またなにかサプライズ待ってますね
あっと驚くようなのお願いしますねhappy02
2017/9/20 22:50
なんだこの山は!
と驚いたのは確か白山から見た時だったと思います。見事に山肌が崩れており、登れるんかいと思ったらレコが結構あったりして「いつかはリスト」に載せてあります。10月末までは富山にいられそうなのでそれまではと思っていますが、まだ他にも残っているんですよねぇ、悩むなぁ。
2017/9/20 19:01
Re: なんだこの山は!
レッズさん♪
ほんとに崩れててビックリなお山でした
けっこうなアドベンチャールートです
でも紅葉はきっとめちゃくちゃ良い感じです
ワタシもまた訪れてみたいと思っています
2017/9/20 22:52
Re: なんだこの山は!
10月、紅葉時期に行ければな〜と思ってます。天候とスケジュール次第ですが。
行くことになればお声かけしますので、もしタイミングが合えばご一緒に♪
2017/9/21 21:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら